島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

陣屋石倉

2014-07-08 | 富江
 
 富江病院から道(国道)を挟んで向かいにある富江中学校、現在は1学年30名程ですが、その運動場はやっぱりかなり広いです。
 富江藩は三千石で大名ではないので、城は持てません。
その代わりの陣屋の跡が、現在の富江中学校の運動場よりひとまわり大きい規模であったようです。
 その跡で今も残るのは陣屋石倉(ジンヤイシグラ)で、この運動場の向こうに写ってるような写ってないような。
 
 なんの案内看板もなく、家の陰にあって周りからもあまり見えず、町の中心の交差点にも近いのに、ひっそりと目立たなくあった陣屋石倉、フークとの散歩の圏内にあったのに、民家の間の狭い道を通って畦道の様な所を通って行くまで気が付きませんでした。
 
 富江藩中興の祖と言われる6代藩主伊賀守運龍(イガノカミユキタツ)(1780~1844・在位1789~1844)が非常時に備えて作らせたと言われるこの陣屋石倉、インカの石組にも負けていません。
 
 幅25m・長さ9m・高さ4mで、壁の厚さは1.15mの富江産玄武岩の切石で作られた立派な石の倉です。
天井は藁ぶき?だったのか、梁ももうなくなっていますが、200年以上経ってもびくともしない(一部壊れているのが写ってますが)ぐらいきれいにしっかり作られています。
 
 正面に2か所の高さ2mの入り口から中に入ると、結構広い空間が広がり、裏面には3か所の高さ50㎝・幅85㎝の高窓があります。
 もっと宣伝して、陣屋石倉の入り口を整備したら、立派な名所になるのにもったいないです。
 
 玄武岩には小さな穴がたくさん開いていて細工しやすいのか、それで丈夫なのは不思議ですが、せっかく家を持っているカタツムリが、何故かその穴を家にしてへばりついていました。
 現在のところ陣屋石倉を積極的に利用しているのはカタツムリだけでした。

     返事
和みさん:なかなか天保をアマヤスとは読めませんよね。
和さん:特に3枚目の写真、畑の中に残る側壁、我ながらいいなあと思ってます。
大雪男さん:溶岩の玄武岩(火山礫)がまたいいんですよ。
和みさん:私より先輩でしたね、失礼していました。
    管理人は、こうして女の人の歳がばれていくのを喜んでいるので、うれしい限りです。
花水木さん:1日早い誕生日おめでとうございます。
     次のクレソン畑を楽しみに待っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の小屋

2014-07-04 | 富江
 
 富江をブラブラと自転車で散策すると、そもそもが富江のほとんどは溶岩流の上に出来た町なので、溶岩(火山礫)?を使った石垣がどこにでも見られました。
 農家のちょっと古い立派な家は、マチュピチュかと思うぐらい、こんな立派な石垣を持っています。
 
 石造りの納屋やかんころ棚も見られますし、今もなんとかこのように使われている物や、
 
 畑の中に、石の小屋跡の三角形の側壁の片方だけがャcンと残っているのも、なんか絵になりますね。
 使われている石は、どれも玄武岩?、あちこちに転がっている溶岩の石(火山礫)?ですが、富江に採石場があるのかどうかまだ知りません。
 
 さんさん富江のキャンプ場には、移築再現されたのか立派な石の小屋が残されています。
屋根はさすがに石造りではありませんが、窒ニ木で編んだ屋根の梁に板か藁を敷いて使ってたのでしょうね。
 
 トタンで覆って、現役の納屋として使用されている、立派な石の小屋も見かけました。
 
 道端にあったこの小屋の三角形の側壁は「100人乗っても大丈夫!」の様に、整然と組まれています。
 家の石垣や畑の石垣なども含めて、富江全体の石組の能力は、なかなか相当なものですね!

      返事
和さん:詳細は不明ですが、七夕の頃に66歳になるおじいさんが書いていたのは見ました。
    地元ネタですが、
     天保はアマヤスと読むことを、丁度そこから来ている患者さんに教えてもらったところです。
     タクシーの運ちゃんも知らないので、盈進小学校の辺りと教えるそうです。
      調べると、天保年間に富江病院辺りの次男三男を移住させたので、こう書いてこう読ませるようですよ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕飾り

2014-07-02 | 富江
 
  7月になったらすぐに(誕生日ではなく)七夕です。
 昔の富江病院の建物をそのまま利用した富江町社会福祉協議会の前を通って、毎日官舎から通勤していますが、その前庭の国旗掲揚メ[ルに3本の大きな七夕飾りが飾られていました。
  
 富江病院の玄関ロビーにも、またまた大きな七夕飾りが飾られました。
 
 ロビー天井は吹き抜けになっているのに、その天井に当たって曲がる10m以上の窒フ七夕飾りはすごいですね!
 
 看護婦詰所の窓口には、普通の大きさの小さな七夕飾りが飾られています。
 富江病院周囲、七夕の準備は整いましたが、あいにく今日から雨、今週中はずっと雨のようです。
かわいそうにも、社会福祉協議会前の七夕飾りは、早くも無残な姿をさらしていました。

          返事
花水木さん:静岡の海岸にも、昔々南の方から漂着した人がいるんでしょうね。
大雪男さん:ただし、港になりそうな場所が近くに見えないのが??・・・。
和さん:富江の遠足は勘次ヶ城、奈留の遠足は千畳敷が定番だったのですかね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする