![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fd/199a476fde2e3c7e4b6c88d2c8162798.jpg)
57. めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に
雲隠れにし 夜半の月かな
紫式部(970?~1014?)
「幼友達と久しぶりに出会ったのに、その人かどうかはっきり確かめる間もなく、まるで真夜中の月が急に雲に隠れてしまったように、行ってしまいました。」
この友達は残念ながらここでは女友達のようですので、日本でも一番有名なぐらいの女性紫式部さんは、56番の和泉式部さんや59番の赤染衛門さんのように情熱的ではなく、冷静な歌を作っているのですね。
子供も次の58番作者大弐三位を27歳で産んでいるので、その頃にしては遅めか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4c/337799c846e9960876bb390b8d1350fd.jpg)
57. あらわれて 見しやそれとも わかぬ間に
波隠れにし トンボロの浜
て・見しやそれとも・わかぬ間に・隠れにし 18字 同じ
霊場巡りでも、この奈留島百人一首39番でも紹介している、奈留島の名所トンボロ(陸繋砂洲)。
前島と末津島を結ぶ、海流によって運ばれた石が積み重なって出来上がった砂州です。
このように毎日2回、引き潮になると完全に二つの島は繋がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/cddd5306b0b7913b1fe6f0c139c15bb5.jpg)
そして毎日二回の満ち潮になると、この写真の如く波に隠れてしまうのですが、何百年も経つともう満潮でも隠れることのない砂洲になり、私の歌を誰も理解できなくなり、いずれは函館のようになるはずですが、それを私が見ることはないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/13a89e002f4783df6fb7d3bb5d0b2bb4.jpg)
近づいてみると、砂洲というよりジャリの道、まだ歩いて渡れそうです。
フランスのモンサンミッシェルの砂洲のように、渡れると思って足を取られ、この波間に多くの人が命を奪われたと言うような歴史は、ここ奈留島にはありません。
返事
花水木さん:ご主人と同じで嬉しいですが、私も30代の頃に
レオーネワゴンに乗っていましたよ、パートタイム4WDの懐かしい車です。
大雪男さん:私も車はそれほど好きではないですが、
ミーハーなので、日本グランプリやFⅠ、ラリーも好きです。
若くして死んでしまいましたが、レーサーの福沢幸雄?さんをご存知ですか?
この人のデザインの緑のスーツを、恥ずかしながら何故か着ていました。ミーハーでしょ!
喜珍さん:スバル車は冬に強い4WDだったからだと思います。
まあ、巨人・大鵬・卵焼きではなく、阪神・柏戸・椎茸の炊いたのと、一級品好みではない人生です。
(これを主張するといつも、私は三流ですか!と、家内からクレームがつきますが)
奈留島に来るまでは、選挙で私が投票した人は皆落選していましたが、ここでは当選するので、
少しは多数派になってきているとは思いますので、次の車はTOYOTAかも?