島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

久しぶりの奈留島観光

2013-11-18 | 奈留島
 
 上五島からブログの知り合いが、トンボロ見学に来島。
病院に挨拶に来られて、夜は城岳の上にテントを張って夕日・朝日を見ますと、出て行かれました。
 金曜日夕方、満月近い月が城岳の山の端に、丁度この下ぐらいでテント生活か?
        寒そう!
 
 土曜日朝、天気も良く比較的暖か、朝日も見れたか?
この後、近道を降りてこられて、奈留島を車で案内。
 
 大串の先、皺ノ浦のビーチロックまで行ったのは久しぶりです。
海岸の砂や石が石灰質で固まった状態のものを海浜岩(ビーチロック)と言います。
熱帯・亜熱帯の海岸に通常発達するので、ここは日本の北限らしく、この中から縄文時代の土器片が見つかっているので、やっぱり大串もんは奈留島土着民の子孫でしょうね。
 
 ここもラグーンの池塚の池の周りには、今頃咲くのかハマジンチョウが結構花を付けていました。
お客さんに言われるまで気付かず、しげしげと見たのは初めてです。
 
 大串まで来たらやっぱり見せておきたかった、ゴジラの出る野首の堤の上。
私にとってはいつ見ても素晴らしい景色ですが、上五島の人にはこの景色、むしろよくある風景かもしれません。
 
 後姿のお客さんは私と同い年で、ブログは「大雪の空」です、山と野球好きな人は訪問してください。
リクエストの奈留島のアコウの木は、葉が落ちてる季節なので残念です。
 
 南越協会も訪問、やはりもう使われていないので、草もはえてひっそり立っていました。
 トンボロ見学は一人で行かれ、その間私は当たりもしない競馬観戦。
 その日は泊ってもらい、色々尋ねましたが、同い年でも私より圧涛Iに元気です。
でも酒の量は二人ともたいしたことはなかった夜でした。

    返事
大雪男さん:同い年なので、似てるような、大雪男さんの方が偉い様な。
      楽しく過せました。
喜珍さん:私のPCは古くて安物のようです、そろそろ買い替えです。
福山市さん:パワフルと言う言葉は私にはまったく似合いません。
      ダラダラが一番似合う言葉です。
花水木さん:ハウステンボスの風車の方が大きいか?
     大雪男さんはトンボロに満足して帰られました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椛島沖浮体式洋上風力発電市民見学会

2013-11-15 | 五島列島
 
 椛島沖浮体式洋上風力発電市民見学会の募集があったので早速応募、10日(日)行ってきました、無料です。
 福江港から2台の海上タクシーに分乗して、60人ほどがこのバッグを貰って出発です。
色々説明してくれる市役所や建設会社の人も同行、奈留島からは私一人かなと思っていたら、地域おこし強力隊で大阪から来たお姉さんが、私の関西弁を聞きつけて声をかけてくれました。
 
 椛島の中央 首ノ浦にある小学校(奈留島からも白く見える建物)の前に上陸、坂を登って反対側の沖にある実証機を眺めます。
昨年この場所から眺めた小規模試験機の2倍あるので、肉眼でもはっきり見ることが出来ました。
 以前、奈留島から見える椛島北側に大きなクレーンが来て、風車を組み立てている姿を、偶然城岳の展望台から見ることが出来、報告していましたが、その後この風車はなくなっていました。
  
 この意味が職員の説明で解りました。
椛島の首ノ浦の北沖は波風が穏やかなので、ここで曳航してきた本体を垂直に立て、羽根も付けた完成品を、グルット島を半周、浮を動かすようにドンブラコッコと運んで、ここ首ノ浦の反対側、風の強い椛島の南沖に設置するのです。
 昨年はここで、初代キミマロズームの液晶画面が壊れて暗くなった事を思い出しました。
  
 伊福貴まで1~2㎞を歩きます。
途中、前回見逃した長刀岩を知ってる人もいて、見れるかなと思いましたが、又見過ごしてしまい伊福貴に到着。
 公民館でお茶付き600円の弁当食べて、クイズ大会では勝ち残って椿油まで貰い、見学センターカバカフェで実証事業のVTRも見せてもらい、又海上タクシーで風車を直接海から見学です。
 
