goo blog サービス終了のお知らせ 

ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

6月の花  初めての花

2013年06月26日 | 自然 花 写真

     ( 木立朝鮮朝顔です。 大輪なのに 何故か 下を向いています。)


今朝も しっかりした雨音で 目が覚めました。 

昨夜から 降り続く雨ですが  何故か 私が 外へ出る時間は

つくってくれます・。  井上ひろしの 『 雨に咲く花 ♫ 』

私の記憶にもあって 静かに 心の底を 流れています・・。


コメント 有り難うございます。  皆さん それぞれの人生が

垣間見える感じで  私も少し 共有している思いです・・。


雑草取り・・、 大変だと思います。 まず 腰に来ますね。 

私の卓球も 腰との戦い・・、 痛みと楽しみが 交差します。

草一本 抜いたこともない私ですが やむを得ずやる場合は

もっと つらい部分が あるでしょうね・・・。


早川さんが 富士山に登頂されていた・・、信じられない感じです。

しかも 日帰り登山・・、 私には想像もつきません・・? 何歳の頃 ?

でしょうか?  土田さんは やまボーイだったと 以前から聞いていました・・。  

もう私には 富士山を語る資格はない・・・と ただただ 脱帽です。


Reikoさんの ご活躍は 私には まぶしい程です。 東京で力也君

親子に 会って頂いた・・、 信じられない 離れ業 ? ですね・・。

『 サビシイ ! 』 を連発していた リッキーは 大喜びしたことで

しょう・・。  


今日は 今まで あまり紹介しない 6月の花、雨に咲く花を 紹介します。

夏至を過ぎ 夏の花も咲きだしています。 いつものことですが 花は季節を

忘れません・・?  大地や陽の光りとの約束がある のでしょう・・?

私のように 忙しいから 忘れた・・ などはないんです。 しっかりと

咲いてくれるんです。  ただこちらが 見つけてやれるかです・・。  
 







ブーゲンビリア。 南国では 年中咲きますが 日本では やはり6月でしょうか?


波斯菊(ハルシャキク) この花は小振りです。 ハルシャは ペルシャ、今のイランのこと。


瓢箪(ひょうたん)の花  色の違いはあっても 胡瓜(きゅうり)などと似てます。 もペルシャの別名


宵待ち草。 私には 月見草のイメージです。 


はまゆう。 川縁に 咲いていました。 独特の世界です。 


泰山木(たいさんぼく)  大きな木で 木蓮にも似ています。 上の方なので よく見えません。


どうやら 荒地花笠の 仲間のよです。 



名前が分からないので 控えていましたが・・


百日草。 あまりにポピュラーなので あえて取り上げませんでしたが・・。


マリーゴールド。 観賞用に一杯咲いているので いつもは見過ごしています。 マリーとは聖母マリアのこと。


野生のカラー。 白もカラーです。 今は生け花などに よく使われるので ポピュラーになりました。


露草  実はこの花を 探していました。 梅雨に相応しい花だと・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする