![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/822c5a514cafc81e1406de95c911c8a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ba/e6f8702439e028dae23639cadc936abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/5edd280c833edab35ec652a7c5187fc9.jpg)
インスタで元町の小龍包のお店からいいねをいただき、そちらの写真を拝見していると
「作り手の技術が向上したので皮がここまで薄くなりました!」とおっしゃる通り皮を薄く伸ばすことが小龍包の食感の決め手のような気がします。
毎日たくさんの皮を薄く伸ばして包むのはまさに職人技なのです。
私たちの1日数分のレッスンぐらいでは道のりが遠いのは致し方ないところです。
が、もっと美味しい小龍包を目指して日々の食卓で頑張ってみます。
ホシノ酵母のパンも四季が変わると室温で前日に発酵出来ます。
夏の気温では夜捏ねて朝まで発酵させるようなことは怖すぎて出来ませんが、今の20℃~15℃ぐらいなら時間をかけながら緩やかな発酵が出来ます。
ホシノ酵母の量ももう少し減らしていくことも出来ます。
もちろん、ハード系はもっと減らせます。
いろいろ試してより美味しいパン作りを目指したいと思います。
ぽちっとしていただけると励みになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング](http://shuminavi.net/images/common/ranking/cooking-food/breadmaking/rb_white_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/26570a4cec4a3c9267649f5a1acb7d3b.jpg)
良く作るリーフパイです。
試合の差し入れ用に作りました。
デニッシュ生地にシナモンとグラニュー糖、今回はオレンジピールを入れてみました。
オレンジがいい仕事してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/74e5f66aeb7bc1a2b6be50a93e9ae1a9.jpg)
昨日はクリスマスの飾り付けをしてました。
夏にいただいたハーブの飾りを再生して玄関の柊で作ったリースもどきです。
来年はちゃんとしたリース作ってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/ea6c5a89eb9de32bba155ae078fca001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/15e12fa70fbf4702fda36e6fbefa52ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/06/42aa18084fac5ac94124a4206bd68d3a.jpg)
本日のレッスンは
ミルクハース(小形で)←インスタントドライイースト
トマトと小松菜の野菜ブレッド←レーズン酵母元種
マッシュルームと海老のエスカルゴ風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/fe9c893bcac2b32fbdd696d82fd148a1.jpg)
こちらのレーズンエキスを培養して生地を作り、前日から室温で発酵。
とても元気で朝6時に起きたときには2倍半になっていましたので冷蔵庫に入れ発酵を止めました。
とても美味しく出来ました!
初めての酵母の説明は一度聞いたぐらいではなかなか理解するのが難しく大変ですが、
皆さん聴こうとしてくださるのでありがたいです。
何回かやることでチャレンジしてみようと思う気持ちになっていただけたら嬉しいです。
本日も楽しいレッスン、ありがとうございました。
ぽちっとしていただけると励みになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング](http://shuminavi.net/images/common/ranking/cooking-food/breadmaking/rb_white_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/cf9424d139976bc8696ab9603977ff1b.jpg)
今月のホシノ酵母のラウンドパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/a79e0dec53fbd8b3f29275ac783a7275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/b1dee98b0d87a4bb3fea4ccbc7b3db20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/94/d47a750a6e9c2c457ae205091d322a1e.jpg)
小龍包の簡単な包み方がレッスンごとにわかってくるのは・・・実は私です。
皆さんがどうしたらうまく包めるのか。
①柔らかい肉あんを半冷凍にして、あらかじめ25gの団子にしておきます。皮は10~12gまで。
②皮はこれだけは慣れなんですが、
左手は生地の位置を変える。右手は生地の正面に麺棒をかける。それを繰り返すと中心は生地が厚め周りは薄目に仕上がります。
③左手に生地をもち、中心に置いたあんを左手親指で押さえる。右手親指と人差し指はまわりの生地をひだをとりながら(ひだは16ぐらい)まわしていくと中心の生地もちょうど同じ薄さになります。
④肉あんが半冷凍なら10分ぐらい蒸します。
私の伝え方や手順などが悪くてうまく出来なかった生徒様(ごめんなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
回数をこなすことで自分でもコツがつかめるかと思います。
おうちでチャレンジしていただけると嬉しいです。
ぽちっとしていただけると励みになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング](http://shuminavi.net/images/common/ranking/cooking-food/breadmaking/rb_white_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/0002f99e28bcd6b346d36e43186b7515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/15b88462263a749b1e1c571168330294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/b952cc0f53372bcdc3f85624a73a299f.jpg)
アシックスウォーキングのモニターに当選しました!
幅のある足が悩みの種。
おしゃれしたいけどヒールのある靴はいつも購入しては失敗。
今回、アシックスのさんちか店で計測していただきました。
a足長、b足囲、cかかと幅、d足高、eアーチ高、fかかとの傾斜角度など細かく分析
わかったことは実際のサイズより小さい靴を購入していたってことです。
23.5だったはずなんですが・・・
24あるいは靴によっては24.5がベストだったのです。
でも、そういうのを選ぶと踵は隙間があって脱げそうになったりすることも多々あり。
「幅にあわせた靴を選ぶと、踵も大きくなっているため踵には隙間が出来る。」
そんな説明受けると納得です。
無料で計測してくれます。
外反母趾など靴選びに苦労されてる方は一度計測をおすすめします。
自分にピッタリの靴がみつかるだけで嬉しくなります。
ウォーキングシューズ、ショートブーツ、冠婚葬祭用の靴、ヒールのある靴、おしゃれな靴ありましたよ。
モニター用はこれからの季節、出番の多いショートブーツにしました。
レッスン受講の生徒様に少し割引券をいただいております。
必要な方はお申し出ください。
#趣味なび #アシックスウォーキング #pedala #PR
ぽちっとしていただけると励みになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング](http://shuminavi.net/images/common/ranking/cooking-food/breadmaking/rb_white_red.gif)