山科駅付近の小川さんから借用の地図ですが、北の方水色の琵琶湖疏水は山際をくねくねと流れていますし、京都市営地下鉄東西線(破線)もここで大きく西へ曲がっています。
JR東海道線と地下鉄路線から別れて地上に出てきた京阪電京津線が並行して走り、その南側の青線が旧東海道で、そのさらに南の白い道路が今の本線三条通です。
山科までは、家内の電動ママチャリで走ってきましたが、山科駅前でこんな無料自転車空気入れを見つけたので、試してみました。
空気の入り方はも一つでした。
前回の五条別れ道標があった旧東海道ではなく、地図南側の三条通を進んで行くと京都薬科大学が有ります。
京都薬科大学は薬学系私立大学では日本では二番目に古い大学で、その前身は京都の夷川通(エビスガワトオリ)に有ったそうで、近くの烏丸二条辺りは京都の薬問屋が集まっていますが、これは私たちが薬まつりと言って楽しみにしていた、新農さんの神社(薬租神祠(ヤクソシンジ))があったからです。
私の大学時代は医歯薬系の大会で、京都薬科大学とラグビー試合が有りましたが、春には勝っても秋には負けると言う感じ、これはその頃の薬大は4年生までだった為かも知れません。
春に車でこの門の前を通ると、すごい立派な桜が綺麗に咲いてるのを観ることが出来ました。
薬大前から三条通を進むと、山科駅前交差点が見えてきました。
この辺りが現在の山科の中心地、左へ回ると山科駅で、旧東海道とも交わります。
駅前のごちゃごちゃしてる辺りは、全く昔の面影有りませんが、旧東海道沿いのビルの横に旧東海道の石柱を見つけました。
平成12年建立なので、まだ新しいものでした。
今回は旧東海道などは何もない回になってしまいましたね。
タイトルとは違った内容でも。
地図参照で、大凡の東海道が解りますから。
空気入れ、既に自転車一台もないのでに二つあります。
捨てなくちゃ。
京都薬科大学、国立かと思う名ですね。
便利ですよ、私は電動にハマってしまいましたが。
京都薬科大学、私も公立かなと思ってました。
奈良の東大寺、京都の東寺、東京の東大、関係ないか。
ラグビー、医者歯医者薬剤師(の学生)で試合やってたって、なんか、おもしろい!笑
山科駅前の大丸も撤退しましたし。
医歯薬の組み合わせ、人に指摘されて初めてそういう考えも有るのかと気づくことは有るのですね、局アナ対抗戦みたいなものですかね。
ちなみに、先生の頃は、歯科大については勝ち負けが書いていないということは、弱かったということですか?
ていうか、軟膏…じゃなくて、何校のリーグだったんですか?
大阪歯科大学が入っていましたが、リーグ戦ではなくトーナメントだったと思うので、試合したことなかったと思います。
参加は何校、たぶん8校?「軟膏里見八犬伝」と言いますから。