今年も最後の1ヶ月を残すのみとなりました。国内のコロナ感染は減少傾向ですが、新たに見つかった変異種のオミクロン株が非常に気になります。これが第6波の引き金にならない事を祈るばかりです。
さて、近畿の道の駅全駅制覇≪兵庫県編≫第4回は、兵庫県の日本海側の道の駅を目指す事にしました。出掛けたのは、前回淡路へ行った翌週の12月5日です。
最初に目指したのは、我が家から距離的に一番遠くに位置する「道の駅 山陰海岸ジオパーク浜坂の郷」です。Googleマップでの最短ルート(阪和道海南IC起点)は上の通りですが、なぜか妻の車のカーナビでルート検索すると、鳥取県側からアクセスするルートが選択されてしまいます。この日の運転は妻に任せていますので、ちょっと遠回りのように思いながらもカーナビの指示に従って朝6時過ぎに我が家を出発しました。
まさか兵庫の道の駅に行くのに鳥取県を経由するとは思っていませんでしたが、国道29号線を走行中です。この場所、黒猫2号殿ならご存じかもしれませんね。(多分、国体道路交差点だと思います。)
国道29号線から国道9号線を経て、国道178号線で兵庫県に入りました。山陰海岸の風景を左に見ながらのドライブとなりました。
かなり遠回りになりましたが、久々に鳥取県に行く事が出来たし、それはそれで楽しめました。途中の休憩を挟んで約5時間弱でこの日最初の目的地「道の駅 山陰海岸ジオパーク浜坂の郷」に到着です。
兵庫県美方郡新温泉町にある兵庫県道47号線の道の駅です。登録は2016年10月7日で、オープンしたのは2017年9月21日と比較的新しい道の駅です。山陰海岸という名が付いていますが、海沿いにはなく海も見えません。山陰海岸ジオパークについてはWikipediaをご覧下さい。
この辺は但馬牛が有名な地域のようで、この日訪れた道の駅の至る所に但馬牛のモニュメントや看板を見ることが出来ました。こちらの道の駅にも但馬牛の模型が飾られています。マスクはご時世を反映していますね。こちらのレストランで但馬牛を食せるようですが、但馬牛入りのコロッケで我慢しました。物販施設も充実しています。この日最初のスタンプをゲットして次の道の駅を目指すことにしました。
この日2ヶ所目は、兵庫県内の道の駅の中でも一番行って見たいと思っていた道の駅で、ここに行きたくて今回の道の駅巡りのルートを決めました。やっと念願だった道の駅に行けます。
走行中に写した画像をトリミングしました。少々ブレていますが、目の前に見えている高架橋梁はJR山陰線です。いよいよ念願の道の駅(と言うより、駅舎)が近付いて来ました。
この日2ヶ所目となるのは「道の駅 あまるべ」です。鉄道ファンには道の駅よりもJR山陰線餘部駅の方が有名な所ですが、私も一鉄道好きとして、この場所は以前から来てみたいと思っていた所です。
「道の駅 山陰海岸ジオパーク浜坂の郷」から山陰近畿自動車道(浜坂道路)を走行し、余部ICから県道4号線、国道178号線を経由して約10数分で到着しました。
道の駅のスタンプゲットは後回しにして、先に餘部駅を見学に行く事にしました。休日(土曜日)と言う事もあり、遠くからの観光客もちらほら見掛けました。
旧餘部鉄橋の鋼製トレッスル橋梁の一部が展示されています。ご存じだとは思いますが、旧餘部鉄橋で1986年(昭和61年)12月28日、強風に煽られた回送列車が転落すると言う事故が発生し、12人の死傷者が出ています。旧餘部鉄橋は撮り鉄にも人気のスポットでした。
新しい橋梁の下に事故の犠牲者を悼んで慰霊碑が設置されています。悲惨な事故は二度とあってはなりません。
新しく作り変えられた橋梁はエクストラドーズドPC橋と言われるコンクリート製となっています。旧橋梁の南側に沿うように立っています。
駅舎は高架駅で、現在はエレベーター(余部クリスタルタワー)で行く事が出来ます。上の写真は駅からの帰りに、エレベーターの無い時代に使われていた駅までのアクセス道路の途中で写したものですが、昔は急な坂道を利用する以外にルートはなく、当時の苦労が偲ばれる思いがしました。
駅に上がって来ました。駅名表はこんな感じです。右が京都方面、左が鳥取方面です。隣の鎧駅も海の見える駅として鉄道ファンにはけっこう人気の駅のようです。
トンネルとトンネルとに挟まれた形で駅舎(無人駅)があります。上が上り(京都方面)下が下り(鳥取方面)です。列車が来ないか期待していたんですが、残念ながら列車を見る事は出来ませんでした。
現駅舎のホーム北側に「余部鉄橋空の駅」として旧線路の一部が残されており、歩いて見学できるようになっています。左に見えているのが、昔から使われている駅へのアクセス道で、帰りはこちらの道で降りて来ました。
山道を降りて行く途中、餘部の集落と海岸を見ることが出来ます。この日の日本海は穏やかです。季節は冬。もう直ぐこの辺は雪景色となります。渋柿も雪を纏うのでしょうか?
集落の広場に旧余部橋梁のガード部分が残されています。人との対比でその大きさが伺い知れますね。(餘部の「餘」は、橋梁に書かれている「余」にしました。)※「余部駅」は姫新線にも同じ駅名表記の「余部駅」がありますが、こちらは「よべえき」となります。
餘部鉄橋と餘部駅に関しての詳しい内容はWikipediaのリンクを貼って置きますので、興味がございましたらアクセスして見て下さい。
餘部駅見学に夢中になり、本来の目的である道の駅の方が疎かになってしまいましたが、下界に降りて来て、無事にスタンプをゲットしました。兵庫県美方郡香美町にある国道178号線の道の駅で、2012年3月26日登録、同年7月8日にオープンしています。餘部鉄橋のほぼ真下(南)にある道の駅です。JRの駅と併設されている道の駅としては、和歌山県の「道の駅 なち」もそうですね。私鉄では近鉄(奈良県)の飛鳥駅と「道の駅 飛鳥」があります。
規模的にはそれほど大きな道の駅ではありませんが、食堂、特産物直売所、鉄橋資料展示、休憩コーナーなどがあります。余部駅観光の休憩所としての役割を担っている道の駅と言った所でしょうか?
時間があれば近くの灯台にも行きたい気持ちもありましたが、そこは我慢して次の道の駅を目指す事にしました。時刻は正午を過ぎた辺りで、そろそろお腹の虫も騒ぎ始めたようですが、この日の続きは次回と言う事で、お楽しみに! 今回はここまでです。
にほんブログ村←こちらをクリックしてね!
さて、近畿の道の駅全駅制覇≪兵庫県編≫第4回は、兵庫県の日本海側の道の駅を目指す事にしました。出掛けたのは、前回淡路へ行った翌週の12月5日です。
最初に目指したのは、我が家から距離的に一番遠くに位置する「道の駅 山陰海岸ジオパーク浜坂の郷」です。Googleマップでの最短ルート(阪和道海南IC起点)は上の通りですが、なぜか妻の車のカーナビでルート検索すると、鳥取県側からアクセスするルートが選択されてしまいます。この日の運転は妻に任せていますので、ちょっと遠回りのように思いながらもカーナビの指示に従って朝6時過ぎに我が家を出発しました。
まさか兵庫の道の駅に行くのに鳥取県を経由するとは思っていませんでしたが、国道29号線を走行中です。この場所、黒猫2号殿ならご存じかもしれませんね。(多分、国体道路交差点だと思います。)
国道29号線から国道9号線を経て、国道178号線で兵庫県に入りました。山陰海岸の風景を左に見ながらのドライブとなりました。
かなり遠回りになりましたが、久々に鳥取県に行く事が出来たし、それはそれで楽しめました。途中の休憩を挟んで約5時間弱でこの日最初の目的地「道の駅 山陰海岸ジオパーク浜坂の郷」に到着です。
兵庫県美方郡新温泉町にある兵庫県道47号線の道の駅です。登録は2016年10月7日で、オープンしたのは2017年9月21日と比較的新しい道の駅です。山陰海岸という名が付いていますが、海沿いにはなく海も見えません。山陰海岸ジオパークについてはWikipediaをご覧下さい。
この日2ヶ所目は、兵庫県内の道の駅の中でも一番行って見たいと思っていた道の駅で、ここに行きたくて今回の道の駅巡りのルートを決めました。やっと念願だった道の駅に行けます。
走行中に写した画像をトリミングしました。少々ブレていますが、目の前に見えている高架橋梁はJR山陰線です。いよいよ念願の道の駅(と言うより、駅舎)が近付いて来ました。
この日2ヶ所目となるのは「道の駅 あまるべ」です。鉄道ファンには道の駅よりもJR山陰線餘部駅の方が有名な所ですが、私も一鉄道好きとして、この場所は以前から来てみたいと思っていた所です。
「道の駅 山陰海岸ジオパーク浜坂の郷」から山陰近畿自動車道(浜坂道路)を走行し、余部ICから県道4号線、国道178号線を経由して約10数分で到着しました。
道の駅のスタンプゲットは後回しにして、先に餘部駅を見学に行く事にしました。休日(土曜日)と言う事もあり、遠くからの観光客もちらほら見掛けました。
旧餘部鉄橋の鋼製トレッスル橋梁の一部が展示されています。ご存じだとは思いますが、旧餘部鉄橋で1986年(昭和61年)12月28日、強風に煽られた回送列車が転落すると言う事故が発生し、12人の死傷者が出ています。旧餘部鉄橋は撮り鉄にも人気のスポットでした。
新しい橋梁の下に事故の犠牲者を悼んで慰霊碑が設置されています。悲惨な事故は二度とあってはなりません。
新しく作り変えられた橋梁はエクストラドーズドPC橋と言われるコンクリート製となっています。旧橋梁の南側に沿うように立っています。
駅舎は高架駅で、現在はエレベーター(余部クリスタルタワー)で行く事が出来ます。上の写真は駅からの帰りに、エレベーターの無い時代に使われていた駅までのアクセス道路の途中で写したものですが、昔は急な坂道を利用する以外にルートはなく、当時の苦労が偲ばれる思いがしました。
駅に上がって来ました。駅名表はこんな感じです。右が京都方面、左が鳥取方面です。隣の鎧駅も海の見える駅として鉄道ファンにはけっこう人気の駅のようです。
現駅舎のホーム北側に「余部鉄橋空の駅」として旧線路の一部が残されており、歩いて見学できるようになっています。左に見えているのが、昔から使われている駅へのアクセス道で、帰りはこちらの道で降りて来ました。
集落の広場に旧余部橋梁のガード部分が残されています。人との対比でその大きさが伺い知れますね。(餘部の「餘」は、橋梁に書かれている「余」にしました。)※「余部駅」は姫新線にも同じ駅名表記の「余部駅」がありますが、こちらは「よべえき」となります。
餘部鉄橋と餘部駅に関しての詳しい内容はWikipediaのリンクを貼って置きますので、興味がございましたらアクセスして見て下さい。
規模的にはそれほど大きな道の駅ではありませんが、食堂、特産物直売所、鉄橋資料展示、休憩コーナーなどがあります。余部駅観光の休憩所としての役割を担っている道の駅と言った所でしょうか?
時間があれば近くの灯台にも行きたい気持ちもありましたが、そこは我慢して次の道の駅を目指す事にしました。時刻は正午を過ぎた辺りで、そろそろお腹の虫も騒ぎ始めたようですが、この日の続きは次回と言う事で、お楽しみに! 今回はここまでです。
兵庫県の道の駅、残り25ヶ所。
にほんブログ村←こちらをクリックしてね!