東京近辺では、紅葉の名所として人気がある”高尾山”です。
◆高尾山へのケーブルカー
◆ケーブルカーの線路脇
◆ 同 2
高尾山へはリフトとケーブルカーが設置されていますが、小生は
往復ともケーブルカーを利用しました。
◆ 同 3
山上駅からは参道をゆっくり歩いて薬王院を目指します。
◆案内図
◆山上駅付近の休憩所の自販機
木製風に装っています。
◆参道の紅葉
◆薬王院そばの紅葉
今回のツアーでは、紅葉はここが一番でした。
(黄葉は神宮外苑)
前述しましたが”ホテル ニュー オオタニ”は名門ホテルで、
申し分ない設備と格式を誇っていますが、庶民にはちと使いづらい。
何せ大きすぎるのです。
◆車寄せのある”ザ・メイン”
到着時はすでにイルミネーションが華やかに点灯していたのですが、
部屋から出て撮影したり観賞する余裕はありません。
◆ザ・メイン棟
◆ガーデン・タワー棟
フロントがある”ザ・メイン”からは100m超の連絡通路で繋がって
います。我々はこのガーデン・タワーの15階の部屋に投宿しました。
朝食も会場が3カ所あり、”どこへでもどうぞ”ということですが、
エレベーターを乗換て行かなければならない会場があったり、会場に
よってオープン時刻が異なったり。なんだ・かんだで疲れるホテルでした。
個人旅行ではとても使う気にもなりません。
(料金的にも使えないと思うけど)
横浜から浅草まで観光バスで走り、浅草で自由昼食です。
浅草の街中は、観光客の半分以上は外国人かという人込みです。
多くの女性、一部の男性も和服を着て練り歩いています。
和服は、街には似合いますが、和服が似合っている人はあまりいません。
◆浅草・雷門
◆浅草の”もんじゃ焼き”の製造過程
お店の方に焼いてもらいました。
小生は生ビールを飲みながら手際に見とれています。
◆ 同 2
◆ 同 3
◆ 同 4
これが完成形。ヘラで掬い取って小皿に移して食べます。美味しかった。
浅草からは、神宮外苑・明治神宮と巡ります。
◆神宮外苑の大銀杏
◆ 同 2
◆ 同 3
◆ 同 4
大通りがホコテンに解放され、観光客がどっと車道へ繰り出します。
◆ 同 5
◆ 同 6
◆ 同 7
見事な銀杏並木でした。
◆明治神宮・大鳥居
◆明治神宮・本殿
明治神宮のあと、”旧岩崎邸”へもちらっと寄りました。
◆旧岩崎邸
東京での宿泊、”ホテル ニュー オオタニ”ですが、個人的な意見としては
でかいばかりで一泊目の”横浜ベイホテル 東急”の方が好感がもてました。
箱根湯本から”登山鉄道”・”ケーブル・カー”・”ロープウエー”と乗り
継いで大涌谷を目指します。
◆ロープウエーの車窓から
◆ 同 2
◆ 同 3
大涌谷へ近づいて来ると、噴煙がみえてきます。
◆大涌谷展望台より
◆ 同 2
雲が強風に吹き払われてか、富士山がくっきりと間近に見えます。
◆ 同 3
◆燻製玉子
左手で持っているのが燻製玉子(4個で500円)
殻を剥くと中は右手でもっている様に、普通の茹で玉子と変わりません。
◆横浜方面への下り道
◆箱根駅伝の箱根側ゴール付近の紅葉
1日目の観光はこれで終了し、後は横浜中華街での夕食となります。
旅行社の団体ツアーで、箱根・東京・横浜と紅葉見物に行って来ます。
箱根;強羅・大涌谷
東京;神宮外苑・高尾山
ついでに、鎌倉の大仏・鶴岡八幡宮を見てきます。
天気が下り坂なのが気がかりですが、降られないことを祈るばかりです。
帰りましたら、当ブログで様子を報告します。