和菓子・天然酵母セミナー 2013年01月31日 | 調理パン 今日は午前は和菓子、午後から天然酵母のセミナーを受けてきました。 酒まん サンリッチ酵母 午前の授業が終わり午後まで1時間以上もあったので近くの100円ショップをぶらぶら・・ つい食器類を購入 無駄な出費だったのかどうか 断捨離って難しい~
ライ麦パン・ほうれん草のフォカッチャ・レンコンバーグ・マドレーヌ 2013年01月28日 | 天然酵母パン いつものメンバーに初めて参加のYさんを加え5名での教室です。 新しい方が加わると基本の説明を加えながら進行するので復習になったのでは? これ作ろう~と言ってもらえたレンコンバーグ 今日も賑やかで楽しい教室でした
サンプリングプレゼント 2013年01月27日 | 天然酵母パン サントリー「カロリ。」サンプリング企画で教室参加の方にプレゼントさせていただきます。 また通販企画で「かまどご飯釜」のモニター参加で美味しいお米が届きました! 試食していただきますのでお楽しみに
ドーナツ 2013年01月26日 | 調理パン おやつにドーナツを作りました。 夕飯は「鯖すき」 さばすきってご存知ですか? ネットで調べると屋久島の冬の定番料理として紹介されてました。 主人の出身は兵庫県なんですが小さい頃から食べていたそうです。 鯖が安く冬のこの時季はほうれん草を入れてすき焼きのたれで炊きます。 ごぼうなどもあいそうなのでいろいろ野菜を増やしても美味しいと思います。
お料理教室 2013年01月25日 | 調理パン 今年初めてのお料理教室は「韓国料理」です。 ホッと癒されるひとときです 西宮ガーデンズにてお茶しました。 自分の教室で教えるのも好きですが、こうして習うのも大好きです 生きていく上で人と関わることは避けられないわけですが、 多くの方々と関係を築きながら癒されたり、ときには自分が癒す役目をになっていることもあります。 自分が打ち込めることを見つけることが出来た今に感謝です。
ライ麦パン・ほうれん草のフォカッチャ・レンコンバーグ 2013年01月24日 | 天然酵母パン ほうれん草のフォカッチャは茹でたほうれん草とほうれん草パウダーを生地に練り込みます。 手ごねでの生地は締まりのあるいい生地に仕上りました。 パンの発酵を待ちながら、年末に受講していただいた苺のタルトケーキで出来なかったビスキュイをおさらいしました。
おうちパン 2013年01月23日 | 調理パン 風邪とぎっくり腰になられた生徒さんがいて今日の教室は中止になりました。 ・・というわけで、今日は家事をしながらゆっくり家用のパンを焼きました。 カマンベールチーズお焼き
液種法でバケット・ブラウニー・サラダ 2013年01月21日 | 天然酵母パン 前日からの種を使い「チャバッタ」の配合でバケットを成形しました。 30分P30分P30分 分割ベンチ10分 バケットサンド ブラウニー 全粒粉を入れた配合で香ばしいバケットが焼き上がり大好評でした 焼きたてのバケットサンドは頬張りにくいけど美味しい~ 毎月クスパに掲載しているレッスン情報以外に 基本のパンからハード系までリクエストにお答えしますので遠慮なくお申し出下さい
ポーリッシュ種作り 2013年01月20日 | 天然酵母パン 明日の教室の為にポーリッシュ種を作りました。 ポーリッシュ種とは・・ 19世紀ポーランドで始められたといわれています。その後、ウイーンを経由して1860年頃パリに伝えられたようです。 柔らかい種を利用するところから液種法とも呼ばれています。液種は発酵がはやく、香味成分も多いので、風味豊かなパンに焼きあがります。生地の伸展性もよく、ボリュームも出ます。 配合の小麦粉の20~40%を同量の水と発酵時間に合わせた量のイーストを混合して、生地をつくります。 生地は発酵後2時間から使用可能になりますが、前日夕刻に生地を仕込み、翌朝から本こねするのが一般的です。 発酵時間はイースト量の調節や塩の添加、発酵温度の調節などで48時間まで延長することが可能です。 明日のパンに使用する液種は20℃で15時間~を目安にしています。 久しぶりに焼いたレーズン食パン 朝食用と明日の教室用に2本焼きました。