峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

いくつかの段落のまとまりが物語となる

2006年03月20日 | 町内会長
我が町内会の総会の日がいよいよ近づいてきました。昨日は、総会の議長をお願いしている前々町内会長のお宅を訪れました。立派な応接間に通され、そこで式次第を見ていただきました。
前々町内会長の意向を尊重し、議事の進行を手直しました。物心両面にわたりお世話になりましたから、瑣末【さまつ】なところは、いくらでも譲ります。ご苦労なさってこられたのですからいい気持ちにして差し上げたいのです。

きょうは、出来上がった資料を印刷に出す前に前町内会長のお宅を訪ねました。資料に目を通していただきたいと申し上げると、やはり奥へ通されました。
前会長が立てられていた17年度の活動計画や予算とは、ずいぶん異なることを行ってきました。
そのことについて、きちんと説明をさせていただき、ご了解をいただきました。いくつかアドバイスをいただきました。
やはり、ご苦労なさってこられたのですから、いい気持ちにして差し上げたいと心底思います。丁寧にお礼を述べ、お暇【いとま】いたしました。

町内会の先輩に敬意を払った後、資料に最後の手を入れ、印刷へと向かいました。
これでまた一段落がつきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたものでしょう

2006年03月18日 | 暮らし
体罰偽り教員の家族に示談金要求、被害数百万円 鹿児島 (朝日新聞) - goo ニュース

昨日、私が電話を受けたケースとほぼ同様の手口です。女房どのによると、県北一帯の教職員宅に電話がかかっているそうで、教職員間では気をつけるよう通達が出ているそうです。

きょうの「gooニュース」を見て驚きました。長崎県北だけの問題でないことが伺えます。また、中国地方では銀行員宅が狙われているそうです。教職員録とか行員名簿などから個人情報がもれているようです。
その他、花粉症で声が変と言って息子に成りすます振り込め詐欺など、新手の振り込め詐欺事件が再び多発しているようです。
くれぐれもご注意ください

写真の右側にそびえているのがナギの木です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の故郷

2006年03月18日 | 家族
毎日が翼を羽ばたかせ大空の彼方【かなた】へと飛び去っていきます。私は、なす術【すべ】もなく、ただ呆然【ぼうぜん】と立ち尽くすだけです。

15日、確定申告をするために平戸を訪れました。平戸は「峰野」が貞享【じょうきょう】3年・1686年から300年以上住みついてきた土地です。
久し振りに先祖の墓のある川内【かわち】という漁村まで足を伸ばしてみました。

墓の表に祖父の代が住んだ居宅があり、祖父が宮司を務める神社がありました。
父は中学までそこで暮らしていましたが、その後、平戸を出て高校・師範学校と進み、教員になりました。結局、再び平戸で暮らすことはありませんでした。
まだ居宅があった頃、そこを訪れたかすかな記憶があります。今は亡き若き日の父の颯爽【さっそう】とした姿が目に浮かびました。

かつての居宅は、遠い昔に取り壊されています。神社だけは、川内の方々の手により数年前に新たに建立されました。
その経緯が写真の石版に記されてあります。

私の幼い日の記憶からすると、何もかもすっかり変わってしまいました。が、ただ1つだけずっと変わらないものがあります。そこを訪れるたびに父が自慢げに語っていたナギの木です。繊維が縦に太く入っていて、引っ張っても容易に千切【ちぎ】れないのです。いつも葉っぱを手にとり、両指で引っ張っては、そのことを話してくれたものでした。

今では、アジアの英雄・鄭成功【ていせいこう】手植えの木として伝えられています。観光客のために立てられた案内板で知りました。
この日、ちょうど観光に訪れた方々にナギの木のことを訊ねられ、生命力が強いとか、少し知っているこの木のことを得意気にしゃべりました。

墓参りをした後、神社に入り、しばらくの間、正座をして目を閉じていました。
朝、地元の方が参られたのでしょう。線香とローソクに灯がともっていました。

帰り際に、神社のすぐ下に住んでおられる顔見知りのおばあちゃまとお会いすることができました。父や、祖父・祖母を知っておられる方です。
やはり、地元の方が、午前・午後とお参りをして神社を守っておられるとのお話を伺いました。

夏に、家族そろって訪れよう。そう思い川内を後にしました。

写真の石版に記されてある倫子【みちこ】というのは私の母です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力を出し切るには

2006年03月18日 | スポーツ
序盤の逸機が最後まで響く…日本、韓国に惜敗 (読売新聞) - goo ニュース

拮抗【きっこう】する戦いではミスをした方が負けるというのが勝負の鉄則のように思われます。

WBC、日本対韓国戦、序盤から中盤にかけて息の詰まる投手戦でした。だが、終盤、日本は四球を与えた後、大事なところでエラーをしてしまいました。
直後、それがこの日、韓国チームが放ったわずか3本のヒットのうちの1本の呼び水となったのでした。
結局、日本チームは四球とエラーで敗れたのです。

それにしても、トリノ・オリンピックからワールド・ベースボール・クラッシックと観ていて、大きな舞台で自分の持てる力を余すことなく出し切ることの難しさをつくづく思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負の面白さ

2006年03月17日 | スポーツ
イチロー屈辱の雪辱だ「いまチームがひとつに」 (夕刊フジ) - goo ニュース

今さらながら、勝負というものは分からないものです。

WBCの2次予選、再び韓国に敗れた日本は準決勝への道をほぼ断たれたと思われました。
ところが、優勝候補のアメリカがここまで全敗のメキシコに敗れてしまうという波乱、そのおかげで日本がよみがえりました。

先の日本対アメリカ戦、明らかなミスジャッジにより勝ちを拾ったアメリカが結局2次予選を抜けられず、そのとき泣いた日本にチャンスが回ってきました。全く不思議です。
勝負というのは、分からないものであり、面白いものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールド・ベースボール・クラシック

2006年03月16日 | スポーツ
王ジャパン圧勝、メキシコ撃破…松坂五回0封 (夕刊フジ) - goo ニュース
どうしても負けられないという重圧のかかるゲームに、日本チームは鮮やかな勝利を収めました。
里崎選手の2ランホームランに、子供のようにはしゃぐイチロー選手の姿が印象的でした。

プロ野球をほとんど見なくなった今、代表チームのメンバーさえ、なかなか顔と名前が一致しません。
しかし、魅力的な選手のプレーは心に留まっているものです。
その中の1人がパリーグを代表する打者、日本ハムファイターズの小笠原道大選手です。彼は、決して体格的に恵まれた打者ではありませんが、独特の大きなな構えから常にフルスイングするバッティングは、見る者の魂を揺さぶらないではおきません。
この試合でも、そのフルスイングで2点適時打の先制点をたたき出し、見事に期待に応えてくれました。

アメリカとの試合、敗れはしたものの、あの「疑惑の判定」が逆に日本チームに自信を与え、チームとしての結束を強めた格好になったように感じられます。

16日の韓国戦は面白いゲームになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計の針が巻き戻されている

2006年03月15日 | 暮らし
民主党 民主党と永田議員、15日付6紙に謝罪広告 - goo ニュース

永田議員の弁護をする気はありませんが、みんなで寄ってたかって、彼一人を悪者扱いにし、責める民主党には失望です。

誰も引き受け手がなかった国会対策委員長になった渡辺恒三さんのはしゃぎっぷりと、それにおもねる前原代表と鳩山幹事長の姿が気になります。

次の首相に誰を望むかという最新の世論調査の結果、民主党では小沢一郎さんの名前がトップに上がっているといいます。

やっぱり若いのじゃだめだと、再び老獪【ろうかい】な政治が幅を利かせるようになるのだとすれば、永田議員の犯した罪は大きいのでしょう。

裏庭の杏の木です。有紀さん誕生の記念樹です。ずいぶん大きくなりました。空に向かって伸びています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジャー・リーガーが泣いてるよ

2006年03月13日 | スポーツ
週末、有紀さんが帰省していました。こんな時、いつもなら日曜日の夜は家族そろって寮まで有紀さんを送って行くのが習いです。
だが、昨日は私が確定申告書作成の追い込み真っ只中、それを見ていた女房どのが気遣ってくれ、私は、みぃーちゃんと留守番ということになりました。
そのおかげで、ぼちぼちと作業を進め、日付が変わるころには何とかめどが立つところまで済ませることができました。
となると、テレビを観ながら就寝です。

昨夜のバーレーンから今年のF1グランプリが始まりましたね。今年は、あの鈴木亜久里さんのチームがエンジンはホンダ、タイヤはブリヂストン、そしてドライバーは佐藤琢磨さんと、もう1人も日本人という夢のような組み合わせで参戦しています。楽しみが増えました。
昨夜、佐藤琢磨選手が見事初戦を18位で完走です。順位はともかく、とにかく完走できたことで、いろんなデータが取れたでしょうから初参戦のチームとしては収穫のある初戦となったことでしょう。
私たち応援する方も、早々にリタイアされると張り合いなくなっちやいますからね。ただし、時には琢磨選手の攻撃的な走りも見たいものです。

私にとって、日曜日の深夜は何と言ってもプロレス観戦です。先ずは、新日本プロレスの永田裕志対棚橋弘至戦、棚橋選手が力をつけているのを証明する試合でした。
その後、チャンネルを変えノアです。この夜はGHCヘビー級選手権試合60分1本勝負、選手権者・秋山準対鈴木みのる戦、両者で100発を超える壮絶な張り手合戦は鈴木選手に分がありました。ただし、これは鈴木選手が衝撃を逸らしているのに対し、秋山選手があえてまともに受けているその差だったと思われます。

試合は、ビンタ合戦を十二分にアピールした後、秋山選手の機を見てのジャンピングニーの連発から最後はリストクラッチ式エクスプロイダー【手の自由を奪い、担ぎ上げ、ほぼ真っ逆さまに頭部からマットに叩きつける技】が完璧に決まり、秋山選手の防衛となりました。
試合内容は単調なものでしたが、イヤというほどの痛さが容易に想像されるいかにもノアらしい、プロレスラーの受けの凄みを堪能【たんのう】できた一戦でした。

プロレスを見た後は、やはり興奮していて、すぐには眠れません。このタイミングでNHK杯将棋トーナメントの録画を観ます。動から静、緊張から緩和、次第に、ゆっくりと私は眠りに落ちていくのです。

それにしても、ワールド・クラシック・ベースボールの2次リーグ初戦、日本対アメリカ戦における判定にはがっかりさせられましたね。

王監督、イチロー選手の毅然【きぜん】としたコメントが心に残りました。

写真は、お隣の庭の梅の花です。その庭の芝刈りは私の役割です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日曜日

2006年03月12日 | 家族
このところ更新がスムースに進んでいます。どうやら、トリトンさんと渡辺竜王に刺激を受けているようです

こちらは朝から小雨がしとしと降っています私が目を覚ますと、すでに女房どのは持ち帰っている学校の仕事を始めていました

小雨ですが、みぃーちゃんは、どうしても表に出たいと訴えます。窓を開けると、辺りをうかがいながら出かけました。茂みを抜け、アスファルトの道路を走って行きます。どうやら、目的の場所があるようです。みぃーちゃんにも私たちの知らない独自の世界があるのです。子供たちと同じです。

たった今、帰省している有紀さんが居間に下りてきました。続いてくるみさんです。彼女らは、これから遅い朝食です

女房どのがチャンネルを変えてくれました。NHK杯、羽生三冠丸山九段が後ろで始まりました。が、きょうも録画です。
有紀さん・くるみさんは「笑っていいとも・増刊号」にチャンネルを合わせています。「ブラック・マヨネーズ」、面白いですね

女房どのが買い物に出かけました日曜日、決まってこの時間に隣町まで無農薬野菜を調達に出かけます。
さぁ~、私はこれから確定申告の作業に入ります

しっとりとした好い日曜の朝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よりよく

2006年03月11日 | 町内会長
午前10時から町内会長・副会長・会計の三役が集会所に寄り、監査2名を迎え17年度の町内会の会計監査を行ってもらいました。
正午までかかり、一応終了。昼食に幕の内弁当をいただきながら、さまざまな課題を話し合いました。
昼食後は、来年度に向けての新たな活動への取り組み、具体的には「1日日帰りバス旅行」を提案し、みなさんに話し合っていただき大まかな予算まで組むことができました。
できれば、お花見をと考えていたのですが、桜ならば見ごろは4月の第1週ということで、日程的に来年度は無理だということになりました。ならば、ツツジでもということから、温泉はどうだろうか、温泉ならばここがいい、あそこもあるというように盛り上がりました。
桜の花見は再来年度以降として、とにかく楽しい日帰り旅行を実現させたいと思います。
結局、集会所を出たのは午後2時、みっちり4時間かけ有意義な監査、話し合いを行うことができました。

私たちの町内会の意識の改革は、緒【ちょ】に就【つ】いたばかりです。活動も「招福もちつき会」とか「1日日帰りバス旅行」というようなイベント的なものだけでなく、例えば、社会福祉協議会や福祉施設で行っているデイサービス・デイケアのようなものを町内会の集会所で会員同士が日常的に行えるようになればいいなと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする