島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

水曜日定休の店が多い

2023-07-30 | 

 昔京都では、デパートが水曜日休みだったせいか、水曜日が定休日の店が多かったような気がしてますが、デパートが無休になった今はどうなんでしょうね。

 今年の春から水曜日の仕事も辞めてるので、水曜日に出かけることも有りますが、先日の水曜日に出かけた滋賀県の田舎の2軒の店は、事前に調べてたにもかかわらず水曜日休みで、引き返しました。

 先週水曜日は、家にいても暑いばかりでどうしようもないので、鯖街道の山間部の影を走って、小浜までドライブ。

小浜の海岸も暑すぎるのか、夏休みでも海水浴客もまばらでした。

 小浜でもいつも行ってる店はお休みだったので、その近くの店(昔はここによく行きました)に行きました。

やや大ぶりの握り9貫なので、腹一杯のなりますが美味しいので完食。

 家内が頼んだひつまぶしも手伝って、大きなフワフワの鰻巻きも美味しかったです。

 食後のデザートを求めて、JRのパンフレットで知った小浜の護松園(ゴジョウエン)を探して行きましたが、ここもなんと水曜日定休日で、とぼとぼ帰りました。

 これから水曜日のお出かけは気をつけます。

関西は水曜日休む店が多いんですかね、島は何となく火曜日休みの店が多かった気がします。

  まあそれにしても暑い日が続きますね! 特別に頼まれて金・土も働いたこともあってかばててますし、調子よかった競馬も今週はお休みでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島に

2023-07-14 | 

 写真の明石海峡大橋とその先の鳴門海峡大橋を渡って徳島までのドライブは、往復で400㎞ぐらいですし、高速ばかりなので、まあ今回もそう疲れずに日帰り旅行です。

 4カ月ぶりの徳島は義母の見舞いと墓参りですが、91歳になった義母はまだまだ元気そうでした。

途中に寄った鳴門の道の駅、鳴門は鳴門金時とレンコンの町なので、どこでも最近は流行りのオブジェは鳴門金時です。

 皆で食べた昼の軽食に、私が選んだのはぜんざいでしたが、徳島のぜんざいは水気が無しの、亀山に餅が乗ってるスタイルでしたが、それはそれで美味しかったです。

甘い物制限中の私ですが、昼食を削っての甘味は許されると思います。

  と言うことで、こんなことを書き綴ったブログでも続けますかね。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでの花ハス公園

2023-07-04 | 

 先週末は大雨になると言う予報だったので、小雨は降っていましたが本降りになる前にと、福井県南越前町にある花ハス公園に寄ってきましたが、ハスまつり開始直後のせいか満開には少し早かったです。

 真の目的はまた刺身が食べたくなったので、越前海岸まで行くことです。

よく行く店でまたいつもの刺身9種盛り合わせ、いつものように美味しいです。

 タコの天ぷらも頼みました。

基本的にタコ・イカ好きですが、ナマコは食べません。

 今回のご飯ものは、越前穴子のセイロ蒸し寿司(2800円)、2段にぎっしり柔らかくホクホクした穴子が詰まっていて、たれも好みの甘さでした。

我々年寄り二人にはこれでもう十分過ぎましたが、帰りは道の駅で煮つけや刺身なども買って帰り、次の日も楽しめました。

 と言うことで、帰りの今庄インター近くの花ハス公園でハスまつりの看板を見て寄っただけです。

雨も降ってたので、観光客もハスの花もパラパラと、少し寂しいハスまつりでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方五湖

2023-06-04 | 

 福井県の三方五湖(ミカタゴコ)、2ヵ月ほど前に湖畔の 年縞ねんこう博物館 に行って感激したのですが、雨台風の跡ですが北の方は天気になりそうなので行ってみました。

 昔々レインボーラインがまだ有料道路だった頃にも行ってますが、今は通行料は無料ですが、山頂公園は1000円(リフト・ケーブル乗車料込み)です。

 山上公園は三方富士と言われてる梅丈岳(バイジョウダケ)(401ⅿ)に有り、海抜0ⅿから車で登ってきて、45度ぐらいの急斜面をリフトか小さなケーブルカーで登った所ですので、かなり高く感じますが、全く歩くことなく天上テラスに到着です。

 土曜日ですので、昨日は大雨だった割には人はいましたが、砂時計で10分間だけ占拠できるソファーにも、待たずに寝そべることが出来ました。

 家内に、顔が見えないように三方五湖も入った掲載用の写真を撮ってもらいましたが、この方向、頭が薄くなってるのが気になります。

 バラ園も有って、ツツジも満開です。

背景は日本海の若狭湾です。

 三方五湖全景:

左隅が日向湖(ヒルガコ)で塩水湖

左上が久々子湖(クグシコ)で汽水湖

右の大きいのが奇跡の湖水月湖(スイゲツコ)で汽水湖

水月湖の奥に湾状に見えるのが菅湖(スガコ)で汽水湖

右上隅にちょっとだけ見えるのが最大の三方湖で淡水湖

右下隅は家内の帽子です。

 地図で見る限り日向湖は別物で、湖ではなく単に「入り口の狭い湾でしょう」と言いたくなりますし、菅湖は水月湖の一部の様で、三方五湖ではなく三方三湖でしょ、と茶々を入れたくなりました。

 奇跡の湖の水月湖の向こうの三方湖の左湖畔に 年縞博物館の長細い建物が何とか見えます。

水月湖の奇跡;直接流入する河川がない・湖底に生物が住めない(酸素がないため)・少しずつ沈降してる。

 この為7万年分の年縞が綺麗に採れました。(2ヵ月前のブログ参照してください)

 2か月前の感激した年縞を思い出しながら、2ヵ月前に食べた店の味にも想いをはせて、同じ店に寄りました。

甘海老は甘いからその名が付いたのを実感する甘さの刺身盛り合わせ、前の魚も美味しいです。

 そしてここの鰻は少し甘めのたれが私好みで、美味しいですし、今時うな重上は5000円以上はする所が多いのに、3000円台で食べられますよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧和中散本舗

2023-05-28 | 

 私の大学時代の同級生と田舎の小学校で同級生だった男、大学時代に私も数回会ったぐらいですが、確か毎日放送のディレクターをしていたと思います。

 滋賀県で悠々自適の生活だと思いますが、FACEBOOKで東海道や中山道の紹介を、羨ましくなるような綺麗な地図や写真と共に紹介しています。

私は最近、そのFACEBOOKの熱心な読者になって、地図や本文を印刷して、いつか彼のように歩きたいと思っています。

 先日もFACEBOOKで彼が紹介していた、東海道の草津宿と石部宿の間に有る旧和中散本舗の大角家住宅、いつもよく行ってる草津のショッピングセンターにも近いので、早速行ってみました。

 是斎屋大角家(ゼサイヤオオスミケ)の売薬「和中散」、徳川家康がこの近くで腹痛を起こした時に、勧められて服用した薬ですが、たちまち快癒したので有名になったそうです。

 写真は、二人が後ろの大きな車輪の中に入って、鼠のように歩いて回し、歯車に取り付けられた白い石臼が回転し、薬草を粉にすると言う仕掛けです。

店の外からも見えるようにしたデモンストレーションが、旅人たちの人気になってたようです。

 春・秋の特別公開(500円)で数日だけ開いている重要文化財大角家住宅ですが、普段は今も大角家の人が住んでいますので、町内会で配ったような安っぽいよくある「大角何々」の表札もかかっていました。

 ボランティアの案内人が見せてくれた「東海道名所図会 梅の木」の絵と比べても、屋根こそ今は瓦葺きですが、ほぼ昔のままで、向かいの細長い馬を留め置くような駐車(馬)場や地蔵堂風の建物もそのまま残っていますし、向かいは大角家の分家さんの家らしいです。

 (尚いろんな情報は、熱心に説明してくれたボランティアさんと、意外と大阪のおばさん風の大角家の奥さんから得ています。)

 店の中にあった大きな賽銭箱?、ではなくて金庫だそうで、売り上げのお金をこれにほり込んでいた、その頃のレジスターだそうです。

 是斎屋の屋号は、グンゼ(郡是)の「是」と同じなので、何かいわれが有るのかと大阪のおばさん風大角家奥さんに聞いてみたら、創業した初代の名前が大角是斎だったとのことで、平凡でした。

 しかし和中散の商標も是斎屋の屋号も、どんどん真似する人が出てきたので(今なら違法)、本家としては平仮名で「わちゅうさん」として、写真の看板にも「本元家梅木村元祖」として掲げていたそうです。

 東海道53次など街道の宿と宿の間には、立場(タテバ)と言われる休憩所が有ったそうで、ここは元々「梅の木立場」でした。

 和中散本舗は店の隣に座敷を増築して、「梅の木小休み本陣」としたそうで、店の横手の切妻造りの四脚門から入った玄関には、立派な欄間の彫刻が目につきます。

 玄関前に有った立派な石碑、今まさに私が天皇陵巡りで掲載しようとしてる第122代明治天皇・その養母英照皇太后・その皇后昭憲皇太后の名が有りました。

 明治天皇東京遷都の時の行列がここ東海道を進みましたし、その時も休憩し、以後も何度かこの本陣で休まれたそうです。(汽車などない頃です)

 シーボルトも長崎から江戸に出府する時ここに寄り、薬を参考資料として貰ったり、植物採集も依頼したそうです。

 これら偉い人が休む10畳の上段之間は、そこから見える写真左の手向山を借景にしたカキツバタが咲く庭が良く見えるように、又住人の目線から外れるように、母屋の建物から少しだけ角度をつけてマニアックに建てられているとの説明も有りました。

 すごい事には、ここに1ヵ月ほど宿泊した曾我蕭白が、上段の間入り口の襖絵を書いています。

戦前までは普通に、生活の場のここにあったようですが、さすがに今は保管庫に保存されているそうですが、表の方の松は写真パネルでもさすが蕭白!立派ですね。1億円でも買えないでしょうね(売らないでしょうね)。

 上段之間の棚の襖絵は、生活の場所なのに、蕭白の実物がそのまま不用心にも置いてありました。

またまた登場の大阪のおばちゃん風の奥さんは、昔はよくこの棚のふすまを開けていましたよ、と簡単そうに今にも開けてくれそうな雰囲気だったので、びくびくしました。

 スターバックスのスタバにあやかったのか、昔の休憩所であった「立場」から名付けたのか、「たてば珈琲」の店まで出てました。1杯400円。

 国指定史跡で重要文化財でもある旧和中散本舗大角家住宅の店先の、昔の絵にも描かれてた茶釜を見ながら、赤い毛氈の上に座って、これまた横で売っていた栗東あられ(1袋350円)をつまみながら、あっさりした「たてば珈琲」を飲みました。

 重要文化財の中でこんなことも許される、おおらかな史跡です。

目の前の旧東海道は、緩くカーブを描いていて、ゆっくりなら車がすれ違えるぐらいの道幅です。

 小雨が降ってきた、昼前の栗東市六地蔵からお伝えしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする