今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

平成の時代も間もなく終わりです

2019年04月28日 | 日  記
 今年に入ってからは特によく聞いた”平成最後の〇〇、平成最後のXX”という
言葉でしたが、いよいよ後3日程で本当に平成が終わります。
 5月からは、”令和最初の〇〇、令和最初のXX”と喧しいのでしょいうか。
私の頭の中では、天皇陛下が退位の意向を明らかにされてからは、あらゆる年号は
西暦に統一してしまっていましたので、なかなか”令和”には馴染み難そうな気が
しています。
 
 とまれ、天皇・皇后両陛下には、僭越ながら”お疲れ様でございました”と申し
上げるしかありません。
 新元号になりましても、相変わりませず当Blogをの方も引き続き宜しく
お願い申し上げます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東谷山の枝垂れ桜

2019年04月13日 | ドライブ・ウォーキング
 桜が満開の様だからと、奥に誘われて”東谷山”の桜を見に行きました。
桜の時期の東谷山へは、思い出したように何年か毎に訪れています。
◆駐車場の枝垂れ桜
◆シダレザクラまつりの看板
        
 8日で”まつりは”は終了したようで、道理で駐車料金を集める係員が現れなかったわけです。
(この公園は普段は駐車無料なのですが、特別なイベントが催されている時だけは
有料になるのです)
◆通路脇の桜
◆ 同 2
◆カジイチゴの花の案内
◆ 同 花
 葉を見ると一見桜の様ですが違いました。
◆八朔の実
◆公園横の池
 岸辺には釣りを楽しむ太公望の姿が見えます。
◆レモン園
        
 このレモン園は今回初めて見ました。ウインクしたレモンのキャラです。
◆ 同 2
        
 レモン園に入るとすぐにレモンの若木が実をつけています。
◆ 同 3
        
 温室の中ではレモンの苗木を育てています。
◆ウワミズザクラ
◆ 同 花弁
◆ 同 説明文
 一瞬、根尾の”ウスズミザクラ”と勘違いしそうになりました。
◆ネモフィラの花壇
        
◆チューリップと菜の花
◆シャクヤクの苗
       
 なし園を囲む通路に沿って植えられています。
季節が来れば楽しませてくれそうです。
◆三色の花桃
 白・ピンク・紅の花をつけた若木が並んで植えられています。
 
いい陽気に恵まれて楽しい散歩でした。
 
        
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田・花遊庭のランチ

2019年04月11日 | ドライブ・ウォーキング

 庭園の中にあるレストランでランチを摂ることにします。

次回からは事前予約することをお勧めしますと奥が言われたそうです。

今日(9日)は満席ではなかったらしくて、OKでした。

◆大きな窓から庭園を見たところ  

◆桜の花弁を浮かべた水

        

 係の方は”アルコール分を含まないお水です”と言っていましたが、微かに芳香を感じました。

◆前 菜

 桜えびとサーモンのサラダ

◆スープ

 ”野菜たくさんのスープ”ですと紹介あり。(但し、量が悲しいほど少ない)

◆メインデイッシュ

 リゾットの肉巻き。(包丁を入れてないとソーセージにも見えそうです)

◆五穀米

 パンとチョイス可能ですが、ライスにしてみました。

◆コーヒー

 濃厚で美味しかった。

◆チーズケーキ

 いちごとキウイが添えられています。

概ね満足なランチでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田・花遊庭

2019年04月10日 | ドライブ・ウォーキング

 豊田市の”花遊庭”へ季節の花を見に行きました。

英国風の庭園で、規模は左程大きくないものの多くの花々が咲き乱れ、よく手入れ

された庭園です。

すっかり気に入ってしまった奥は、年間パスポートを買ってしまいました。

春夏秋冬どの季節にも花が楽しめそうだし、楽しい売店もあるし我が家からも

30分ほどの距離だし、すぐにパスポートの元はとれそうです。

(当日券;400円、パスポート1,000円)

◆庭園の入口付近

◆入 口

◆水 鉢 

◆庭園の様子

◆ 同 2

 滝が設えてあります。

◇ 同 3

 満開の桜と紅い花桃です。

◇ 同 4

 遊歩道脇の花壇。

◇ 同 5

 この辺りは和風の拵えになっていて、茅葺屋根の茶室があったりします。

◇ 同 6

 背後に近隣の住宅地が写り込んでしまっていますが、この辺りは

”イングリッシュ・ガーデン”の風情です。

◆庭園の花

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆ 同 5

◆ 同 6

◆寄せ植え

◆休憩所

 ガラス温室風の休憩所です。

ここの庭園は、ベンチとか休憩所が多く設けられていて、休憩したりゆっくりと

花々を愛でることができます。

◆展望台

        

 ”展望台”というほどの規模のものではありませんが、手作り感満載の設備です。

◆展望台から

 右側の建物が、後程ランチをたべるレストランです。

◆ 同 2

 前掲画像の中心部をアップにしたものです。(レストランの庭園側入り口付近)

◆池の中の石舟

 レストランの大きな窓から見える池です。芝生もよく手入れされています。

この石舟に花を植えこむこともあるようです。

 

 

 

        

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内・桜まつり

2019年04月06日 | 日  記

 昨年は3月下旬に温かい日が続いた所為か、町内の桜まつり(4月8日)は

見事に”葉桜まつり”となっていました。今年はドンピシャの満開です。

◆まつり会場入口付近

 入ったら、ちょうど市長が”来賓挨拶”をしていました。

今月21日に市長・市議の選挙があるのですが問題はないのかしらん?

