今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

裏磐梯 その3 会津若松・越後寺泊

2013年10月26日 | ’13 裏磐梯の秋

 いとこ会の翌朝は、帰宅の途に就きますが、折角ここまで来たのだからと

”八重のさくら”ブームの会津若松鶴ヶ城を見学して帰ることにします。

タイトルの”裏磐梯”からはちょっと外れるような気もしますが難しく考え

ないで下さいね。

 鶴ヶ城の駐車場は、半分以上が県外ナンバーだったように思います。


◆鶴ヶ城・天守閣 
        
 石垣が立派です。 天守閣そのものは鉄筋コンクリート造りみたいで立派

 ではありますが、風情はあまりありません。

◆八重のさくらの幟   
        

◆桜の大木

 鶴ヶ城は桜でも有名なお城です。

 お城に桜は付き物のようにも思いますが、ここの桜はご覧のように立派な

 巨木の桜並木です。

 季節には、さぞ美しく沢山の見物人を魅了するのでしょうね。

◆”荒城の月”の石碑

 全国各地其々に”荒城の月”はおらが城の歌だということで、荒城の月の

 石碑が設置されているらしいです。 詳しくは→こちら

◆ユルキャラ

 これは”お城ボくん”というらしいですが、ちとこじ付けの感も。

 お城とロボットを合体させてどうするの?と突っ込みを入れたくなるのは、

 閑人だけでしょうか。

 でもこの前で記念写真を撮っている人も沢山いましたから、これも難しく

 考えることはないですね。


 さて、帰宅時のルートは往路の逆で 磐越道→関越道→北陸道→上信越道

 →長野道→中央道→東海環状道と走ります。

 北陸道でちょっと降りて、寺泊のお魚市場へ寄りました。

 ここは以前に立ち寄ったことがあって、海の幸の食事もお土産も満足した

 覚えがあるのです。

寺泊のお魚市場の様子

 広大な駐車場の前に、海産物屋さん(2階がレストランになっているお店も

 何軒かあります)がズラリと軒を連ねており、その一軒で遅めの昼食を摂り

 ました。

◆昼食

 ウニ丼と海鮮丼です。 お味噌汁も大ぶりの器でど~んと出て来ます。

 今回も満足でした。


 雨模様の高速道路は、東名高速の集中工事の影響もあっていつもより混んで

 いましたが、渋滞もなく無事20:30頃予定通りに帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯 その2 中津川渓谷

2013年10月25日 | ’13 裏磐梯の秋

 ペンションでの朝食を済ませた後、無料開放された磐梯吾妻レークライン

を通って紅葉の名所”中津川渓谷”へ向かいます。

◆レークラインから見た小野川湖と檜原湖

 手前側が小野川湖、先方に小さく見えるのが檜原湖です。

◆中津川渓谷へ降りる遊歩道脇のもみじ

 全体的には、ちょっと早い感じもありますが、日当たりの良い所では、いい色

 に染まっています。

◆渓谷へ降りる遊歩道の階段

 結構急峻な昇り降りです。 翌日から3日間に亘って足の筋肉痛に見舞われ

 ました。

◆中津川渓谷 その1


◆ 同 その2
          
 上部にちらっと見えるのが、レークラインの橋です。

 観光バスがここで徐行したり、一時停止したりして行くのが見えます。

◆渓谷の紅葉


◆遊歩道から渓谷を俯瞰


◆渓谷に架かるレークラインの橋から その1


◆ 同 その2


◆ 同 その3
        

◆ 同 その4



 中津川渓谷を出てからまだ時間があったので、これも無料開放されている磐梯

 吾妻スカイラインへ行ってみることにしましたが、登りかけたらガスが出てきて

 すっかり視界不良になってしまいました。

 元の料金所の手前まで行って、そこで諦めて引き返しました。


  午後3時から、今旅行の目的であるいとこ会に参加します。

◆いとこ会が開催された磐梯熱海の温泉旅館


 思い切り食べて飲んでぐっすりと熟睡しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯 その1 五色沼・檜原湖

2013年10月24日 | ’13 裏磐梯の秋

 福島県の磐梯熱海温泉で、いとこ会がありました。

前日に出かけて、前から行ってみたかった裏磐梯の紅葉を楽しむことにしました。

実は例年ですと、今が最高の紅葉シーズンなのですが、今年の夏は長かったので

一週間ほど早かったようです。3~4分というところでしょうか。

五色沼入口付近

 ビジターセンター前のバス停です。

 同センターで訊いたら、ここからバスで反対側まで行き、散策路を戻ってくるのが

 賢いとのこと。

 バスも10分足らずで発車です。バスには、中国人の観光客も5~6人ほど乗り

合わせています。

◆裏磐梯物産館に掲示されたポスター



 バスを降りて昼食をとった店に掲示してありました。

 今、大河ドラマ”八重のさくら”で会津ブームですがこのポスターには”期間限定”

 とありますので、放送が終了したらこのラーメンもお役御免になるのでしょうね。

◆柳 沼

 一番最初に見る沼です。

◆熊注意の標識

 散策路脇に立てられています。

 自然豊かな所ですので、熊さんが出没することもあると思いますが今日

 みたいに、大勢の観光客が歩いていたら、熊さんも出てこないでしょう。

◆散策路の様子

 こんな感じの散策路を1時間ちょっと歩くことになります。

◆青 沼


◆ 同 もみじの葉

 葉の下部が白くなっているのは、湖水の硫黄分のためではないかと思います。

◆るり沼から流れ出すせせらぎ


◆弁天沼


◆赤 沼


◆毘沙門沼

 最も入口に近い沼です。

◆赤い木の実

 ”ぐみ”の実でしょうか。

◆あけびの実


◆磐梯高原駅のレトロバス

 この駅はバス用で電車は来ていません。
 
 昔懐かしいボンネットバスが、檜原湖周遊に使われているようです。

◆遊覧船

 駅の傍を歩いていたら、遊覧船の小父さんが”もうすぐ出航ですが乗りませんか?”

 閑;いくらですか?

 係;1000円です

 閑;二人で?

 係;一人です

 閑;片足は上げて置くから、二人で1000円にならない?

 係;それはムリ

   というようなやり取りをしてから乗り込みました。約30分のお楽しみです。

 ところで、山の中の湖に大きな遊覧船がよくありますが、どうやって運んで来る

 のでしょうか? それとも現地で造るのかな?

 昔から気になっていることの一つです。

檜原湖

 明日からは、台風27号の影響で天気は崩れるらしいですが、今日は暖かく

 雲はあるけど秋晴れと言ってもいいお天気でした。

◆ 同 その2

 日当たりの良い所から、すこしずつ紅葉が進んでいます。

◆檜原湖から見た磐梯山

 頂上部は残念ながら雲に隠れています。

 火山特有の荒々しい山肌が見えます。

曾原湖

 宿泊したペンションはこの湖のすぐ傍です。

◆ 同 その2

 向こう岸に可愛い白い建物がみえます。

 大勢のカメラ親父写真愛好家が、一眼レフで撮影していました。

◆ペンション

 道路に面した入口の様子です。

 このペンションは奥がネットで評判がいい宿泊施設を探して予約したものです。

 立地・お部屋・食事・オーナーご夫妻の人柄など満点だったと思います。

◆ペンション前の曾原湖



 明日午前中は、磐梯吾妻レークラインを走り、紅葉名所である中津渓谷を尋ねる

 心算です。

 ちなみに、磐梯高原の各有料観光道路は一部を除いて今年7月25日から無料開放

 されているそうです。  ラッキー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯の紅葉

2013年10月23日 | ’13 裏磐梯の秋

 奥のいとこ会が、福島県・磐梯熱海温泉で開催されました。

このいとこ会は、いとこの連れ合いが参加しているのは、閑人を含めて

2人だけなのですが、閑人は今までの3回とも皆勤です。

最初の2回は、奥のお兄さんが幹事をしてたのです。

 今回は、磐梯熱海温泉でしたので、裏磐梯の紅葉を期待して行って来ました。

明日から3回に亘って当BlogにUpする心算です。乞うご期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする