
官舎から富江病院まで、通勤時間は徒歩1~2分。
朝・昼・夕と、1日3回は通る通勤道には、桜や花壇やワシントンヤシなどがありますが、3月28日(土)朝に日当直で出勤する時、この道の桜の蕾も赤く膨らんで開花間近。

先週から富江も20℃ぐらいと暖かいので、12時間後の28日夜に風呂に入るため官舎に帰る時には、同じ桜にチラホラ花が開いていました。

29日(日)朝、当直から帰る頃には3分咲きぐらい、24時間でどんどん咲いていきますね。
その日は「とみえ桜まつり」と「香珠子さくら祭」に行きましたが、どちらもまだまだ桜は満開ではありませんでした。

3月30日(月)昼、今日も当直ですので、昼食は病院の検食。
コーヒーを飲みに、フークを見に、そしてもちろん家内に会うために、検食後の昼休み官舎に帰る道は、もうセーターでは暑いぐらい。
7分咲きかな、こうして順番に写真を撮ってみて、今更ながら、桜はあっという間に咲くことを知りました。

31日(火)昼、朝からの小雨が本格的な降りになったところで、9分咲きか。
この雨でもなんとか持ちそうですが、こんな風に同じ桜をじっと見続けたのも、この歳になって初めてとは、人生の楽しみを知らなかった奴ですね。

昨夕はかなり降りましたが、今朝は雨も上がった4月1日(水)昼、桜は散ることもなく、これで正真正銘満開。
満開になって、桜が白から桜色に変わったような気がします。
4日間で蕾から満開に、桜ってこんなもんなんですね。

同じく1日午後、医局の窓からの眺めです。
写真一番右の桜が、今までの定点写真の桜、背景の只狩山の桜も満開のようです。
夕方二人で只狩山まで行ってみましたが、満開なのに花見客は誰も居ません。

4月2日(木)奈留島に行く日なので、早朝に病院に寄りますが、満開のまま2日目です。
奈留島の桜も、旧奈留小学校の校庭はじめ皆満開でした。

本日4月3日(金)昼、昨夜は風も吹いて雨もかなり降りましたし、今朝もずっと雨が降り続いています。
桜の木の下には、早くも花びらが散っていました。

頭上の桜は雨に打たれてますが、なんとかまだ満開のまま、でも急に緑の葉が目立ちだしました。
3月28日(土)には蕾だったこの桜、4月3日(金)にはこうなって、丁度1週間で終わりそうですが、明日明後日の土日まではなんとか楽しめそうです。
返事
福山市さん:初回移住の108人は、大村藩家老の指揮の元に来て、
五島藩の直轄地があてがわれるぐらい優遇されたようです。
花水木さん:江戸時代はもちろん禁教ですから、
個々に迫害はあったようですし、公然とは信仰できない故の隠れキリシタンでしたが、
五島で集団的に捕えられたり拷問を受けたのは、明治新政府からです。
大雪男さん:狭い所に閉じ込められたり、拷問もされたでしょうが、
それは明治新政府の役人の命令だからで、福江でもその目を盗んで夜は家に帰したり、
昼は畑に行かしたりで、地域の人にとっても、
宗教は違うが仲間意識の方が強かったようにも思います。