恒例の奈良へ行く途中で、ちょっと回り道をして、三重県・松坂市へ
寄って来ました。
◆はにわ館
立派な煉瓦張りの建物です。松阪城址公園の傍の”鈴の森公園”に
あります。市内の宝塚古墳から出土した埴輪等を展示してあります。
時間が早くてまだ開館していなかったので周辺の庭を撮ってみました。
◆埴輪
勿論、レプリカだと思います。
◆ 同 2
市の無料駐車場へ車を置かせてもらって、”松阪城址公園”へ廻ります。
◆城跡の石碑
日本100名城の一つといことになっているようですが、石垣と土塁
しか残っていないので、若干の違和感は拭えません。
◆石 垣
中御門跡のところです。
◆ 同 2
天守閣付近。
周りの樹は殆どが桜ですので、シーズンには随分見応えがあるだろうと
思います。
◆本丸跡
妙な鳥かご様の怪しい金網が置いてあります。
何事かと覗いたら、井戸の跡でした。
ゴミを入れられたり、転落事故が起きたりしないように防護した
ものですね。
◆大銀杏の樹
これも中御門の傍です。足元へ銀杏の実がたくさん落ちていて、
へんな匂いが漂ってきます。
お城を出ると”御城番屋敷”方面の見学です。
◆城跡から温城番屋敷への石畳の道路
◆御城番屋敷の蔵
◆お城版屋敷の街並み
◆屋敷
◆屋敷内部
◆ 同 2
土間の竈(かまど)
◆ 同 3
木製の流し台。右は甕。左が木製の臼と杵。
◆城下町の古い街並み
◆ 同 2
新築と思われる建物ですが、格子戸を備えて城下町の風情を漂わせます。
◆牛銀本店
超有名な松坂牛のお店です。ここで3万円くらいのランチを食べようと
思ったのですが、残念なことに定休日でした。
◆”松坂商人の館”がある通り
この画像の100mくらい先の左手に、三井家発祥の地があります。
三菱発祥の岩崎家が土佐だというのは知っていましたが、三井家が松阪
だというのは知りませんでした。
◆松阪もめん手織りセンター
内部に展示された織機です。現役で使える織機みたいです。
奥はここの売店で30分くらい悩んで、松阪もめんのポシエットを
一つ買い求めていました。
同日の奥Blog➡こちら