◆会場の桜

                  

◆ 同 2

        

◆ 同 3

 しるこ・フランクフルトソーセージ・みたらし・豚汁などの模擬店も出ていて

楽しそうです。

◆和太鼓の演奏

◆ 同 2

◆バンド演奏

 今、演奏しているのは、エレキギター・キーボード・パーカッション・

ヴォーカルの4人編成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長久手市・古戦場公園の桜

2019年04月04日 | ドライブ・ウォーキング

 春の陽ざしに誘われて、隣の長久手市の”古戦場公園”の桜を見てきました。

丁度、今(4日)8分咲きくらいですので、今週土曜日の”桜まつり”にはバッチリ

だろうと思います。

◆桜まつりのポスター

◆古戦場公園の石碑

        

◆古戦場公園のさくら

◆ 同 2

◆少しアップで

 ウイークデイとあって人出も多くなく、お子さん連れのお母さんが目立つ

くらいでした。

◆枝垂れ桜

        

◆ 同 2

         

 やはり、枝垂れ桜のほうが華やかな感じがします。

小牧・長久手の戦いの説明文

 ”郷土資料室”の中に掲示されています。でも、今年5月末でこの資料室は

閉館するようです。

 

 

 

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄・おまけ

2019年04月02日 | ’19 沖縄ミステリーツアー

 さて、ミステリーツアー報告の締めくくりに沖縄での雑感を”おまけ”として綴って

おきます。

①きれいなビーチと海に癒されました。

 天気はめちゃくちゃ良かったわけではないので、空が期待した程真っ青な空で

 なかったのが 残念です。

②むりやり”7つの島巡りツアーを企画してみました”感満載の今回のツアー。

 広告に嘘はないのですが、過大な期待を抱かせる誇大広告の”気配”があります。

③沖縄のドライバーはスマホナガラ運転が得意

 空港そばの渋滞気味の道路を観光バスで走っていて、ふと下を見ると、

 多くのドライバーがスマホを片手に運転しています。渋滞や信号で停車したり

 徐行状態になると器用なことに右目で前方を見て、左目でスマホを見始めます。

 小生の地元でも、信号が青に変わったり先行車が発車したのになかなか動き出

 さない車をちょくちょく見かけますが、他車の迷惑なだけでなく自己事故の元

 ですね。

④沖縄ではETCは普及していない?

 高速のIC出口では、ETCレーンはがらがらで、一般レーンには長い車列ができて

 います。さすがに観光バスにはETCが装備されていますので、先ほど猛スピード

 で追い越して行った車が大人しく列に並んでいるのを横目で見ながらゲートを

 出ると、勝ったようなな気分です。

⑤観光バスのシートベルトは非リトラクティブタイプだった。

 今時見かけないタイプです。

 バス自体はきれいなボデイですが降車の際、さりげなく ドライバー席の計器盤

 を覗いたら、87万キロ走行を示していました。(ま、大型のデイーゼル車は

 100万キロは普通ですけど)

⑥那覇・国際通りは国際色ゆたかだった。

 欧米人と思しき人はそれほど見かけませんが、アジア系の人が”ハバ”をきかせて

 います。通りのお店も南国らしいカラフルな飾りつけのお店が多く、見ながら

 歩くだけで楽しかった。

 驚いたのは、市場内の食堂が中国人以外お断りなの?というくらい占拠された店

 があったことです。

 (でも日本人にしか見えないはずの我々も、呼び込もうとしていました)

 

 ミステリーツアーはもう十分ですが、南の島々は機会があればまた行きたいと

 思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄・その⑧瀬長島

2019年04月01日 | ’19 沖縄ミステリーツアー

 最終訪問地は、”瀬長島”です。那覇空港のすぐそばです。

ここからなら、帰路の飛行機に乗り遅れることはなさそうです。

◆空港からの突堤

 多分、着陸誘導電波を出すための設備だろうと思われます。

◆空港へアプローチするANA機

◆子宝岩

        

◆同 説明石碑

 

 瀬長島の見学を終えて、空港へ行ったら搭乗手続き待ちの人のすごい行列。

余裕たっぷりの筈だったのですが、結構タイトな締めくくりとなりました。

慌てて、奥が空港内のコンビニでお弁当を買ってきます。

 

 そんな、こんなで初めてのミステリーツアーも無事終了です。

でも、もう”ミステリーツア”に参加することは多分ないだろうと思います。

 ツアー本編は今回で終了とし、あと1回”おまけ編”をお届けします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする