今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

介護小休止で帰宅中です

2016年03月27日 | 日  記

 母も約40日ぶりに退院し、奈良の自宅にいます。

奈良で奥と看病&介護生活を送っていましたが、土日は弟夫婦が代わって

くれるとのことなので、いったん自宅へ帰ってきました。

 弟はまだ現役の勤め人なので、基本的に土日しか休めないのです。

また、明日月曜日の早朝から、奈良へ行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとの間 休載します

2016年03月12日 | 日  記

 奈良に住む母がちょっと具合を悪くしましたので、見舞いと看病のため忙しくなりそうです。

申訳ありませんが、落ち着くまで当Blogを暫くの間、休載もしくは、いままで以上の気まま更新と

させていただきます。

よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園 その3 二月堂界隈

2016年03月06日 | 奈良:あちら・こちら

 二月堂を訪れるのは、約4年半ぶりです。

二月堂では、ちょうど”お水取り”の行事を行っていました。(修二会本業

お松明”の行事も行われますので、カメラおじさんが場所取りをしていました。

 東大寺あたりは、参拝客の半分以上は中国からの観光客のようでしたが、さすがに

二月堂のあたりでは殆どが日本人ばかりです。

◆参道の照明などの準備作業

          

 お松明行事に備えてですね、きっと。

◆三月堂

 二月堂の横にあります。

◆四月堂

 境内を挟んで二月堂の向かい側です。

◆下から見上げた二月堂

 二月堂の本堂の中では、法会が営まれているので、僧侶の読経の声が聞こえてきます。

◆本堂の障子の張り紙

◆ 同 その2

 先回、二月堂へ来た時にも、楽しい張り紙で笑わせてもらいましたが、今回は文言が変更になっています。

◆先回の張り紙(再掲)

◆法会から退出する僧侶

 丁度、法会が終了したのか僧侶が本堂から退出してきます。

◆境内の梅の花

 今を盛りと咲き誇っています。

◆裏参道

          

 土塀が両側に立つ裏参道です。いかにも古都らしい風情がある小径です。

下って行くと、東大寺大仏殿の裏手を通って奈良県庁方面へ行けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園 その2 東大寺界隈

2016年03月05日 | 奈良:あちら・こちら

 近鉄奈良駅の横のアーケード街の中のレストランで昼食を摂り、再びブラブラと県庁前の

大道りを、東大寺方面へ向かいます。

◆昼食を摂ったレストラン(というか食堂)

          

 せっかく、”東北のお酒を飲んで・・・・・・”と書いてありますが、昼間からお酒もなあと思い

生ビールにします。ビールでも十分元気が出ました。

◆昼食

 三輪ニューメン(煮麺と書くようです)と牛肉のそぼろ煮ミニ丼です。

ビールは美味しく、ニューメンはまあまあでした。

昼食を済ますと、東大寺方面へ向いてウ再びウオーキング開始です。

◆鹿に懐かれる鹿煎餅売りのおじさん

 あまり懐かれるので、箱の底のほうから煎餅のかけらを出して鹿にやっています。

何といっても運命共同体ですからね。おじさんは小さい声で客引きを指示しています。(うそ)

◆東大寺・南大門

 扁額には”大華厳寺”と書いてあります。(”大華厳寺”というのは”東大寺”の別称だそうです。)

この前の参道を歩いているのは、半分以上は中国の方とお見受けしました。

参道横のお土産屋さんには、”免税店”の掲示をしたお店も。

免税手続きをするほどお土産が売れたら、笑いが止まらないでしょうね。

◆鏡池に写った南大門

 南大門の前には、”鏡池”と言う名の池があります。風もなく、名前と通り鏡のような水面に南大門が

写っています。

◆二月堂方面への参道

          

 鏡池の横に二月堂への参詣道の標識があります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園 その1 興福寺界隈

2016年03月04日 | 奈良:あちら・こちら

 3日に久しぶりに奈良公園を歩いてきました。

先ずは、興福寺辺りです。

桃の節句ということで3月に入ってはじめての春らしい陽気です。

◆五重塔

          

◆ドローン禁止の立看板

          

 最近なにかと話題になる”ドローン”ですが、文化財を管理する側に立てばお断り

したくなるのは、よく分かります。

◆南円堂

 対になる位置に”北円堂”もあるのですが、そちらは修復作業中でシートに

覆われていて見えません。

◆入口軒下の扁額

◆南円堂に向かって左側のきんかんの樹

 いい色に色づいています。

◆猿沢の池

 南円堂を左へ降りていくと”猿沢の池”が見えてきます。

前の道を左へ行くと、お土産物屋さんが、両側に並ぶ通りですが、ウイークデイ

のせいか休業中のお店が多かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする