島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

湯郷温泉に行くふりして治定陵墓に

2020-10-21 | 
 
 Go Toトラベル第5弾で、湯郷温泉に行きました。
行はブラブラと、青野原病院時代を懐かしがって、秋の播州路を走ります。
 丹波篠山は丁度黒豆の収穫時期で、道のあちこちで採れたばかりの枝豆を売ってました。
 朝早く出たので、かろうじて開いたところの篠山の店で、猪に見下ろされながら、コーヒーと黒豆ケーキの朝食を食べました。
 
 柳田国男が「故郷70年」で「私の家は日本一小さい家だ」と書いていた、福崎にある柳田国男の生家ですが、8人の男兄弟の6番目で育った国男さんには狭かったかもしれませんが、私の今の家はこれより狭く部屋数も少ないですよ。
兄弟は政治家や歌人や日本画家など、民俗学の大家で有名になった国男ほどではないですが、皆そこそこ偉くなっています。
父親は病弱だったそうですが、8人も子供を作るから病弱になったのかもしれませんよね。
 
 生家の横にある神崎郡歴史民俗資料館は、神崎郡役所として使われていた建物です。
この辺りの施設は全て無料で、おまけにこの日は秋晴れ!!
 
 
 生家の前にある辻川山公園は、以前(約10年前)来た時はこんなオブジェはなにもなかったですが、今はいろんな妖怪像で有名になっています。
 
 
 公園の池には、いつもは水中に居て、時間と共に出現する河次郎(ガジロウ)と言う動く妖怪も住んでいました。
 
 最近は有名になって、TVでもち麦のカップ麺のCMも見ることありますが、このもち麦は福崎の特産品らしく、前回はお土産に買っただけでしたが、今回は新しくなっていた「もちむぎのやかた」で昼ご飯を食べました。
 
 腹ごなしに、ガジロウと将棋を指して出発です。
後で考えたら、マスクをしてない奴と、ちょっと密になってましたね。
 
 その日は、860年にこの慈覚大師が温泉を発見した、美作三湯の一つ湯郷温泉に泊まりました。
今回のGoToトラベルは、45%の割引のほかに15%の地域共通クーャ燈tくようになったので、実質半額以下で泊まれるようになりました。
でもこんな大盤振る舞いで、日本経済は今後良いんでしょうかね?
 
 次の日は高梁市の備中松山城に登るつもりでしたが、前日とうって変わって雨。
さすが秋の空ですね、これで2回連続雨で松山城行は断念。
 色々寄り道しても本来の目的は、結局のところ御陵巡り。
備中まで流されてこの地で亡くなった後鳥羽天皇皇子の墓には、小雨の中行けました。
墓近くにあるゆかりの地、日本第一熊野神社はその名に恥じず立派な社殿も持ち、こんな大きな三重塔までありました。
 
 降り続く雨の中、寄る所もないので、帰り道は牛窓の気にいってるホテルに寄って、美味しいランチを食べて帰りました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする