今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

岡崎・奥山田のしだれ桜

2020年03月24日 | ドライブ・ウォーキング

 愛知県で今桜の満開情報があるのはここだけと””が言う”岡崎市・奥山田のしだれ桜

を見に行って来ました。

◆文化財の掲示

◆入口の案内

        

◆見上げた枝垂れ桜

 この枝垂れ桜を見ると以前見たことがある三つの桜を思い出しました。

①奈良県・仏隆寺の千年桜➡こちら

②奈良県・又兵衛桜➡こちら

③長野県・神代桜➡こちら

◆ 同 2

 ”枝垂れ桜”というのは、普通の”染井吉野”に比べると何となく妖艶な感じがします。

◆しだれた枝

        

◆歩道脇の水仙 

        

 さくらの植生地へ登る歩道脇です。

◆ 同 2

◆隣接するさくらの若木

 こちらは、まだ満開前なのでしょうか?蕾の色が目立って薄ピンクです。

横を歩くご婦人二人が話していました。”満開になると真っ白になるのよねえ

◆さくらの樹の足元の水仙群生

 郊外の山中にも関わらず、大勢の見物人が見に来ていました。

同日の奥Blog➡こちら

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東谷山フルーツ・パーク

2020年03月21日 | ドライブ・ウォーキング

 17日にウォーキングに森林公園と東谷山フルーツ・パークに行き

ました。

森林公園の方はまだ”冬枯れ”の雰囲気でしたので(雪柳は咲いています)、

ついでに回った東谷山フルーツ・パークの方の様子をお伝えします。

◆梅園の梅

 枝垂れ梅がほぼ満開です。

◆ 同 2

◆八重寒緋桜

◆ 同 2

        

◆杏子の花

◆花 桃

◆もくれん

        

◆雪柳とレンンギョウ 

        

◆アーモンドの花

 

 コロナ・ウイルス肺炎の影響で一部の施設は閉鎖されていますし、

桜の満開もまだまだですが気持ちいい陽光の元でウォーキングを楽

しませてもらいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山旅行 その④耕三寺

2020年03月19日 | その他の国内旅行

 しまなみ海道を生口島ICで降りて”西日光”ともいわれる”耕三寺”まで

行きました。この島から北側は、広島県・尾道市になります。

浄土真宗の寺院ですが、とにかく”ド派手”です。

◆入口の門

◆ 同 2

        

 内側へ引き入れられている”門扉”です。

とても堅気の寺院には見えません。

◆境内の桜

 すでに満開は過ぎ去り”葉桜”気味です。

◆法寶蔵

        

 字面から想像すると、”宝物殿”というところでしょうか?

(内部は覗いていません)

◆山門(孝養門)

        

◆ 同 2

 軒下をUPにしてみました。

”西日光”の呼び名は、多分ここ等あたりが発祥かと思われます。

見方によっては日光・東照宮・陽明門の弟分に見えます。

◆ 同 3

        

 内側の本堂側から見た同門。

(表側から見るよりも、一段とド派手な気がします)

 同門内側の軒下の彫刻群。

◆境内の建物群

 朱塗りの回廊は、広島の”厳島神社(安芸の宮島)”を思い出します。

◆ 同 2

  宇治の平等院を真似たともいわれる本堂です。

(平等院はこんなに派手ではなかったような気がしますけど)

◆ 同 3 

◆ 同 4

 本堂の右手部分。

◆千仏堂・地獄峡の入口

        

◆入口横の案内看板

 ◆洞 内

◆ 同 2

        

◆ 同 3

◆ 同 4

        

 耕三寺を訪ねたのは今回で4回目くらいになると思いますが、

この洞窟の存在に気付いたのは今回が初めてです。

帰路は往路と同じく”しまなみ海道”を使って松山までもどり夕方の

飛行機で愛知県へ帰りました。

駆け足で巡った今回の松山旅行の報告はこれで最終とします。

どちらかと言うと、美味しいものを食べることと”道後温泉”が主たる目的

でしたので観光は付け足しみたいな感じでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山旅行 その③しまなみ海道

2020年03月18日 | その他の国内旅行

 ホテル”ふなや”を出るとお遍路さんが巡る西国88カ所のうち第51番札所となる

石手寺”を訪れます。

道後温泉から1Km弱の距離です。

◆石手寺 参道

        

 帰路で気づいたのですが、この石畳の参道は傷んだ部分をビニールテープで補修して

ありました。吃驚です。

◆山門の大草履

         

 山門の両側の柱に取り付けてあります。

◆ 同 2

 前掲画像で米粒の様に見えるのは、藁の間に差し込んだ1円貨でした。お賽銭の心算で

あろうと思われます。

◆三重の塔

        

 画像がもやっているのは、下にある香炉台からの煙です。

◆境内で見かけたお遍路さん

 

 石手寺を出ると”しまなみ海道”を目指します。

(3ルートの本四架橋のうち、最も西側で尾道・今治ルートと呼ばれているものです)

正式名称は西瀬戸自動車道と言います。車道両端に自転車道が整備されているので自転車

乗りのメッカとなっている自動車道です(強い横風には悩まされそうですけど)。

四国側の取り付け部となるのは”来島海峡”です。

しまなみ海道は過去、小生は何度か渡っていますが同行の二人は初めてですので。

◆来島海峡大橋

 この画像は、今治側の”来島海峡展望館”からのものです。

◆来島海峡の観潮船

 

 鳴門海峡の渦を見るのは観潮船もありますが、こちらは”来島海峡”の潮流を見るための

船で”観潮船”と呼んでいました。

亀老山展望台からの”しまなみ海道”

 来島海峡展望館の係員さんに強力に勧められた展望台です。

しまなみ海道で最も景色が良い展望台だそうです。

但し、しまなみ海道のICを降りて展望台までの山道は、自転車がカーブをショート・カット

して来ることがあるので、要注意です。

◆展望台入口に鎮座する亀

 海亀の石像です。

◆ 同 2

 海亀石像の頭部。小銭がお賽銭替わりに乗っていますが、さすがに50円貨までです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山旅行 その②道後温泉

2020年03月17日 | その他の国内旅行

 ホテルにレンタカーと荷物を預けて、道後温泉界隈の散策開始です。

◆伊佐爾波神社

        

 ホテルの前の通りの先が”伊佐爾波神社”です。

◆参道から見た道後温泉方面

        

 左手のベージュ色の建物が今夜のホテル”ふなや”です。

◆神社本殿

        

 本殿に”八幡宮”の扁額が掲げてあります。

◆境内の様子

 お宮参りらしい赤ちゃん連れの方たちに、神職が祝詞をあげています。

参拝を済ませると、温泉の方面へ参道を降りていきます。

◆正岡子規像

        

 ”道後温泉駅”前の広場に設置されています。

上記ホテルのすぐ横に”子規博物館”があります。

◆温泉駅から道後温泉本館へ至るアーケード街

        

 ”カブで日本一周中”と荷物の背後に書いた青年がいます。

◆道後温泉本館

 本館後部はテントを張って改修工事中です。

次はぶらぶらと”道後公園”のほうへ散策です。

横断歩道を渡っていて気づいたのですが、松山では横断歩道上の歩行者保護がまだまだ

です。

渡ろうとしていても、簡単には止まってくれません。(最近の名古屋の方がまだましです)

◆道後公園

 よく手入れされた公園です。桜の木も見かけますが散り際なのかあまり目立ちません。

◆ 同 2

◆ 同 3

        

◆ふなやホテル

 後方の黒い屋根が前述の”子規博物館”です。

◆ 同 2

        

◆ 同 3

◆ホテル裏口(庭園入口)

 後ろの建物が本館です。裏門は子規博物館のすぐ横。

◆ 同 2

◆ 同 3

        

◆ホテル館内

 ロビー

◆昭和天皇が宿泊された部屋を移転再現したコーナー

 過去に訪れた皇族方の写真も掲示してあります。

道後温泉本館のお風呂は前回来た時に利用していますので、今回はホテルの大浴場を利用

しましたがさすがはいいお湯です。湯質が柔らか~いかんじです。

夕食は”その①”で前述のように、路面電車に乗って市内中心部”大街道”へ行って摂りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山旅行 その①松山市内

2020年03月16日 | その他の国内旅行

 例年、お正月に家人のおごりで温泉に一泊旅行に行きますが

今年は奥の入院騒ぎがあったりして、実行できていませんでした。

で、今年はやっと3月になって行ってくることができました。

四国松山で道後温泉、しまなみ海道ドライブなどですが主たる

目的は美味しい海鮮を食べることです。

 四国は小生の故郷でもありますが、2015年に西条祭り見物に

行って以来の四国旅となります。

 3月14日の朝にセントレアから飛び立ちましたが、武漢肺炎の

影響からかいつも混雑する空港がガラガラなので吃驚したことです。

◆松山行の飛行機

 ANAで予約したのですが、運行は”IBEX”という聞いたことがない

航空会社です。

機材は”ボンバルデイア”のリアエンジンジェット”CRJ”です。

◆垂直尾翼

 CAさんは二人乗り込んでいますが、翌日の帰路便で奥は

”昨日もご利用いただきましたね”と話しかけられたそうです。

 松山空港へ着くとレンタカーをピックアップして、

息子お勧めの海鮮屋さんで昼食です。

◆海鮮レストラン”ゑびす丸

◆ 同 2

 漁具がデイスプレイされていました。

◆ 同 3

 店内の様子

◆昼食

 鰹のたたき。

◆海鮮丼

 昼食を摂った後は、今夜の宿がある道後温泉へ向かいます。

◆市内を走る路面電車

 道後温泉の宿へチェックインしたのち、道後温泉駅からこの

路面電車に乗って夕食を摂るために松山一の繁華街”大街道”へ

向かいました。

(恥ずかしながら、今まで”おおかいどう”ではなく”だいかいどう

呼んでいました)

◆大街道入口

        

◆大街道商店街

 通路幅もたっぷりで、綺麗な商店街です。

◆アーケードないの路面

 道後温泉駅で見掛けた”坊ちゃん列車SL”のイラストが描いて

あります。

◆”かどや

 息子お勧めの店です。ちょっとおしゃれな居酒屋という

感じです。大街道アーケード街の入口交差点の角です。

◆本日おすすめメニュー

 達筆すぎて、読みにくいメニューです。

◆お料理 ①

 鯛のおつくり

◆ 同 ②

 たこの天婦羅

◆ 同 ③ 

        

 地鶏の炭火焼

◆ 同 ④

 鯛の兜煮

◆ 同 ⑤

 じゃこ天の炭火焼

この次に”豚とろの藁焼き”というのが出てきたのですが、

画像摂り忘れです。

◆ 同 ⑥

        

 締めとなる鯛めし。

料理も冷酒も美味しかった。大満足の夕食となりました。

同日の奥Blog➡こちら

        

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市・平芝公園の梅

2020年03月06日 | ドライブ・ウォーキング

 豊田市の”愛環梅坪駅”の近くに”平芝公園”があります。

梅で割と人気がある公園です。

 10~20年位前に行ったことがあったということは、ナビに導かれて駐車場へ

着いたら思い出しました。(我ながら立派な”ボケ老人”です)

◆梅 林

 

◆ 同 2

◆ 同 3

 紅梅

◆ 同 4

 白梅

◆ 同 5 

◆ 同 6   

        

 しだれ梅

◆梅まつりの掲示

 結局、梅まつりは実行するけど殆どのイベントは中止するということです。

当方としては、イベントを期待しているわけではなくて、奇麗な梅がみられれば

それでいいので左程不都合はありません。

◆梅の花と鶯

 まだ鳴き声は聞けませんでしたが、枝に留まった鶯を見ることはできました。

◆ 同 2

 

 やはり、今まで見た梅園で一番は昨年訪れた”鈴鹿の森庭園”だということで

”と意見の一致をみました。

 

        

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする