今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

寺泊;日本海・海風亭

2024年11月08日 | '24 秋の新潟

 新潟のちょっと早すぎた紅葉狩りを終え、2泊目の宿は寺泊

日本海・海風亭”に泊まります。宿の名前を”海風亭”と認識して

いたため、ナビの地図上でも現地でも”日本海”の名前しか表示

されていないため、かなり焦りました。

宿へ電話してやっと”日本海”イコール”海風亭”であることが分かり

ました。

 寺泊からは佐渡航路の定期船も出ているようです。

◆夕食会場の生け簀

海風亭の海鮮尽くしの夕食をご紹介します。

◆お献立

◆お料理(順不同・クリックデで拡大します)

  

   

   

  

  ラストの二つは飲み物(冷酒とロック)です。

 

 帰路は、大雨の高速道路でした。

まあ、1~2日目が晴天だったので良しとします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦公園;もみじ谷

2024年11月07日 | '24 秋の新潟

 弥彦公園内にある紅葉の名所”もみじ谷”へ寄ります。

夜間にはライトアップもあるようですが、小生たちが行ったのは

勿論昼間です。

◆弥彦公園めぐり案内図

 右手上部に”トンネル”とありますが、その先が”もみじ谷”です。

◆入口標識

◆もみじ谷の紅葉・黄葉

◆ 同 2

◆ 同 3

◆カフェ;分水堂

 

 

 ”白パンダ焼き”が名物らしいので頼んで見ました。

詳しくは➡こちら

この後はまっすぐ2泊目の宿へ行くのには早すぎたので、

弥彦スカイライン”を走って弥彦山の頂上付近まで行ってみます。

◆頂上の展望塔

    

 展望塔には登らず、下の売店で”味噌コンニャク”を食べた

のみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦神社

2024年11月06日 | '24 秋の新潟

 奥只見湖の次は、これも新潟県の紅葉名所として名高い”弥彦”を

訪ねます。先ずは”弥彦神社”から。

◆弥彦神社駐車場の案内看板

   

 神社では丁度、菊花展”を催しています。

◆”会津磐梯山”

 黄色の小菊をあしらった磐梯山です。

◆展示中の菊

 右手奥方向が本殿です。

◆境内の紅葉・黄葉

◆ 同 2

◆本殿入口の山門

◆ 本 殿

◆本殿前の菊の展示

 山門のすぐ内側にありました。

 神社一円は”弥彦公園”ということになっています。

次はこれも有名な”モミジ谷”の紅葉を見に行きます。勿論徒歩で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥只見;お宿の食事

2024年11月05日 | '24 秋の新潟

 奥只見湖から最も近いという宿に泊まりました。

どう見てもスリッパに履き替えて上がるのが当然のような

ロビーに、”土足のままどうぞ”だと。

 珍しくもない夕食内容でしたが、紹介しておきます。

(順不同;クルックで拡大します)

   

   

   

 

 これに小生は焼酎のロック、奥は冷酒をいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟;奥只見湖

2024年11月04日 | '24 秋の新潟

 清津峡の次は、”奥只見湖”へ行きます。

奥只見シルバーラインという、奥只見ダム建設時の資材運搬用で

あったトンネルを離合の度に最徐行する観光バスに続いて延々と

走って行きました。

奥只見湖下の大駐車場からは、奥只見湖へ登る”スロープ・カー”

に乗車して4分ほど登ります。

◆スロープ・カー

◆ 同 レール

   

 モノレールの左手に歩道もあります。

(帰路では下りなので歩道を帰りました)

◆奥只見湖案内看板

◆ダムの銘板

◆堰堤と湖

◆遊覧船乗り場

   

◆ 同 2

 この船に乗船です。

◆奥只見湖の紅葉・黄葉

◆ 同 2

◆ 同 3

◆遊覧船・僚船

◆ 同 2

◆ ダム堰堤の後ろ側

 帰路のトンネルはさすがに登ってくる車が少なかったので、往路

よりも随分スムーズに走れました。

ただ、下り勾配がきついので油断しているとスピードがのりすぎて

慌てます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟;清津峡

2024年11月03日 | '24 秋の新潟

 10月末から11月頭にかけて、新潟方面へドライブ旅行に

行ってきました。

 本来の目的は”紅葉・黄葉”を訪ねてでしたが、予想通り少し

早かったようです。

 まず最初は、2019年7月に越後湯沢であった学校の同期会に

あわせていった清津峡です。

清津峡に近づいていくほどに、”津峡トンネルは入坑予約制

です”というふざけた掲示が目につきます。

 気にしながらも、無視して駐車場へ到着です。

◆第2駐車場

 トンネルに近い”第一”は満車ということでこちらの”第二”へ

案内されてしまいます。後ろの川は信濃川の支流”清津川です。

◆駐車場から見た峡谷方面

    

 トンネルまで着いてみると、入坑料1,000円を払えば入れる

とのこと。

先回来た時は入坑料は600円でしたので、1.67倍の値上げです。

◆第一見晴所より

 ”見晴所”というのは、トンネルの中腹を渓流側にくり抜いて

見物用のテラスを設置してあるものです。

◆ 同 2

 対岸には、”ブラタモリ”のタモリさんが好きそうな”柱状節理”の

岩壁がそそり立っています。

◆ 同 3

   

  眼下です。

◆第二見晴所より

 やや上流方面を見て

◆第三見晴所

◆ 同 2

 この第三見晴所の画像は、旅行社の募集チラシによく掲載

されています。

ちなみに、当日も3~4グループのツアーが来ていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする