今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

湖東・五箇荘金堂

2016年11月28日 | ドライブ・ウォーキング

 湖東・近江八幡付近での最後の寄り道、東近江市・五箇荘金堂町は、

近江商人発祥の地と言われ、今もきれいな街並みが維持されています。

◆街角の案内看板

◆五箇荘金堂町の街並み

◆ 同 2

            

 掘割には錦鯉が泳いでいます。

飛騨古川とかでも見かけますが、風情がありますね。

◆ 同 3

 板塀に漆喰壁の屋敷が続きます。

◆ 同 4

◆ 同 5

 なまこ壁に漆喰塗りの土蔵です。

◆お寺の掲示板

 帰り道で見かけました。

そう言えば、ここ暫く大笑いをした記憶がありません。年をとる筈だ

と思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東・安土・信長の館

2016年11月26日 | ドライブ・ウォーキング

 近江八幡市・安土町に”安土城天守・信長の館”という施設があります。

歴史好きな方には、面白い施設です。

1992年のスペイン・セビリア万博に出展された安土城の5・6階部分原寸

模型を移築復元したものだそうです。

◆信長の館全景

 この中に、安土城の上層2階部分が復元されているわけです。

当時の信長の権勢を示す金ぴかの構造物です。

◆天守閣

入口フロアから見上げたところ。

◆ 同 2

 屋根および軒の部分。

◆ 同 3

 入口フロアから階段を上って正面から天守閣を見たところ。

◆天守閣入口

            

◆障壁画

 5階部分の画像と説明を手抜きしました。

詳しくは➡こちら(奥Blogです)。

 随分な費用をかけて作ったものだろうとと思います。

この後維持管理していくのも大変です。

市の外郭団体である公益財団法人が運営しているようですが、

ご苦労様です。

 信長の館の傍に、”文芸の里レストラン”があります。

◆文芸の郷レストラン

ここで昼食を摂りました。

建物は立派ですが、セルフサービスで提供される食事内容は田舎の道の駅

クラスのものですので、多くを期待してはいけません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東・近江八幡

2016年11月24日 | ドライブ・ウォーキング

 近江八幡市市街地に着くと、市営駐車場がありましたのでそこへ駐車

(510円/日)します。

◆古い町並み

 市営駐車場から、八幡山(真正面の山)の方へ向かう道です。

◆ 同 2

            

 脇道です。

◆ 同 3

 白い漆喰塗りの豪奢な民家が並びます。近江商人の豪邸ですね。

このすぐ傍に、”メンソレータム”で有名な”近江兄弟社”の発祥の地が

あります。

 屋形船観光船に乗りたいなと思って、八幡堀方面へ向かいます。

◆八幡堀の様子

 右手に2艘見えるのは、手漕ぎ(櫓漕ぎ)の観光船ですが、予約制

とのことで急には乗れません。

受付の女性が気の毒がって、随時出発しているエンジン付きの観光船

の発着場を教えてくれました。

◆船着き場の案内看板

◆船着き場からの景観

◆ 同 2

 白漆喰塗りの土蔵が建ち並んでいます。堀が運河として物流を担った

のがよく分かります。下部に見えるのは観光屋形船の屋根です。

◆行き交う観光船

◆ 同 2

 エンジン付きの船は、このようにヤマハの船外機を装着しています。

◆船から見た八幡堀の様子

◆ 同 2

◆ 同 3

◆八幡山へ登るロープウエイのゴンドラ


◆瓦舗装の歩道

 瓦の産地であった近江八幡らしく”かわらミュジアム”があり、

その傍の歩道です。石畳とか、煉瓦敷きの歩道はよく見かけますが、

瓦敷きはさすがに初めての経験です。

 

 八幡堀は、紅葉のシーズンも桜のシーズンも楽しませてくれそうな

スポットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東・百済寺

2016年11月23日 | ドライブ・ウォーキング

 今年の紅葉は、土岐市曾木公園で終了かな思っていましたが、奥に

誘われて滋賀県・近江八幡へドライブに行ってきました。

 先ずは”百済寺”から尋ねます。

(勝手に”クダラジ”と呼んでいましたが、正しくははヒャクサイジ

でした)

名神高速の”湖東三山PA”に設置されているETC出口から一般道に

降ります。

◆駐車場付近の紅葉

 駐車場へ至る通路には、何名かのガードマンが配置されていますが

にこやかな感じが良い人が多く印象的でした。

 ツアーの観光バスも何台か来ていて、賑わっています。

受付奥の庭園(本坊庭園)周辺の紅葉が美しい。

◆庭園付近の紅葉

◆ 同 2

            

◆参道途中の展望台の案内

 ”百済寺 天下望遠の図”とあります。

◆本堂に至る参道

            

 もみじが散った石段の先に、”仁王門”が見えます。

◆参道途中の掲示板

◆仁王門

            

◆仁王門に架けられた大草履

            

 こんな”大草履”が、仁王門の両脚に架けられています。

◆本堂

 仁王門から撮影したら、石垣が半分を占めてしまいました。

左にちょっと写った柱は仁王門のものです。

◆本堂から降りて出口近くの紅葉

 竹の柵の手前右手が出口です。

風に紅葉もはらはらと散ってきます。

 百済寺を出た後は、近江八幡市を訪ねます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駄知町・道の駅どんぶり会館

2016年11月18日 | ドライブ・ウォーキング

 曾木公園の紅葉見物の後、車で15分ほどのところにある土岐市・

駄知町の”どんぶり会館”へ寄って来ました。

ここへは、10年以上前にも寄った覚えがあります。

◆どんぶり会館全景

 建物は、どんぶりに蓋をしたイメージでしょうか。

道の駅にもなっていて、1Fでは陶芸体験ができたり、産直の野菜が

売られていたりします。2Fはレストランスペースです。

◆周辺マップ

◆建物裏の農業用溜め池(杉焼池)

 2Fのレストラン外のテラスからの撮影です。

池の周囲は遊歩道として奇麗に整備されています。

地元の方と思しき人たちが三々五々ウオーキングを楽しんでいます。

左中央部の白いアーチは”駄知大橋(稚児岩大橋とも言います)〝です。

◆遊歩道の様子

 どんぶり会館の建物から、池の周囲の遊歩道へ降りられます。

こんな感じの遊歩道が、池を巡っています。ゆっくりと一周して来ました。

◆遊歩道の紅葉

 他どんぶり会館から見て、右手には老人施設があり、その前の歩道には

四季桜が植栽されています。数は少ないですが、開花した花も見えます。

◆四季桜の花弁

◆どんぶり会館を池側から見たところ

 

 急に思いついた、半日ドライブでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土岐市・曾木公園

2016年11月17日 | ドライブ・ウォーキング

 岐阜県・土岐市の曾木公園は、紅葉100選にも選ばれている紅葉の

名所です。

今年9月に北海道・大雪山系の旭岳で始まった紅葉見物の最後の心算

で行って来ました。

この公園の紅葉は、ライトアップされたときに池に映り込む紅葉

(逆さもみじ)が一番の人気なのですが、今回は諸般の事情により

日中の見物となりました。

 土岐市郊外の曽木町にあるこの公園は温泉施設・バーデンパーク

SOGIのすぐ傍にあり、2時頃に着いたのですが、駐車場が満杯に

なるくらいの人出でした。

◆入口広場

 地元の方の屋台村が出来ています。

◆ 同 2

            

 

 この広場からライトアップ設備がある公園内に入るには、200円の

ライトアップ協力費が必要です。

但し、入口に集金する人はいなくて、代わりに細口の大きな瓶がおいて

あります。

日中の入園者は協力金は、”好意に任せます”という感じでしょうか?

◆紅葉

 今年、あちこちで見た紅葉のうちでは、No1と言えます。

◆ 同 2

◆ 同 3

            

◆ 同 4

◆ 同 5

◆ 同 6

 これはどちらかと言うと、”黄葉”ですね。

◆さかさ紅葉

 本来はライトアップされてからの方が奇麗なのでしょうが、

日中でも十分いけます。

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

 向かいの岸辺に白い器具が点々と置いてあるのが、ライトアップ用の

照明器具です。

◆つつじ

 ”どうだんつつじ”でしょうかね。

 

 ”紅葉促進眼鏡(単なる薄茶色のサングラスです)”のお世話に

ならなくても、十分に楽しめた紅葉でした。

今月末くらいまでは楽しめると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付知峡の紅葉

2016年11月10日 | ドライブ・ウォーキング

 岐阜県・中津川市の付知峡の紅葉が見ごろ(のはず)だったので

行ってきました。中津川から下呂へ行く途中になります。

紅葉だけでなく、落葉樹系の黄葉もなかなか奇麗でした。概ね満足です。

◆付知川

◆ 同 2

◆ 同 3

            

◆ 同 4

 林間にキャンプ場が見えます。

◆紅葉

◆ 同 2

 岩肌に張り付いた紅葉・黄葉です。

◆ 同 3

◆ 同 4

◆ 同 5

◆黄葉

 

 全山紅葉という訳にはいきませんが、まあ楽しませてもらいました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓑虫

2016年11月08日 | 日  記

 庭の薔薇の枝で、蓑虫を見つけました。

何十年ぶりかで、蓑虫を見たような気がします。

◆小枝で作られた蓑虫

 撮影後は、元の薔薇の枝の所に戻してやりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・紅葉散歩

2016年11月06日 | 奈良:あちら・こちら

 母宅の近所の散歩道を歩いてきました。

家から10分も歩くと、もう京都府です。

ここは、桜の終り頃に歩いた散歩道です。

◆紅葉

            

◆ 同 2

◆京都府へ至る歩道

            

 桜が終わる時期には、降り注いだ桜の花びらでピンクに染まっていた

歩道です。

◆県境近くの道路

 京都府側です。街路樹がいい色に染まっています。

◆錦の紅葉

◆ 同 2

◆ 同 3

◆公園の銀杏並木

◆ 同 2

            

◆路傍の花

◆県境の標識

 帰り道で見つけました。

精華町とは、京都府相良郡精華町です。

今回の散歩では、どうも京都側の紅葉の方が美しいような気がしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・談山神社のけまり祭り

2016年11月04日 | 奈良:あちら・こちら

 ’12年11月に紅葉を見に行った”談山神社”へ、今度は”けまり祭”を見に

行きました。時節柄、紅葉にはまだ早いのは分かっていたのですが。

 ”けまり”という言葉は聞いており、TVのニュースなどでも見たことは

あるのですが、実物を見るのは勿論初めての経験です。

 早いとは言いながら、先ずは紅葉の紹介からです。進行度合いは20~

30%位でしょうか?

◆談山神社の紅葉

 奥側入口前の池の紅葉です。楓ではありませんが鮮やかです。

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆ 同 5

 十三重の塔の辺りです。

◆談山神社本殿

 ◆本殿前のけまり祭の案内

            

十三重の塔

            

 確かに十三重なのですが、1フロア当たりの高さはどうなのでしょうか?

 

 いよいよけまりが始まります。

演者は京都から来た”けまり保存会”の面々です。

月に2回集合して練習を積んでいるそうです。

◆演者の入場

 ”けまりの庭”へ入場して来ます。

 けまり開始前の儀式です。

楓の枝に、けまりを挟んで持っています。

◆けまりの進行を説明・解説してくれる方

            

◆けまり

◆ 同 2

◆ 同 3

 ”けまり”については詳しくはこちら➡談山神社HPより


同日の奥Blog➡こちら

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする