![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/53d09794fb76dd3557d368e6b1cd61e0.jpg)
35. 人はいさ 心も知らず ふるさとは
花ぞむかしの 香ににほひける
紀貫之(868?~945?)
「あなたはもう心変わりしてるかどうかわかりませんが、この昔なじみの里に咲く梅の花だけは、素晴らしい香りで美しく咲いています。」
最初はさらっと流していましたが、意味を訳してから詠むと、なかなかいい歌でした。
さすが古今集の代表撰者で、「土佐日記」の作者としても学校の古文・歴史でも有名な貫之さんだけありますね、と今頃になって感心しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/208fa826e3606ce4979768b6ca6c11e9.jpg)
35. 人はもう 少なくなった ふるさとは
だけど校舎は 新しくなる
人は・ふるさとは・る 9字 同じ
昭和35年(1960年)には9000人以上の人が住んでいた奈留島も、私が奈留島に来た8年前には3500人、今は2600人を切ろうとしています。
葛島分校を含めると、奈留島に四つも有った小学校は全て無くなって、小中高一貫教育の奈留小中学校として、奈留中学校の跡地に新しく建てられたのは、私が丁度奈留島を留守にしていた2年前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/80610f01d5a0af22fab0a9774e6c6979.jpg)
光を浴びて白く輝く姿はリゾートホテルのようで、バリアフリーの立派な建物ですし、校庭も広いです。
しかし、今年からは小学校の一部が複式学級になったようですし、子供の数は減り続けています。
返事
和さん:関西電力の関係者は、やはり関西人のみじかにいますね。
花水木さん:朝顔と思うのですが、
午後に咲いていたので、違うかもしれません?