HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

フランスの浮世絵、出光コレクションなどから。

2008-10-11 18:19:21 | 絵画


我が家の和室にこのえがかけてあります。


正確に言うとこれはポスターなのです。


1981年にパリに行ったとき、プチ・パレ(国立美術館のちいさいほう)で、


”出光コレクションからの永遠の日本”という展覧会ポスターなのです。


発色も綺麗で気に入って買いました。、展覧会自体はどんな物だったのか、とうに忘れてしまいました。


/P>

何年もして「このポスターはフランス人がかいたのでは?」と思い始めました。


理由は三つ


その1、、、結い上げてない髪の頭のてっぺんの櫛のとめ方が不自然、


こんなとめ方では落ちる。いろいろ浮世絵を見てみてもこういうのはなかった。


その2、、かんざしの止め方。


これも前髪を結い上げて.髷ににさすのはあるがすこしちがう、これも落とす。


その3、、、首のスカーフ状の物、日本では襟にはさむ。こういうふうには結ばない、三角のスカーフも見たことがない、長方形である。おまけに模様が日本的でない。


/P>

しかし顔は歌麿の手法にそっくりだ、


髪の毛がすけて、手が見えるとこなんかすごい。そして何よりきものの色合いは日本古来の美しさである。


下が額から出した元のポスターです。



出光コレクションや、日本浮世絵博物館(長野県松本市)にあるのを調べても、いまだによく分からない。


日本浮世絵博物館には10万点があるそうです。松本市の豪商酒井家が五代200年にわたって蒐集したとか。


展示場はそんなに広くないのですが、とても見やすく、収蔵量がおおいのにモット場所があれば、たくさん展示できるのにもったいないな~と思いました。高速道路からそんなに遠くなくて便利なところにあります。


/P>

今回私の探索の中で、<名古屋テレビバーチャルミュージアム>が新たなる発見でした。朝日新聞の常務 矢嶋 八州夫氏が、長い歳月をかけて、収集したもの8000点を「こどもの国」協会の基金作りのために手放し、名古屋TVの偉い人が一括購入を決めたのだそうです。


他にも日本たばこ博物館などにも。浮世絵がいろいろな美術館に大事にあるのは嬉しいですね


/P>

フランスのセーヌ川沿いの岸に、ブキストといって箱のような物の中に古本を売っています。あまり商売げのない方が多いのですがどんな物を売っているか冷やかすのも面白い物です。


運がよいと、浮世絵のタバに出くわすこともあります。私は見る目がないので手を出していいやら、悪いやら。


ちいさいノート状の大きさの紙10枚くらいで、2万円位したのでやめました。


ある時、本屋に行きました、こっちは新刊です。


3000円くらいになると思うのですが、タイトルは「高級娼婦の生活とエロティックな日本の芸術」です。


/P>


表紙は歌麿(1754~1806)、、六玉川角玉屋の花紫


以下差し支えのない絵



歌麿、、、青楼十二時



春草(1726~1806)緑楼の美女鏡


/P>

/P>

/P>


/P>

豊国(1769~1825)最後のエレガンス


(日本の題名がわかりませんので、私が勝手にフランス語から訳しました。間違っていたらごめんなさい。)


この本はいわゆる吉原を描いた本でした。春画も三分の一あります。そういう部分だけ強調したエロティズムがあります。よくこんな本がコントロール無しで売っていると思って、さすが、大人文化のフランスと妙に感心してしまいました。日本ではモザイクでしょうね、でもちっともいやらしくないのは不思議です。


そういえば浮世絵は性の指南書みたいに扱われたと聞いたような気がする。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都宝厳院の壁画「風河燦々三三自在」田村能里子展

2008-10-10 17:54:42 | 展覧会

/P>


/P>

田村能里子さんの壁画は、私は、最初、古川美術館で見ました。


当時古川美術館は、ほとんど日本画の展示物、突然油絵風の天井画があるのがとても不思議でした。


連れ立っていた人が「古川さんが田村さんをとても気にいってらして、ここに描かせたらしい」と説明してくだっさたことでよく覚えていました。


今回は京都の嵐山臨済宗大本山天龍寺の塔頭寺院「宝厳時」の本堂再建に当たり描かれた、60メートルにわたる襖絵です。


禅寺の襖絵を女流画家が手がけるのは初めてとのことで、よくよくの技量を買われてのことでしょう。


内陣などを含む前58面の襖絵と20余点の油絵とデッサン画もたくさんありました。


彼女は武蔵野美大で学んだ後、インドに渡り、そこで、。彼女流の描き方や「田村レッド」と呼ばれる独特の赤を用いた画法に開花。


逞しく生きるアジア女性をテーマに描き続けています.


/P>


/P>

好みはいろいろあるでしょうが。


日本人独特と思われる感性を生かした、筆使いの美しさ。


/P>

/P>


/P>

これは日本画の流れを汲む物ではないでしょうか、襖絵だからかと思いましたが、彼女の油絵からも同じ様なことを感じました、


/P>


/P>

/P>

レオナール藤田と同じ様な筆の美しさを感じました。


この壁画かちょうど50作目になるとかすごいバイタリティーに感服!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マティスとルオーとギュスターブ・モロー展

2008-10-09 12:40:20 | 絵画

/P>

/P>


私は印象派の絵描きが好きです。


だからマティスも私の好きな画家の一人です。


マティスの絵とルオーの絵。全然違います。


それがなぜ一緒に展覧会なのか行ってわかりました。


キーワードはギュスターブ・モローだったのです。


ギュスターブ・モローの美術館はパリにあり、しばしば行きました。


なんか変な美術館らしくない、骨董屋みたいな感じに陳列してあるなというのが印象です。そこのかたによると日本人の訪問者が一番多いと聞きました


/P>


(ジュピターとセメレ)         (ジャソンとメデ)


展覧会にモローの作品は一杯あったのですが、私の好きなこの絵にしました。これ等はモロー美術館で購入しました。 


彼の絵はトテモ写実的な、高い技術力をうかがわせます


モローはパリ国立美術学校(エコル・デ・ボザール)で、


偉大なる教育者で、生徒から人気のある指導者であったのです。


日曜日には熱心な生徒たちを私邸に迎えました。


その私邸が現在、モロー美術館になっていたのです。


モローの教室で一緒に学んだのがマティスとルオーだったのです。


モローは優れた指導者だったのです。、


教えた期間は3年という短い、期間であったにもかかわらず、


生徒の個性を尊重し、彼は古い絵画、文学、音楽に精通していましたので、ルオーもマティスも生涯先生として尊敬を払い、師従したということです。


/P>

IMG height=278 src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/d1c2ef10068fc82cc09e98b4e931a613.jpg" width=200>


/P>

左は「アトリエの裸体」1899年頃マティス、、(このころから静物が中心だったマティスが人物を本格的に書き出す。)


右は「娼婦ー赤いガーターの裸婦」1906年頃ルオー(今までの美術学校に描き方から離れ宗教画も少なくなった。)



/P>

左は1942座る踊り子、マティス


右は1936年横向きの裸婦、(悪の華の為の色刷り版画)、ルオー



隠坑械献┘献廛箸悗瞭髻◆◆▲襯


/P>


1941黄色のドレスとチェックのドレスの娘、、マティス


/P>

/P>

マティスマティスとルオーの表現いたいする概念は根本的に異なっていました。


しかし、この晩年の作品を見比べた時、


同じ時代に生きた""美の探究者””という称号を私は贈りたいという気持ちになりました。


ただ作品を並べるだけでない、あるポリシーを発信する面白い展覧会でし


拭/P>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル物理学賞に3人、南部、小林、益川氏に、そして化学賞も下村氏に決まった

2008-10-08 18:18:48 | ニュースから




今朝の新聞には大々的に出ています。

先に受賞した湯川秀樹博士の系列に当たるという、

/DIV>
南部 陽一郎  (アメリカに帰化しているのでアメリカ人です。)

小林 誠      (対称性の破れによるクオーの世代の予言)

益川 敏秀

/DIV>
この3人がノーベル物理学賞をもらいました。

湯川さんのときも言われたそうですが、日本の大学は研究費がないので、紙だけでお金のかからない物理学の部門です。

/DIV>
実験結果からも彼らの理論の正しいのが証明されて、この理論が

発表されて、36年という歳月を経て、この賞がいただけたのだそうです。

/DIV>
世界を一として、優秀な素晴らしい結果をだした学者が一杯いる中でノーベル賞をもらうのは大変です。

/DIV>
ノーベル賞の選考の一回のころから候補として、エントリーに上がっていた北里芝三郎博士は指導的な立場でもあったのにかかわらず。

共同研究者のヒミール.アドルフ.ホォン.ベーリングが受賞。

彼は黄色人種という理由で、もらえなかったことが後年公開された、ノーベル財団の資料から判明しています。

西洋中心といわれた時代もあります。

/DIV>
なんにしろ現在の経済情勢は、株はだらやす、世界の銀行に嵐が吹きまくっている。

アイスランドでは全銀行を国有化するとか。しかし、預貯金合計のほうが国家予算より多いので国家破綻しかねないとか

/DIV>
まだ、今年のお正月に金融会社から、有望な公債かいませんかとアイスランドの素晴しさ(脱石油のエコカントリーで)を延々と聞かされたばかり。

一年後には9%の利子が付いてきますといわれたと思う。

渭澄∪萠④鎚Ⅳ防埃海靴討泙垢箸Ⅳ海箸錣蠅靴泙靴燭♤悗修蟒个靴真佑匹Δ靴燭㎠靴蕕隼廚辰燭蠅靴泙后/DIV>
/DIV>
こんな時に少し嬉しいニュースではありませんか

/DIV>
写真はスウェーデン・アカデミー(文学賞の決定機関です)。

/DIV>
/DIV>

/DIV>
表彰式はスウェーデンのストックホルムのコンサートホール平和賞はノルウェーのオスロで行われます。

授賞式の後、記念講演会があるまでは皆さん知ってらしゃるでしょう。

/DIV>
その後、ストックホルム大学やストックホルム経済大学の学生有志が毎年持ち回りで行うパーティーに出席、、

そこで大学生と希望する受賞者は、更なる躍進を願って、いっせいに蛙飛びをするのが恒例になってるということです。

私もこの記事を日本の誰かがしたというのを読んでおかしかったです。

/DIV>
/DIV>
PS。化学賞を下村 脩氏が受賞したというニュースが入りました。

今、はボストン大学名誉教授で、イクオリン《緑色蛍光たんぱく質》「GFP」発光機構の解明により、生命科学の貢献にたいしておくられました。

/DIV>
/DIV>
受賞なさった方々!かさねがさねおめでとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルノアールの薔薇と裸婦像など

2008-10-07 17:25:24 | 絵画


またまた香り豊かな薔薇をいただき嬉しい限りです。


えもいわれぬほのかな上品な香りです。



薔薇にちなんで、薔薇を描き続けた画家、ルノアールの薔薇を少しアップしましょう。


ルノアールは、豊かな幸せそうな婦人像で有名です。裸婦像もたくさん描いています。花に囲まれた婦人像も多いです。



うちわを持つ少女1875年ごろ



1874年《花束のある静物》


(これはルノアールのマネにたいする尊敬の念の表明です。花束は、当時マネのスキャンダラスといわれた絵「オランピア」に対する尊敬と後ろの版画はマネのエッチングです。)


裸婦像の次にたくさんかいたのが薔薇の花といわれています。



1883ハーゲン婦人 (ワシントン・ナショナルギャラリー)


/P>

/P>

1890年頃から、彼は薔薇を盛んに取り上げるようになり、


ある時,画商のヴォラールがその理由を尋ねたところ、


「これは裸婦の肌の色調の為に必要なのだ」とこたえたという。



花への賛歌


1903~09年ごろ(オルセー美術館)


