
81. ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば
ただ有明の 月ぞ残れる
後徳大寺左大臣(1139~1191)
ほととぎすは明け方にならないと鳴かないので、人々は徹夜して明け方を待ち、その第一声を聞くのが風流だったようです。
「やっとほととぎすが鳴いたと思ってその方を見ても、もうその姿は無くただ夜明けの空に月が残っているだけでした。」
この歌、単なる情景で、もひとつ心にピンと来ませんでした。
作者の後徳大寺左大臣と言うのは藤原実定(フジワラノサネサダ)のことで、祖父実能(サネヨシ)を徳大寺左大臣と言ったので、これと区別する為にこう呼ばれました。

81. うぐいすの 鳴きつる方を ながむれば
ただ城岳に 朝日登れる
鳴きつる方を・ながむれば・ただ・れる 16字 同じ
春から初夏にかけて、奈留島の官舎の朝はうぐいすの鳴き声で始まります。
春から夏へと季節が移るにあわせて、うぐいすの鳴き方は上手になっていくようですが、メジロやひよどりのように庭に姿は見せてはくれません。
官舎は東側にある城岳の山の麓に位置するので、朝日が昇るのは春でも7時前後です。
私の起床時の情景を読み込んだ、たいした事のない歌と写真になりました。
返事
和さん:変化はありますが、最後の福江ではありません。
大雪男さん:先代の太古は、甲板を波が洗う状態だったようですよ。
花水木さん:子供も出来ている人多いので、お姫様もやる時はやっていたと思いますので、
いつもいつも十二単衣ではなかったと思いますが、どうでしょう?
まあネグリジェやウオシュレットがある世界に生きていて幸せです。