HAPPY-GO-LUCKY!

E・コッカーと戯れる浪費派リーマンのゆるい生活

置くべき軸足…の巻

2017-09-14 12:04:03 | 日記・エッセイ・コラム
ぼんやり過ごしている。

過去のいくつかのエクストリームな時代に比べれば、まさに平々凡々だ。




まあ、やるだけのことはやってきたかな。






もともと「狂犬」だの何だのとなんだのと。



社会にアジャストできた?だけでも、ありがたい話だ。

懊悩にまみれていた10代の私に、「大丈夫。お前はなんとかしのいだよ」って言ってやりたい。


ではあるが、多少の心配はある。

それはわが身のことではなくて、まあ、いろいろと。

「横丁のご隠居」ならではの気付きや心配はある。

相談されやすい体質でもあり、岡目八目というか、無責任な感覚ってのもあるんだろうけどね。




まあ、結局はハラの括り方だと思う。

世の中、絶対なんてモノはない。

ましてや「価値判断」の世界に「正解」はない。

それは光の当て方によって変わってくるのだから。




ただ、最大公約数的なものはある。

予定調和ではなく、現場での嗅覚を頼りに弾き出す…。

それが腕である。

そして、独りよがりではなくみなで導き出した答えであれば、そこは大事にすべきだ。


旧来の感覚や慣習、もっと言えば意地や面子にこだわるバカはどこにでもいる。

そんなバカは往々にして譲らず、朗々と語る。



まるでオールドファッションであり、観念論に過ぎないのに。


その場合、どう対処すべきか。

「はぁ?」

「本気で言いよってんですか?(おっしゃってるのですか?)」

かつて私が数多の悲劇を引き起こしてきた魔法の言葉である。




上位者に上記のような言葉を投げかけてはいけない。

大揉めになる。

ふだんは融通無碍な私、こだわりはほとんどない。

ただ、稀に一線を越えると、なかなかやっかいなんだよな。

そこまで事態が進行していた場合、投げかけた側(私)は絶対に退かないから、大惨事となる。

歴史が証明している。ぷぷぷ。


まあ、コレは冗談だけどね。

ただ、自己実現や、自分が抱える、あるいは所属するチームとしての「果実」を求めようとするなら、安易な妥協はいただけない。

一方で、戦略的な一時撤退はおおいにある。

衆知を容れ、面子も立て、最後に「果実」を得ればいいのだから。

実は私は、そんな調整型でもあったような気がする。


結局のところ、自分を支えるのは「なんのためにやっているのか」「何を大事にしているのか」。

そんなところだろう。

もっと言えば、今の行動は自分に恥じないものなのか。

その一点にこだわれば、おのずと道は見えてくるはずだよね。


それぞれが組織人として生活者として、たゆまぬ努力を続けてきたはず。

あえぎながらも歩を進めてきたはず。

そんな自分に自信を持ち、しかしながら思考停止には陥らないよう、ゆっくりやっていきましょう。




きっと大丈夫。

秋は徒然…の巻

2017-09-12 13:36:27 | 日記・エッセイ・コラム
終日(ひねもす)のたりのたりかな。

そんな私。

まさにチラ裏のよしなしごとを今回は。


周防大島ライドの帰り、ふと思いついた。



「バイク、洗ってもらおう」って。

かおりさんが「石橋商店で洗ってもらいました」っておっしゃってたのもあって、じゃあ、俺も、と。


石橋商店ってのは、小網町の自転車屋さん。

ロードバイク愛好者のみならず競輪選手も出入りする本格派のお店だ。

僕をロードバイクの世界にいざなってくれたのが「サイクルフォーラム」。

http://blog.goo.ne.jp/19960408/e/92bf8107f79f4daf21d3f4020521d0cf

そのメカニックだった石橋さんが独立されたってお話。

おお、土井御大の後ろに映ってらっしゃるな。



http://cg-ishibashi.net/

盟友しましま店長とはまた別のベクトルの店長さんだね。


で、持ち込んでお願いすると、「ガラスの盾とか鎧とか、そんなコーティングがありますが」って。

なんか聞いたことあるなあ、って過去ブログを検索したら、あら、やってるじゃん。


http://blog.goo.ne.jp/19960408/e/47507d3003ea9b6d0ea5ac93909fcb38



で、「ガラスの鎧」をやってる上にワックス掛けしたら、せっかくのコーティングが取れちゃ、と。

やるなら「ガラスの盾」を施した方がよい、と。


「では、お願いします」と。

極めて従順な私である。

ということで、石橋商店のSNSを見ると、愛機C59は今、こーゆーことらしい。



どうぞよろしくお願いします。


上記のカキコを探す際に見つけたのが下記のもの。
あまりにふざけてるので、アップしようw

http://blog.goo.ne.jp/19960408/e/c6fed7bb4f40b441219ae94466891550


そんなこんなの日々。

帰宅途中、こんな光景が。




ころっけも、もちろん持ってますよ。



可愛いでしょ。


そして唐突にコレ。



愛のない男ワッキーに海外土産(マレーシア?)をいただいた折に、入っていたパンフレットで思い出したのさ。

そのパンフにこのオランウータンのぬいぐるみが載ってたんだけど、彼はまさにウチにいる。

いただき物なのだ。


で、このウータンちゃん、

どこから来たかというと、伝説のパスタ屋さん、あの「ボラード」から。

って、ごく一部の方しかわかんないだろうけど、世紀末、広島のYMCAの前でやってらしたお店なのだ。

ごくごく一部の人には、県警の裏といった方がわかりが早いw


毎夜、ここでカルボナーラの大盛りを喰らい、不毛な(ことも多々ある)夜回りに出かけていたのが30代前半の俺。

マスターのオチクボさんと妙に気が合い、いろんな話をしたなあ。

それこそ自分の将来とか家族のこととか、いろいろね。

「とにかく『真ん中』にいたくないんです」と言い募る僕を、「まあまあ」ってなだめてくださっていた記憶があるね。


奥さんもセーネン(当時チビORバブー)もしょっちゅう連れてっいた。

東京転勤の一週間ぐらい前かな、とりあえず最後のご挨拶に伺ったときに、このウータン君とトラのぬいぐるみをもらったのだ。

それぞれ店内に飾ってあったモノで、マスターが「あっくんに」って。

実に懐かしくも思い出深い。


そして引っ越しの当日、最初の心筋梗塞を発症。

ウータン君以来、マスターの顔を次に見たのは、広島県病院のベッドの上だったとゆーw

驚いて見舞いに来てくださったわけですな。

いやあ、死ななくてよかった。


数年して、移転した店も閉じられたマスター。

どうしてらっしゃるかなあ。

僕の東京転勤時、「HAPPYMANさんが転勤されるのを機に、この店を閉じようかと思って」などと。

あれにはたじろいだな。うん。


まだ、バリバリのソルジャーだった時代のこと。

あれから僕もいろいろあったけど、当時は会社員として、親として、「基礎工事」の時期ではあったんだろうなあ。


なーんて思う今日この頃。

997を転がしてたら、あらら?




黄色の991って珍しいな。




そういえばウチの991、帰ってくるのは来月になりそう。

淋しいけど、997に乗れるのもそうそうないよね。

プラスに捉えて、彼を楽しませてもらいましょうかね。




うんうん。

周防大島お誕生日ライド!の巻

2017-09-11 00:04:09 | サイクリング
先日、サイクリング仲間と周防大島に。
そのメンバーであるノダカナの誕生日を祝うという狙いも。

さあ、参りましょう。

とゆーことで、まずは997にc59を積み込まなきゃ。



車を汚さないようにと細心の注意を払いました。



フロントにホイールが入るって評判の911。

しかししかし、わが(代車の)997はスペアタイアがあるので、一本しか入んないんだよね。



なんとか後部座席に積み込みましたよ。




ただ、これは2台積めるんじゃないかと。

奥さんのバイクはサイズもちっちゃいしね。

20inchさん、別名マエストロA木さんの知恵を借りればイケけるような気がしてきました。

乞うう、連絡!


そして周防大島に。




あら?

おかしなヒトたちがおかしなモノを取り出し始めましたよ。




おおっ!

いやあ、やるたぁ聞いとったがwww




さあ、出発です。

まさにバカのもとにバカは集まる!



周防大島、お誕生日ライドの始まりなのだ。




この日は、魔神KOO、うっきーさん、かおりさん、なべちゃん、のだかな、たっかんくん、オカモッティー、俺の8人がRIDE。

アッタさんとわーさんはサポートカーの計10人だ。


走っては止まりって感じで、記念撮影を繰り返すご一行。

それは亀の歩みのようです。

「どうせすぐに追いつくや」ってことで、離脱してコンビニで水分補給した私。

よいしょ!って踏み込んでグングン走ったわけだけど、まったく追いつかない。

???


そしてすぐに気付きました。

「あっ、いつもの峠越えじゃなくて、さらにゆるい海岸線を走ってるんだな」って。

しばらく単独行。

それはそれで楽しいね。

これだけ景色がいいと、ホントにシアワセだなあ。



サイクリングにはいい季節になってきたよね。




こんなことを繰り返す人々。



そんな面々に相応しいといえば、これだね。



「くず」で「パー」。実に素晴らしい。


ちょこちょこっと走って、お昼は「お侍茶屋」。

これまで何となく敬遠してたんだけど、ちゃんと美味しい。

しかもボリューミー。



930円のこれは「いり子だしラーメン定食」。

眠くなるほどの量でした。


ここでもヘン顔の撮影会などが繰り広げられるのですが、ボクはオトナなのでアップしません。

この程度でw



8人でのライド。なかなか壮観な光景だね。




そしてKOOさんプレゼンツの2つめのサプライズ。

立ち寄ったケーキ屋さんの陳列棚に、あらら!




