北海道3日目(12日)は早朝から、札幌の街歩きに出発します。
◆大通り公園の雪像取り壊し開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/17d6b5261577894271f108b7ef8349a2.jpg)
陸自が制作した雪像の取り壊し準備が始まっていました。
取り壊し作業はなかなか迫力があるとのことで、カメラを携えた見物客が
集まり始めています。 我々は後の都合があるので、最後まで見届ける
わけにはゆきませんでした。
◆赤レンガ造りの旧道庁本庁舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/d6847368c7f40265eef33180caf37858.jpg)
道議会に隣接して建っています。
休み明けの出勤する人々に逆らって歩いて行くと、申し訳ないような
気になってきます。
◆旧庁舎前の巨大雪だるまと記念撮影の観光客
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b5/2b18853276af054b3b82eed28682070a.jpg)
雪だるまが傾いているように見えるのは、気のせいでしょうか?
中国の方と思しき観光客が沢山来ていて、記念写真を写しています。
そういえば、一時減少していた中国人観光客が大分増えてきている
そうです。
◆札幌時計台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/4ea42885e692d7eff958082410e43fc3.jpg)
旧本庁舎から徒歩で10分足らずの所にあります。
石原裕次郎の歌で歌われていたのを思い出します。
札幌に別れを告げて次は小樽です。
最近は、あまり評判の良くないJR北海道ですが、札幌駅バスターミナル
から小樽駅行きの定期高速バスに乗り込みます。
このバスは、札樽道に乗る前には、暫く札幌市内を回りますので、
結構札幌市内を車窓観光することが出来ました。
一番前の座席に座っていたのですが、さすがというか昨日の観光バス
と違って全くの遵法走行です。
◆JR小樽駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2c/3097fd0e9ff962d9ddf714fd3883cb9e.jpg)
◆ 同 内部のガラス窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/776cdb42676abfe3131fdec2e01c53d6.jpg)
小樽がガラス細工の産地であるためか、窓ガラス一杯にガラス製の
ランプが飾られています。
駅正面の時計の下の細長いガラス窓の内側です。
◆小樽駅を背に港方面を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e2/1cbcfeeb031b85ca3167f7ef4a0a6243.jpg)
前方に見えるのが石狩湾と小樽港の防波堤です。
◆駅近くの三角市場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/51/9ccc2ad8d28daee1418f86ee77d63975.jpg)
◆市場内の食堂で食べた昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/60/2ee91ebe28b0f48cfe099a0ddf52da71.jpg)
うに、蟹、イクラが豪快に盛られた三色丼です。
どう見てもレストランとは言えない店で、やはり”食堂”と呼んだ方が
似合います。
でも人気店らしくて、入店するのに10分程待たされました。
◆店頭で売られていた、タラバガニの足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/48c2bb7ad872ad38efacfae6f296d604.jpg)
ホテルへチェックインして夕方まで休憩し、薄暗くなってきたので
本日のメインイベント”小樽 雪あかりの路”見物に出発です。
◆小樽運河・雪あかりの路 その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ab/209d11db10e28ede764b9f4f5c603839.jpg)
投宿したホテルが運河沿いなので、地の利は抜群です。
徒歩1分で信号を渡ったら、すぐに運河会場です。
写真右側が蝋燭を灯した雪あかり、左側が運河です。
◆ 同 その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/8679d883c33ae10d5d807229f108968c.jpg)
◆ 同 その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/cf4a45fd99d9520ee5b9aa4a8dd5d699.jpg)
◆ 同 その4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/a70b2692fbfc15800b8f95689b416a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ad/ae3d10aca509cdd03a026d4adfb8151e.jpg)
◆ 同 その5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/26/48d704745451bef437cda8b5e3def22f.jpg)
三重県浜島温泉でも見かけたビン玉に灯された明かりです。
◆ 同 その6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/aaa345cc0038868e1d8eb9d38703d87e.jpg)
◆ 同 その7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/00/f4bfd221dfb7730b47c792e00db4b0e1.jpg)
会場中心部から見た小樽運河です。
水面にも電球が設置されて点々と灯っています。右は倉庫群です。
◆会場の時計と温度計
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/378f8b7828d2b899c6196d2bef647467.jpg)
氷点下ではありますが、とんでもない寒さというほどではありません。
◆投宿したホテルのネオンサイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/98e2340c6da610d2db8b12e4ab4e8018.jpg)
◆運河対岸の倉庫群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/65393be6b69db2aec44830c5657525a8.jpg)
◆夕食を摂った小樽運河食堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/aa72a3f220bbf85499f2d9d8c18b59d1.jpg)
言うならば元倉庫を利用したフードコートみたいなもので、中に何軒
かの食堂があります。
大勢のカメラ親父・カメラオバさま写真愛好家が一眼レフでこの建物を
撮影しています。
◆入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/3b8aae6f0b68a46576578b8930f80ea5.jpg)
小樽運河食堂の入口の中です。
◆お寿司
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/1de9f566e0133a1f1fe73e213b34d12c.jpg)
先回の小樽のお寿司が忘れられず、今回もお寿司の夕食となりました。
◆つぶ貝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3f/876b2d4a91864946f74ec2e6d373a21b.jpg)
いよいよ北海道最終日(13日)となりました。
街歩きを楽しむ予定でしたがご覧の通り吹雪いています。
◆ホテルの窓からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/89/05f4bdfb774849ce5e0947ae7df1ce75.jpg)
雪が小降りになったところで、チェックアウトして駅へ向かいます。
駅までは雪道で、ゆっくり歩いて10分位でしょうか。
◆小樽駅のプラットホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/30bb9460934570aa473b5809f28d010b.jpg)
ガラスのランプが吊るされています。
JRの快速列車で、新千歳空港まで直行出来ました。
1時間ちょっとだったと思います。
◆空港で摂った昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/d16dcbdb7386855dac84671b4fe011da.jpg)
空港の売店で買い求めた”いかめし”と”蟹いなりずし”です。
早く空港に着いてしまったので、JALのカウンターで相談したら一本
早い便に振り替えてくれました。ラッキーです。
◆搭乗時のボーデイングブリッジから見えた雪だるま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/09faad41695af5497625a28469d6d26c.jpg)
というような感じで、3泊4日の北海道旅行は無事終了しました。