パン資格コース パートⅣ-2「ドーナツ」 2011年02月28日 | 天然酵母パン パートⅣ-2は「イーストドーナツとケーキドーナツ」です。 仕上げは本来カスタードですが、生クリームと苺にしてます。 私が受けた頃よりテキストも順番も変わってますが、市販のドーナツより美味しいと思います。 ドーナツオイルを使って揚げるのでサラっとべたつきのないドーナツです。
十七雑穀バーガー・セサミブレッド・ケークサレ 2011年02月25日 | 天然酵母パン バーンズパンにはタンドリーチキンをはさみ、ケークサレはパプリカとベーコンとチーズをいれ焼きました。 お二人なのでのんびりゆったりとした進行です。 発酵中 焼成後 ケークサレ メランジュール・ロボで生地ごね セサミブレッド エリンギと長芋のサラダ・カレー 先日購入した機械は生地ごねもできるので試しに作ってみると十分に生地づくりが出来ました。 後は耐久性ですが・・どうでしょう?それにしてもいろいろ使い道がありそうです
ナン・さつまいもあん食パン 2011年02月24日 | 天然酵母パン 弓田亨さんの著書の通りに作った「カレー」とナンをあわせて食べていただきました。 そのほかサツマイモあんを作り小型成形と食パンに仕上げました。
菓子パン3種・雑穀バーンズ 2011年02月24日 | 天然酵母パン 今日の生徒さんは販売をされてる方がお二人、教室と販売とランチをされてる方の3人です。 同じ生地を使っての何パターンかを実習しました。 今更ながらの事も出てきたりするので、わかってるつもりでこちらも進めてしまっていると反省 理論的なことを長い年月かけて自然と吸収してきたので、一度にお伝えすると抜けていくのかもしれませんね どうして?なぜ?そんな不思議がいっぱいあるお菓子やパンの科学的なことをお伝えできるように私も勉強しま~す
『手作り工房-23』 2011年02月23日 | 折り込みパン デジブック 『手作り工房-23』 暖かな一日となりました。こんな日はいろんな方が来て下さるんですね。 17名もの方にお越しいただきパンは完売となりました! ケーキはみなさん”ダイエット””ダイエット”を口にされ 人気のスノーボールは予約で手一杯となりましたがムース類は残りました。私的にはバターを使ったクッキーと生クリームのどこに差があるのか?? でも、年齢のせいでしょうか?私もだんだんケーキ類はほしくなくなりましたね。 和菓子が出せるようにもう少し腕をみがきま~す
ホームメイド単発講座 2011年02月19日 | 調理パン 年3回ホームメイドの指定校の集まりがあります。今日は連絡事項を兼ねながら単発講座を受けてきました。 韓国の「チャプサル・コグマのケーキ」コグマというのはサツマイモのことです。 お餅を包んだパンで甘さをおさえたクッキー生地をのせ焼成してます。 目先の変わったパンやケーキでいろいろアレンジが出来そうです。
草花教室 2011年02月17日 | 菓子パン 「早春の仕事」ということで バラの植え替え・病害虫対策・施肥・剪定やクリスマスローズについて勉強 今年の冬は厳しく苔玉を発注予定の日本海側農家がビニールハウス倒壊で2月教室が3月に延期となりました。 自然と付き合いながらの業種は特に大変ですね クリスマスローズ ミヤマシキミ クレマチス バラ 2日前の雪が残るしまねこ庭
『手作り工房-22』 2011年02月16日 | 折り込みパン デジブック 『手作り工房-22』 前日の大雪でどうかな?・・と思いながら作ったケーキやパン。 おかげさまでサンド類は完売!ありがとうございました 庭の雪だるまは主人の作品。雪の日も神戸ではほっとする現象ですが、東京に飛行機は飛ぶのかしらと心配した日でした。 翌日の会議に間に合うように帰って行った主人のおみやげで、パン販売の日のちょっとした話題になりました
大雪 2011年02月14日 | 調理パン 寒いといっても、そんなに感じなかったのに・・ 数年ぶりに神戸に降り積もった雪です。 玄関 庭 東京から帰ってた主人が作った雪だるま 私はひたすら明日の販売の用意をしてました・・ ケーキ用の金柑ジャム
バレンタインデー 2011年02月14日 | 調理パン 小学6年生の女の子たちからこんなチョコいただきました 袋はゴディバ・・中味は手作りです。 子供バレーのお手伝いに時々いき、楽しませてもらってるのにこんなプレゼントをいただけるとは・・ さて、さて、どれから食べましょうかねぇ~