ノダカナへの誕生日ケーキです。

大喜びしてくれる女子。



よくわかってないだろうけど、店の方も笑顔だね。


この後、わーさんが「ハッピーバースデー」独唱。

なぜか涙にむせぶ方もおり、実に幸せな光景でした。


それにしても、アッタさんの輩(やから)感、ハンパないwww




そんなこんなの大島行。

計45キロとゆー、ぷぷぷ具合。

実に楽しゅうございました。

こんなのでよければ、また、みんなで走りましょう。




あわや、大惨事…の巻

2017-09-09 14:13:19 | 911
991がなかなか帰ってこない今日この頃。
代車の997を楽しませてもらっている。

そんなある日、911フェアがあるということでポルシェセンターに足を運んでみた。



来場記念でボディバッグが貰えるというのもあっての行動。
そして、マカンの試乗もしちゃおうかな、と。

カイエンはデカすぎるけど、マカンならセカンドカーとしていいかな、と。
今のマンションの立体駐車場にもカツカツ入るはずだし、と。
いやあ、バカは考えることが違うな〜。

さあ、試乗しましょう。



素のマカン。
2リッターの四気筒だけど、ストレスなく走る。
梶毛ダム辺りのワインディングをスポーツプラスモードで走ると、それなりに楽しいな。

で、PCに戻ってアイスコーヒーをいただきながら担当さん?と懇談。

そこから次第に暗転(●´ω`●)

担当 「家庭菜園的なのにご興味が?」
奥さん 「あっ、そうなんですぅ」

実は梶毛ダムへの途中に広島市の市民菜園があり、以前見学したことがあるのだ。
試乗中、「あっ、ここだね〜」などと老夫婦は話していたのだった。

そして、菜園駐車場へのスロープを指し、「ここは911だとリップを擦るかもね(●´ω`●)」などとも。

それを耳ざとく聞いてらっしゃった担当さん、「マカンなら余裕です」と。

さらに「自転車もやられるんですよね?」と。

そういえばこの日、こんなことにしていた。



「マカンなら余裕です( ^ω^ )」と。



さらにさらにこんなことも。
「ライフスタイルをお考えになった時、911よりもマカンではないでしょうか?」

「これからは乗り降りも辛くなるお年を迎えられますし」

どうなん、それ(笑)

そしてそして、奧さんはそれを受けて激しくうなづいてらっしゃる。



さらにさらにさらに!

担当さんのセールストークはとどまることを知らない!

「二台持たれるのはやはりいろいろな意味でストレスが多いかと。であれば、今の911からこちらに乗り換えられるのをオススメします!」



これだ。



「GTSならご主人の求められる速さも十分。そして菜園も自転車もオーケー。歳を取られても、乗り降りも大丈夫です!」

さらに激しくうなづいてらっしゃる奥さん。
いや〜ん(●´ω`●)
ヤバすぎる!



冷蔵庫も詰めるとか、パノラマルーフだから車中泊も楽しいとか。

いやぁ、ポルシェで車中泊する奴はいねえだろ(笑)

「今度、私が一人で査定してもらいに来ましょうかね、ウチの911!」なんて、担当さんに嘯く奥さん。

這々の体で逃げ帰ったのだった。



ただ、この試乗車の色はよかったな。



いやいや、991よ、早く戻ってきて!
そう願う今日この頃なのだ。
うんうん。

追伸

感心したこと。
先ほど、午後9時、熱弁をおふるいになった担当さんがわが家に見積もりを持っていらっしゃった!



いろんな見方はありましょうが、少なくともこれまでのポルシェセンターにはない姿勢かな。

経営母体が変わると、やっぱり違ってくるんだな〜〜。

ワカノがやって来た!の巻

2017-09-08 04:16:38 | 飲酒の周辺
カジュアルフレンチとして、わが家のお気に入りであるブラッスリーワカノ。

それがこの度、わが家のごく近くに引っ越して来た。
7日がオープン。
こりゃ、開店を祝わねばなるまいよ、と、早速老夫婦はGOである。



今度はこんな看板だ。



前の三倍近くあるような広い店内。
厨房も余裕があって、料理もさらに期待出来そうだ。



乾杯!



ワカノでは全メニュー制覇を課して来た。
誰に頼まれたわけでもないけど。



あからさまな新メニューはないかな?
これからに期待しましょう。



これだけで何バイでもビールが飲めそう。



相変わらずのボリュームのサラダです。



トリッパもスープもよろし。



ワインが進むね。

贈らせてもらったお花、目立つ場所に飾ってもらっていた。



それならもう少し豪華にすればよかったかしら。

住所は中区中町5の9。ビルの二階だね。
あんまり人気店になってもらっても困るんだけど、そうなるんだろうな。



皆さん、ご一緒しましょう。
またまた、日々の楽しみが増えたのでした。うふふ。