峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

だから面白い

2015年11月30日 | 佐々町町内会連合会長

私の暮らす町内会に隣接する国道沿いの花壇を当町内会で管理し始めて10年以上になる。その中心を副会長が担ってくれている。春から秋に向けて咲く花と、冬の寒さに耐えて咲く花とを年に2度植え替える。

昨日、冬の花の苗を植えた。今年の春の植え替え時に子供会の協力を得ることができた。今回もと、事前に子供会の会長である森山さんと連絡を取り、副会長と森山さんの都合に合わせてこの日に決めた。森山さんの熱心なお世話で子供会から大人5名・子供9名の参加を得ることができた。

私の方は当日、江迎中学校体育館で午前9時から開催された江迎警察署管内の防犯協会連合会主催の少年剣道大会に連合会会長の代わりに出席しなければならず、後を副会長と森山さんに委ねて午前8時20分に家を出た。

大会には県北全域から小中学校の少年・少女剣士達が大勢集まっていた。来賓も県議・市議・警察署長他、佐世保市役所の各支所長等たくさん見えていた。防犯協会連合会からは私の他に江迎町と鹿町町の理事2名が出席した。
ところがだ、開会式が終わるや否や1人帰り、2人帰りと午前中にみなさんお帰りになられてしまった。防犯協会連合会のお2人も用事があるからとそそくさと帰られた。

何とか大会というようなのは大体こんなものだ。そもそも、この大会の名は「防犯少年剣道大会」となっているが、防犯協会連合会が助成金を出していることによるものだろう。防犯協会の役員会・総会で、いつから、どのような経緯で防犯協会がこの大会に助成金を出すようになったのか何度か質したが、事務局・古参の役員から明確な回答を未だ得らていない。

とにかく、名ばかりとは言えど主催は防犯協会連合会であり、会長の依頼を受け助成金を届けた身としては途中で帰るわけにはいかず、冷え込む体育館で1人ぽつんと子供たちの気迫こもった戦いを見守っていた。

正午までに個人戦が終了したところで関係者の方が弁当を手に寄って来られ、どうなさいますかと言われるので、この席でいただいていいんですかと答えると、よければ暖かい部屋で審判の方と一緒にどうぞとおっしゃる。どうやら、昼までで帰るのだろうと思われたらしい。
その部屋に通され弁当をいただき始めたところへ佐々町から子供たちを引率し、また審判も務めている役場勤務の上野さんがやってきた。彼は、長年佐々の子供たちの剣道の指導にあたっている。有紀さんとくるみさんは、中学生時代に剣道部に所属していたが、彼のお世話になった。あれこれ話しながら昼食を共にした。

昼食を終え、再びいくつもの空席の中央に1人座ろうとすると、端の方の席で実質の大会運営をしておられる剣道関係者の方から、こちらに来られませんかと声をかけていただいた。促されるまま隣に座らせていただき名刺交換を行う。声をかけてくださった方は審判長を務めておられた。

何時頃まで居るのか問われたので、最後まで居るつもりだと答えると、ちょっと嬉しそうに、ならば表彰状・優勝旗等を子供たちに渡してもらえないかとおっしゃる。分かりましたと応え、それから彼と話しながら団体戦を見届けた。
色々伺う中で、特に驚くになんと彼は剣道八段の練達の士だった。八段は剣道では最高位だそうで、毎年3千人から4千人が受審し、合格するのが0,6%程の超難関の審査らしい。県北では彼が初めての八段取得者ということだった。そういうわけで、思いがけず面白い話が聞けた。

結局、全日程が済んだのが午後3時過ぎだった。貴重な日曜日をとも思うが、そのような凄い人に出会え、彼らを従えて表彰状や優勝旗を授与する栄誉に浴することができたのも役得だと喜ぼう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 気付き | トップ | 湾岸道路を走る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

佐々町町内会連合会長」カテゴリの最新記事