 浮体式洋上風力発電機は船(非自航船)に分類されるので、船名がついています。
「はえんかぜ」と言う、五島弁で南の風を意味する、なかなかかっこいい名前でした。
 
   実証機に近づいていきます。
ゆっくり廻っていた羽根が止まったので、なぜかなと思っていたら、この出っ張りの棚で数人が作業中です。
瀬渡し船に乗せられてここに連れてこられ、鉄バシゴを登って、この上で作業するって、私には出来そうにないことです。
 
 さらに近づいて羽根を仰ぎ見ると、かなりの迫力ですが、この日は波も高く風もあるので、海上タクシーが停まって揺れだすと、あまり気分はよろしくありませんでした。
  
 福江港フェリー乗場に飾ってある風車の模型の如く、実証機はこのように半分近くは水中に沈んでいて、私たちが見たのはこの黄色い部分より上だけです。
 この土・日は、ペタンクで優勝し、コンサートで指揮が当たり、見学会のクイズでも賞品をもらい、おまけに帰って見たその日の夕方のNHKTVの長崎版ニュースには、キミマロズームを構えて風車を写すおじいさんの姿が、バッチリ映っていました。
 しかし、こんなにあたりの多かった土・日なのに、肝心のエリザベス女王杯は2歳馬ばかり買ったため、獲れるはずの万馬券をキッチリ外してしまい、がっかりです!

    返事
花水木さん:繊細な腸ですね。
     花水木さん達は、トイレットペーパで拭く。
大雪男さん:携帯でこれ読めてますか?1日早くお逢いしましたね。
     城岳寒かったら降りてきて下さい、布団は用意しました。
     大雪男さんは、ロールペーパーで拭く。 同じものですね?
喜珍さん:再生クリックしましたが、うまくいきませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまの夢飛行コンサート

2013-11-13 | 奈留島
 
 ”ながさき音楽祭2013”のひとつとして、地方飛行機会社ORCプレゼンツの
         symbol7しまの夢飛行コンサートsymbol7
長崎県内唯一のプロであるOMURA室内合奏団の6人が、又奈留島に来てくれました。
その内3人は、前回や前々回でも来てくれた人。
 9日(土)なるっ子教室のカレーを食べた後に、会場の離島開発総合センターに行きました。
  
 少し早く着いたので、前のほうの席に座れました。
開演前の1枚だけ写真を撮らして貰い、あとは熱心に聞きほれます。
ただこの席、写真の如くなんか正面が前の席に邪魔されずに、スコーンと空いて見える席でした。
 「ハンガリー舞曲」から「花は咲く」まで1時間ぐらいの、私には音楽鑑賞の丁度良い演奏時間と、楽器説明などのお話。
 そして学生と大人一人づつが指揮をできるコーナー。
学生は志願者がいましたが、大人は誰もいません、そうしてる間に真ん中に立つ司会の可愛くて大きなファゴット奏者が、この写真の隙間があったためか、私を指名してしまいました。
京都市立堀川高校音楽過程出身の高名な指揮者佐渡裕(サドユタカ)さんと同じく、私も京都市立堀川高校の卒業生ですので、ここは快く??上手に????そして皆に笑われながら、指揮までしてしまいました。

    返事
花水木さん:「しっかり炒めろ」と、カレー上手な教頭先生に言われましたが、
    水の量の指示は、ルーに書いてある量より少なめでした。
     カレーは何故後片付けが大変なのですか?楽そうに思いますが?
大雪男さん:15日(金)は当直で、家内もいません。
    16日若松発7:30か10:30で来られて、昼は車で奈留島観光、前島には単独行動で、
     私は競馬観戦。 夕方落ち合い泊っていただく。
    この線でお願いいたします。金曜日にもブログ書きますので、最後の打ち合わせはその時に。
喜珍さん:やっぱりカレーは水の量ですか!
    カレー・お好み焼き・焼きそばには牛乳がよくあって好きです。
喜珍さん2:メロデーが分らないのが・・・。
福山市さん(7日の分も):五島列島来島ありがとうございます。
    なんか色々繫がっていて、嬉しいですね。
     久賀島の人は、奈留島から見てもより親切な人が多い気がします。
喜珍さん:赤面帳から進めませんでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もなるっ子教室

2013-11-11 | 奈留島
 
 放課後子ども教室「なるっ子教室」は、子供達が地域の大人と交流、遊びの体験をしたり、社会のルールを学んでいく教室です。
 11月9日(土)は、宮の森総合公園でペタンク大会・カレー作り・紙飛行機作り・移動動物園です。
 大人のボランティアもたくさん集まってくれましたが、私は単なる大人の参加者です。
 
 ペタンク大会、以前も優勝して「うまかっちゃん」を貰ったような気がしますが、今回も小6の女の子・小2の男の子とチームを組んで、私の素晴らしい最後の1投で逆転勝ち。
 
 小学生は紙飛行機を作って飛ばしあい。
 カレーライス作りを、中学生に混じって教えてもらいました。
  
 中学生は男子も結構料理を知っている感じ。
手伝いの男の教頭先生もカレー作りは得意なようで、包丁捌きも主婦並み。
あれで色々細かく生徒に指示せず、生徒に任せてやらせたら、素晴らしい先生なのですが・・。
 
 4班に分かれて作り、私の班が教頭先生の指導もあって、確かに一番うまそうでしたが、4班のカレーを食べ比べてみると、以外にも3番目でした。
 今回は熱心にカレー作りを学んだので、一度家で挑戦します。
 天気はなんとかもちましたが、次の予定(次回報告)もあって移動動物園はパス、自宅動物園のフークの元にいったん帰ります。

    返事
花水木さん:意思の疎通は上手くいってなくても、心が通じ合っているから良いのですよ!
大雪男さん:16日奈留着トンボロ見学、奈留泊り(OKです)、17日出発予定ですね。
    どこから何時に着くかも教えて下さい。
    私は酒をほとんど飲みません、去年の焼酎少しと夏のビール缶はありますので、持ち込みは不用です。
福山市さん:福江に来られていたのですか、何用ですか?
    挨拶したのは奈留島の小学生ソフト選手です、嬉しいことですね!
     千円少しでCDあるそうですが、どうされますか?
喜珍さん:写真の質は分りませんが、日付が入ってるのは違和感あります。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首59

2013-11-09 | 奈留島
 
 59. やすらはで 寝なましものを さ夜更けて
             かたぶくまでの 月を見しかな

                           赤染衛門(アカゾメエモン)(平安時代中期)
 赤染衛門は56番和泉式部や57番紫式部、58番大弐三位・60番小式部内侍と同じく、第66代一条天皇の后、藤原道長の娘彰子に仕えた女官です。
  「やすらはで」→ためらわずに
 「来ないと分っていれば、ためらわずに寝てしまったのに、来るかもしれないと待っているうちに夜が明ける頃になり、西の空に傾く月を見るまでになってしまいましたよ。」
 演歌の世界のように、待つ女をしみじみと詠うこの歌、53番右大将道綱母の歌と同じく、詠った人が美人に見えてくるから不思議です。
  
 59. やすらかに 寝なましものを 起こされて
              中天のぼる 月を見しかな
     

                    やすら・寝なましものを・て・月を見しかな  18字 同じ      
       官舎の玄関から病院の玄関までは20mほど。
 当直の冬の真夜中に病院から呼ばれて薄い服で出かけても、ここ奈留島は京都のように凍えるような底冷えはありませんので、まだ楽です。
   ふと夜空を見上げると、官舎の上に満月が・・・・・。
 
 まあこんな綺麗な月を見られるのも起こされたおかげ、
          「笑顔で笑顔で」と、病院に向かう私でした。

     返事
喜珍さん:魂をこめて?校正を重ねた?文章と、
     選びに選び抜いた?写真とでおおくりしているブログですので、
     土日の出来事を書くのが遅くなっています、申しわけありません。
大雪男さん:11月後半の当直は12・15・18・20・26・28・30日です。
    16日か23日の土曜日がいいかも。 日曜日は前島便は運休する週あります。
喜珍さん2:三人の誰が年長かは、知りませんが、Sさんですかね?
花水木さん:この人が眼鏡をかけていたかどうかも思い出せないときがありますが、
     これは又別の次元の話ですかね。
hisakajimaさん:いつも読んでいます。
     久賀島の写真にはゴミがなく、すっきりでいいですよ。

    
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする