今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

靴の踵が、捥(も)げた

2016年01月23日 | その他の国内旅行

 所用ができ、奥の故郷である福島県・郡山へ行ってきました。

随分久しぶりに革靴を履きました。

(退職後は専らスニーカーかウォーキングシューズを愛用でしたので)

 雪のシーズンなので、新幹線を利用したのですが、東海道新幹線の車内でふと

足元の床を見ると手の平大の変な黒いものが転げています。

周りには黒い粉状のものも。自分が履いている靴を何気なく見ると右足の踵が

無くなっているではありませんか。

   ギョエーッ!!!!

 新しく買ってから、恐らく10年以上経った革靴で、しかもここ6年くらいは

殆ど履いてなかったので、経年劣化が進み踵が捥げてしまったもののようです。

 実は、昨年9月に熊野古道を歩きに行ったときに、奥のトレッキングシューズ

が、爪先がパックリ割れて(しかも両足)大笑いしたことがあるのですが、革靴

でも劣化するのですねえ。驚きです。

 歩き難いのを我慢しながら、東京駅で東北新幹線へ乗り換えて車内で再び足元

を見たら今度は左足の踵が見事に捥げて転がっています。

これでバランスよく左右とも踵が無くなったわけです。

踵が全くない靴というのは、バランスは採れていてもやはり歩き難いものだという

ことを知りました。

(屋内用スリッパで外を歩いているような感じです。って経験はありませんけど)

 郡山の駅前でタクシーに乗り、運転手さんに目的地までの間に靴屋さんが

あったら止めて下さいとお願いしておきました。

 案内された靴屋さんは目的地からも近かったので、後は歩いて行くということで

タクシーから降ろしてもらいます。

このお店で靴を買ったのですが、東北で売っている靴は靴底に少しギザギザ模様

がついていて若干滑り止め仕様になっています。

先日の雪が歩道には少し残っていて、日陰ではアイスバーンになっていたので

助かりました。

 新しい靴を履いて、踵がもげた靴を処分してくれるようにお店の方に頼んだら、

”200円で下取りしておきますね”と言ってくれました。

どう考えても再販価値があるような代物ではないので、ユーモアでしょうが、

嬉しくなってしまいました。

 ちなみに、靴屋さんはこちらの”東京靴流通センター”さんです。

ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬の初積雪

2016年01月20日 | 日  記

 北海道や東北・関東方面では、爆弾低気圧でたいへんな様子ですが、

今朝(1月20日)起きて見たら、当地でも今冬初の積雪でした。

名古屋では、大雪警報が出ています。

 新聞配達の方は、バイクの両側へ足を伸ばして転倒しないようにソロソロと走行して

います。本当にご苦労様だと思います。

 どうしても、一冬に2~3回は積雪します。折角、車のタイヤをスタッドレスに替えている

のだから全く降らないのも淋しいし・・・・・・・・。

今、5cm強くらいの積雪で降雪進行中です。

 ま、年2~3回の積雪では雪道・凍結路での運転が上手になるわけもなく、不急・不要

の外出は控えて炬燵のお守りに精をだすことにします。(得意技→こたつむり)

◆菜園

 伸びている葉は、が育てている玉ねぎの葉です。

◆近所のお宅の屋根

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強酸党嫌いになった理由

2016年01月13日 | 日  記

 あまり政治ネタ・信条ネタには近寄らないようにしている当Blogですが、

今回はちょっと触れておきます。

最近は、他の野党への摺り寄りを図ろうとしているようにも見える”強酸党”。

天皇制を否定するところから国会の開会式をボイコットしていたのを、方針変更

する様だし。

閑人は、政権を担当してみたら担当能力が無かったと分かった眠主党はまだ

許せますが、強酸党だけは好きになれません。

 閑人は、昭和40年代初頭に大学へ入った世代です。

当時の地方の大学自治会は、”眠声”が主流を占めているのが普通で、閑人が入学

した大学もご多聞に漏れませんでした。

 授業を終了した教室へ、自治会の連中がアジリに来るのです。

当時は、”学園民主化”とか、”三里塚闘争”なんていうのが学生運動の花形でした。

 ある時、市の公会堂へ”強酸党”の”野〇参〇議長”が、講演に来ました。

当時は国連常任理事国5ケ国が、競争で原爆・水爆の核実験を盛大にやっている時代

でした。   閑人は、講演の後の質問の時間に訊きました。

”米・英・仏”の核実験には強硬に反対する強酸党が、ソ連・中国の核実験に反対

しないのは、何故か?

野〇氏曰く”米・英・仏”の核実験は、侵略のためのものだからダメ”。

”中共(中国のことを、当時はこう言った)・ソ連のものは、自衛のためのもの

だから許される”

 なんという、論理破綻な屁理屈であることか?と驚きました。

(今の”北〇鮮の水爆実験は、アメリカに対抗するためのものだから正当なものだ”

と、かの国の親分が言うのと同じように聞こえたと思います。)

以来、生涯に亘って強酸党の言うことは信用しないことにしました。

 決定的だったのは、”安田講堂”攻防のときに、当時の強酸党が指導する下部

の学生組織”眠声”は、学園闘争に取り組まないで、自分たちの組織温存のためと

シンパ獲得のために、相模湖畔でフォークダンスパーテイを開いていたと聞いた

ことです。

 もともと、ソ連・中共嫌いであったところへ、こういう話を見聞きして以来

”強酸党”はいくら女性候補を前へ押しだして、平和を唱え、耳触りがいいことを

言おうが、今に至るまで信用できない政党のNo。1なのです。

(大きい声では言えませんが、日本人が次第に骨抜きになってきて自国に誇り

が持てず、権利は主張するが義務を果たそうとはしないのは、強酸党指導下の

日響組の所為だと思っていますから)

 ちなみ、閑人は決して右寄りばかりの人間ではありません。

多少は、人よりは好き嫌いは激しいかも知れませんけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸・七福神行列

2016年01月07日 | ドライブ・ウォーキング

 1月5日に瀬戸にある”深川神社”で、初ゑびすと”七福神行列+三河万歳”を見てきました。

三河万歳の方は毎年このイベントの為に、額田郡幸田町から駆けつけてくれるのだとか。

◆深川神社への参道

 正面鳥居の奥が本殿です。

◆初ゑびす・七福神行列の立て看板

            

◆こまいぬ座の和太鼓演奏

 ”こまいぬ座”は地元瀬戸の子供だけで編成された和太鼓演奏のグループで色々なイベント

に出演する人気グループです。

◆ 同 その2

 横笛のおやはしのグループ。

◆ 同 その3

 最前列の小太鼓の胴は、瀬戸物の街らしく陶器製です。

普通の木製の胴のものより、少し甲高い感じの音を響かせます。

◆七福神と三河万歳のメンバー

 定刻10時を少し過ぎた頃、三河万歳の3人(前列着座・お詫び会見のように見える

かもしれませんが決してそうではありません)と七福神(後列)が入場整列します。

七福神は左から①恵比寿天、②大黒天、③寿老人、④布袋尊、⑤福禄寿、⑥弁財天、

           ⑦毘沙門天 の順です。

うち、恵比寿天と弁財天は、ミス瀬戸物が務めていて、他の5人は市民からの一般公募です。

◆七福神の”大笑い奉納”

 三河万歳の三人も含めて計10人で、本殿に向かってワッハハ、ワッハハと大笑いを

奉納です。

◆神社本殿の屋根

 パッと見ると、陶器製の瓦の様にも見えます。

(後でネットで調べたところ、陶器製で”織部焼”だそうです。)

 

 七福神と三河万歳の一行は、この後、瀬戸市内の商店街三つをを練り歩きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良川・鵜飼い船

2016年01月05日 | その他の国内旅行

 タイトルには、”長良川鵜飼い”としましたが、勿論この時期に鵜飼いをやっている

わけはありません。

 夏に鵜飼いが行われる辺りを散策してみました。

実は鵜飼いは約25年くらい前に”犬山の木曽川鵜飼い”を一度見物したことがある

だけです。

◆鵜飼い船の船溜まり

 長良川の本流から外れた南側の水路のような所に多くの鵜飼い関係の船が係留

されています。

この近所には、鵜飼い船の造船所も有りました。

◆ 同 その2

 この一艘は他の船と様子が違っていて何のための船なのか、ちょっと分かりません。

(ひょっとして、雅楽でも奏でる船なのかも?)

◆ 同 その3

 屋形船の屋根の上に載っているのは、ソーラーパネル???。

画像上部の橋が”長良橋”です。その向こうは国際会議場など。

 

 橋を渡った向かい岸(北側)の右手には、鵜匠の家などがある”鵜匠の里”という地域があります。

◆鵜匠のお宅

 鵜匠の家には、こんな看板が掲げられています。

◆燃料の木材

 鵜飼い船の篝火に使う燃料の薪だろうと思います。

◆川の増水対策用の閘門

 こんな閘門が堤防の切れ目(出入り口)にいくつも設置されています。

過去に長良川の増水で苦しめられたことがあるのでしょうね。

◆下水の蓋

 鵜と鮎がモチーフとなったいかにも岐阜らしい下水の蓋です。

よく見ると、蓋には”おすい”と書いてあります。

◆長良橋の下側

 橋の鉄骨構造材が太いチェーンで橋桁に固定されています。地震対策かな?

長良川では、鵜飼いと花火を一度は見たいものだと願っております。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市・川原町散策

2016年01月04日 | その他の国内旅行

 長良川温泉の旅館に泊まった翌日は、近くにある”川原町”の散策に出かけます。

古い街並みが保たれている一画ですが、あちこちで見かける古い街並みよりも

良かったです。

◆川原町広場から街並みへ入る小路

                  

 右側の石垣の上の建物は、杉皮で葺いた壁です。

◆杉皮の壁

◆街並みの様子

 風情ある格子戸造りの家が続きます。

◆ 同 その2

               

 左側の赤いポスト(日本ではポストは赤いのが普通)が立っている民家が

後述する”川原町屋”です。

◆養蜂業のお宅

 軒下に積まれている箱は蜜蜂の箱のようです。(現役のものではないみたい)

川原町屋

 軒下に”雛市”の提灯が吊り下げられています。

◆ 同 その2

 入って直ぐの所に飾られた雛人形と関連グッズ。

写真を撮らせてもらっていたらお店のご婦人が出てきて、”2階にもたくさん

飾ってありますよ”と教えてくれました。

◆ 同 その3

◆ 同 その4

 208,000円のお雛様です。

 店頭にはこうして雛人形や関連したグッズが展示されていますが、うなぎの

寝床のような通路を通って奥へ入っていくと、おしゃれなカフェ・ギャラリー

があります。

◆カフェ入口

 正確には、カフェの入口からお店の方を向いて撮ったものです。

◆カフェ内の様子

 上の明り取りの窓からの光線が強く入ってフレアが盛大に出てしまいました。

(今一写真の言い訳コメントを書かなければいけないのが情けない)

掲示されている絵は、殆どが日本女性を描いたものです。

手作りクッキーとコーヒーが美味しかった。

◆通りの屋根神さま

 二階軒下に設置した屋根神さまは、名古屋の”四間道歩き”の時にも見た

覚えがあります。

◆手 湯

           

 ”足湯”というのは、よく見かけますが”手湯”というのは初めてです。

長良川温泉のお湯を利用しているのでしょうね。

◆長良橋のたもとの記念碑

           

 川原町の入口の目印として、宿の方が教えてくれた”長良川艶歌”の記念碑です。

観光鵜飼いの観覧船事務所のすぐ傍です。

◆石碑

 記念碑台部の前の石碑です。

”柳瀬ブルース”に次ぐ岐阜市のご当地ソングですかね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良川温泉

2016年01月03日 | その他の国内旅行

 ここ数年、お正月に温泉に行くことが半ば習慣のようになっています。

今年は2日~3日と一泊で岐阜県の長良川温泉へ行ってきました。

 料理旅館ということで、食事は美味しいものでした。

”食事は・・・”と書くということは、若干の問題も無くはない旅館なのですが、

まあそれはおいておきます。

◆部屋から見た金華山のロープウエー

 立地は金華山のすぐ下・岐阜公園の傍で申し分ありません。

写真は夕方になってきていて、光量不足です。

 食事は夕・朝とも部屋食で、夕食は1品ずつ運んで来てくれます。

結構、スローペースで出てくるので(閑人一家が食べるのが早過ぎるのかも)

結局、食べ終えるのに約3時間を要していました。

 冷酒の応援もあり、終り頃には眠気が兆してきました。

◆食事

 数の子など、おせちみたいなものですね。

左側にちょっと写っているのは、食前酒の梅酒の器です。

中央上部は黒豆の器で、黒豆にはお正月らしい金箔が貼ってあります。

◆ 同 その2

     

 ビールの後に頼んだ冷酒です。

チョー超辛口だということでしたが、閑人好みのすっきりした飲み口でした。

◆ 同 その3

 おこわにカラスミが乗っています。

◆ 同 その4

 飛騨牛のステーキ。

◆ 同 その5

  その他にも、色々出てきたのですが、撮り忘れたり、ピンボケ具合が酷かったりで

とても掲載する勇気が出ませんので悪しからず。

 

 明日は、長良川沿いを散策して帰る心算です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’16 初詣

2016年01月02日 | ドライブ・ウォーキング

 元旦に引き続き、2日も穏やかな良いお天気です。

ウォーキングがてら、片道徒歩で40分足らずの地元の氏神様へ初詣に行って

きました。初詣はここ何年かこの神に固定しかかっているような気もします。

◆山口八幡社 本殿

◆横のお稲荷様と天神様の鳥居

     

 

 今年も、家族揃って健康でいい年になりますようお願いしてきました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年、おめでとうございます

2016年01月01日 | 日  記

 明けまして おめでとうございます。

穏やかに暮れた大晦日に続き、きょう元旦も好天気に恵まれそうですね。

嬉しいかぎりです。

 今年も、皆さまもわたしどもも、幸せな1年を過ごせますよう、祈念しております。             

                2016年 1月 1日   閑人 敬白

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする