母は坊門信清(ボウモンノブキヨ)の娘で、後鳥羽上皇の第7?皇子として産まれたのが、倉敷市のはずれに見つけた墓に葬られた頼仁親王(ヨリヒトシンノ)(1201~1261)です。
後鳥羽天皇皇子頼仁親王墓(岡山県倉敷市木見字正光寺)の制札は、やや赤っぽく写真に写りました
鎌倉三代将軍実朝が暗殺された時、北条政子によって頼仁親王も征夷大将軍に推挙されましたが、これまた父後鳥羽上皇の反対で実現しませんでした。
村道?の横にあった墓は、菊の御紋も付いてる門と石塔でした
1221年承久の乱で、頼仁親王もその頃はまだ本当に島だった備前国児島に流されました。
ここには異母兄で第4?皇子の覚仁法親王(カクニンホウシンノウ)(1198~1266)が、熊野での修行後に移り住んでいて、五流尊瀧院(ゴリュウソンリュウイン)の大僧正となっていました。
頼仁親王墓から少し離れてますが、熊野神社沿いの空き地に、伝桜井宮覚仁親王墓と書いた標識を見つけました。
写真の左の宝塔が覚仁親王の墓らしいですが、ここは宮内庁管理地ではありませんでした
1240年父後鳥羽上皇の一周忌にあたって、覚仁・頼仁兄弟が建てたこの後鳥羽上皇御影塔も近くにありました。
朝堂・経堂は応仁の乱で燃えてしまい、この塔だけが残されたそうです。
この地の熊野神社は立派な大きな建物も並んでいましたし、この五流尊瀧院三重塔も立派なものでした。
頼仁親王はこの地で没しましたが、南北朝時代に南朝の忠臣として働いた児島高徳(タカノリ)の曾祖父が、今回の頼仁親王であるとも言われています。
児島高徳の名は、戦前の人なら皆知ってる国民的英雄でしたが、戦後生まれの私は、田舎に有った戦前の子供向けの本でのかすかな記憶しかありません。
こんな遠くに有る頼仁親王墓を宮内庁が管理してるのは、戦前の皇国史観の流れからかもしれませんが、半年前ぐらいの1泊2日旅行に行けたので、私にとっても良き場所でした。
返事
花水木さん:これを家内が読んだら怒られるかもしれませんが、
私は言葉の使い方に、じっと耐える方です。
京都市民の私も、
雪にはいつも心が躍りますよ。