そうか、そうだったのか。
このごろ固定電話はチリリともかかってこないけれど、
お墓と冠婚葬祭互助会と利殖型マンションのセールス電話だけはよくかかってくるのは、我が家が団塊カップルだと敵は知っているのね。
今日読んでいた佐藤愛子さんのエッセイ(文庫なので初出はかなり前だ)の中に「無言の友」というのがあった。無言電話、いたずら電話と闘う佐藤さんの姿が笑える。「うるさい」「バカ野郎」と反応するのは芸がなさ過ぎると、送話口でラッパふいたり、スリコギでヤカンをたたいたり。わいせつな電話にもきっちり答える(ここには書けないが……)。
反応するなんて、本当は口惜しく、腹立たしいと思うけれど無視するのは佐藤さんの主義とは違うのだ。
連絡はケータイが主流の時代になって、電話がキイになる小説やエッセイが急に古めかしくなってしまった。
いまだにケータイを持たない私は半分世間の動きに取り残されている。
![](/11000/u10668/2000/FI209454_0E.jpg)
このごろ固定電話はチリリともかかってこないけれど、
お墓と冠婚葬祭互助会と利殖型マンションのセールス電話だけはよくかかってくるのは、我が家が団塊カップルだと敵は知っているのね。
今日読んでいた佐藤愛子さんのエッセイ(文庫なので初出はかなり前だ)の中に「無言の友」というのがあった。無言電話、いたずら電話と闘う佐藤さんの姿が笑える。「うるさい」「バカ野郎」と反応するのは芸がなさ過ぎると、送話口でラッパふいたり、スリコギでヤカンをたたいたり。わいせつな電話にもきっちり答える(ここには書けないが……)。
反応するなんて、本当は口惜しく、腹立たしいと思うけれど無視するのは佐藤さんの主義とは違うのだ。
連絡はケータイが主流の時代になって、電話がキイになる小説やエッセイが急に古めかしくなってしまった。
いまだにケータイを持たない私は半分世間の動きに取り残されている。
![](/11000/u10668/2000/FI209454_0E.jpg)