/P>


1890年 薔薇 (パリ、オルセー美術館蔵)


晩年彼は歩くこともできず、パレットも持つこともかなわなかった。


それでも、美しいものを描くことだけが彼の喜びであったという。


/P>


/P>

1910年(MOA美術館蔵)


1919年になくなるまで描き続けた。


/P>


/P>

1918緑色のクッションの裸婦(日本個人蔵)


/P>

ルノアールのコレクションは日本にも多くありますね。


美しく幸せな絵柄だからでしょうか。


/P>

/P>

/P>

/P>

/P>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あき一番の薔薇。

2008-10-06 17:20:55 | 独り言

/P>


/P>

薔薇が趣味の方がいます。夏の間はあまり咲かせないで、秋を待つのだそうです。


「ここしばらく、雨がちかかったので、消毒をしなかったから、虫が入って少し形が悪いのもあるけれども」といってくださいました。


久し振りに美しい花です。においたつ香りとはこういうことだなあと思いながら写真を撮りました。


我が家のミニ薔薇は夏でもせっせと咲いてくれて、今も咲きつづけてくれてます。とげがないことに、この間気が付きました。


薔薇の大家のお宅の玄関は薔薇のアーチです。大きな赤い薔薇です。
太さが5センチくらいありそうな立派な幹です。


とげもすごいです。ひらぺったいから、「サメの歯の化石に似てるなあ」といつも思ってみています。1センチ以上あるのでないかしら。


薔薇のお手入れには皮の手袋が必需品だそうです。それでも生傷が絶え間がないそうです。消毒から肥料から毎日の水遣りから。本当に丹精してらっしゃいます。


彼が病気で入院した時、奥様が代わりに水遣りをなさったのですが、随分薔薇の勢いが落ちました。本当に薔薇の水遣りも難しいのですね。


教えていただいて、夏に肥料と水遣りを心がけましたら、花付が全然違います。


/P>


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の交差点で事故

2008-10-05 21:47:02 | 今日の出来事

/P>

夕方6時過ぎ、近所まででかけました。救急車がけたたましく、けが人を運んでいきました。


どちらかの言えば、我が家は、橋の手前なので救急車の通り道で、サイレンには慣れっこです。


我が家から50メートルほどの交差点で事故のようです。


その上にかかってる歩道橋から、皆が見ています。交差点の一角には、わりと大きなショッピングセンターができたので、日曜日は渋滞がひどくなりました。


かなり多くの人が歩道橋を使わずに横断禁止を無視してわたります、


ですから人がはねられたのかと思いました。


交差点の一角に交番もありますけれど皆平気です。二つの角には学校が二つありますが生徒は絶対に歩道橋を使います。


一番多いのはいわゆるおばちゃん!


お年寄りは仕方ないかなと思うのですが、元気なりっぱな体格のおばちゃんたちが堂々とわたるのを見ると腹立たしくなります。


「あんたたち!いい年をして!世間の見本になる人生をかさねてきたでしょ!」ていってやりたくなる!


今日は日曜、おまけに先ほどから雨が降り出しています。


歩道橋の上で事故の目撃をし、解説をしてるおじさんの話によると、


信号無視の車がすごい勢いで右折し、直進の車が急停止した。


その急停止した車に後続車が追突した。後続車の追突した車の人などが救急車で運ばれたということでした。


モウ暗くて、上手くは取れませんでしたが、、


奥の赤い車は消防車、ガソリンがもれたので2台来ていました。


/P>


/P>

ガソリンがもれたので、地面におがくずみたいな物がまかれています。


灰色のボンネットがあいている車はフロントガラスにヒビがはいっていました。


写真で見ると助手席側のほうがひどいみたいですが、、



/P>

交通量の多いところなので、パトカーも何台も来ておまわりさんが手信号で車を流していました。


右の丸い柱の下に座っている人たちが当事者だそうです。


/P>

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな秋、ススキ、金木犀、運動会!

2008-10-05 12:11:18 | 今日の出来事

/P>

笋里Δ舛領△量霤沈遒硫論酩澆幼稚園の運動会の練習が始まりました。毎日,先生の吹く笛の音が聞こえてきます。


きっともうじき運動会ですね。今日は守山区のW保育園の運動会です。


ゼロ歳児や一歳児のこも,運動会をしているのに驚きました。


お母さんやお父さんの助けをかりていますが、見てるほうもほのぼのとしてきます。



年長さんの組み立て体操には驚きました。今、小学校では、組み立て体操はやらなくなりました。落下して、骨折するこが出るからです。


まあよく頑張ってます。ひとつの演技が終わるたびに、皆が思わず拍手しました。


扇形に作るのも綺麗に作るのは大変です、すっごい!



/P>

/P>

よほど練習しないと人の上に乗るのはふわふわとして怖いのです。


とても綺麗にでき、上に乗るこがこわがったり、


下の子も重みでつぶれたりする子がいません!


とても上手に練習をしたのでしょう



驚いた!こんなに大勢の子が三段ができる!!!!



/P>

中央に4段を作ろうとするのですが、ずり落ちてやっと5回くらいでできました。シャッターチャンスを逃がしました。これはつくってる最中です。



私の知ってる小学生より、ずっとすごいすごい!


子供の表情がいい。あんなに小さいのに一生懸命です。


私は感激しました。それからしばらく競技を見て


暑くなったので切り上げて帰りました、


途中の川原にススキが穂を出していました。



コスモスも一杯咲いています。


なんと金木犀の香りもしてきました。


暑かった夏も行ってしまい秋たけなわになってきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生ざるの世代交代を確認した小学3年生の記事から

2008-10-04 16:12:12 | 新聞から


こんな記事を見つけました。


私は地球の起源とか人類の起源などにトテモ興味があります。


だから、骨(化石、ミイラ)などが好きなのです。それで、類人猿も好きです。


この記事もTVでみたことがあります。


愛知県犬山市に京都大学霊長類研究所があります。そこには勉強をするチンパンジーもいます。(チンパンジーのDNAは人間と99%は同じというから驚きです。)


そこの"アイ”ちゃんは”あきら"とともに、鍵を開けて、脱走しそのときにオランウータンの鍵も開けていてニュースになりました。彼女は2歳から、文字や数の学習をしています。絵も描きます。


人工授精によって生まれた、歩君も学習をしています。


さらに面白い話も一杯です。アイちゃんのことはこちらでどうぞ。


http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/


/P>

はなしがそれましたが、不必要な殺戮や、必要以上の富を持ちたいというのは、人間だけの、醜い欲望の気がします。


こういうサルの世界のルールは素朴で、侵略の為の武器でなかったらもっていいとかという詭弁をつかう人間より分かりやすい世界のような気がします。


彼女の確認した世代交代は、総裁交代よりシンプルです。


淡路島モンキーセンターで就任3ヶ月の横暴な新ボスを3匹が襲い掛かり、その中の一匹が政権を奪取した。という物です。


先日、ライオンのオスの世代交代のドキュメントをTVでやっていました。仕掛け人はメスだとか。


何かの本で、女性が政権を取れば戦争はなくなるという記事を読みましたが、、、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の置物、イギリスとフランス、ドイツ

2008-10-03 19:53:13 | にゃんこたち

/P>

この間パリに行った時こんな物ばかり買いました。



/P>

バイオリンを弾きそうな音楽家猫(?)



赤い毛糸だまに絡まってる猫、結構怖いですね、


/P>

/P>

/P>


私はピンクのお花と肉球に弱いのです。手前のこはバスケットに入ってました。別売りでした。結構高かったので、猫だけ売ってくれました。


/P>

/P>


/P>

これは東ドイツの何とかという有名店でかいました。犬ぽっい猫です。


/P>


これはロンドンのおばがお土産に持ってきてくれました。レオナルドコレクションです。やっぱりピンクのお鼻です。


でもやっぱり本物のほうが可愛いですよね、


/P>


/P>

/P>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする