今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

モリコロ・パーク

2017年08月21日 | ドライブ・ウォーキング

 正式名称は”愛・地球博記念公園”で通称”モリコロ・パーク”を歩いてきました。

お盆休み後の月曜日とあって、ガラガラに空いています。

目立つのは、お子さんを温水プールで遊ばせに来たと思しき親子連れ、公園内を

整備する造園の担当者くらいなものです。

◆おなじみのモリゾウー・キッコロの像

 なんだか、段々と怪しさが増していっているような気がします。

◆芝生広場あたり

 温水プールを背に芝生広場方面を眺めた所です。

◆遊歩道入口にできていた”花の谷”案内図”

 ”現在地”表示のすぐ上側ですが、まだ整備中で”名実ともに”花の谷”になるのは

もう少しかかりそうです。

◆ムクゲの花

◆遊歩道の様子

            

 遊歩道は約70%くらいはこのような木道です。

日陰も結構あって、なかなか快適です。

◆途中の案内標識

 ちなみに、月曜日で”サツキとメイの家”は休館です。

 

 遊歩道を出て、”サトラボ”の方へ向かいます。

◆途中の花畑

 まだ8月だというのに、”ススキ”が目立ちます。

◆”サトラボ”入口付近

            

 10人弱のボランテイアさんが、暑い中で作業しています。

◆ 同 2

◆ 同 3

◆サトラボ内の防護ネットの注意書き

 

 モリコロ・パークは、四季ごとに年4回くらいは歩きに来るのがいいようです。

少しずつ、新しい施設も増えていっているようですし。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原市・今井町

2017年08月18日 | 奈良:あちら・こちら

 名古屋から近鉄で奈良へ行く時には、大和八木駅で京都・奈良方面へ乗換えます。

大阪線と橿原線が上下で交差する珍しい駅です。(今だに、乗換えの要領がよく分からない難しい駅です)

この八木駅のちょっと南に、”今井町”という古い町並みを丁寧に保存した街があります。

 今回は母の通院の付添いで奈良へ行くのに近鉄を使いましたので、八木で途中下車して今井町を散策して

来ました。

◆八木駅の南側の駅前通リ

 徒歩で今井町方面へ行く道です。

◆今井町の入口広場の案内看板

◆交通の要所であることを示す石の標識

            

 ”はせ”は多分、長谷寺がある町のことですね。

◆ 同 2

            

 ”つぼさか寺”は多分➡こちら。

”よしの”はこの間行った吉野山であろうと思います。

◆ 同 3

            

 西側方面は写真に撮れませんでしたが、大阪・堺方面であろうと想像します。

◆修復された民家が並ぶ街並み

 今井町の街並み保存地域の入口付近です。

2年ほど前に訪れたこの近くの”宇陀”の街並みに似ているような気もします。

◆まちなみ交流センター

 華甍”はないらか”と名付けられた施設です。

◆入口の案内看板

◆交流館内の展示

            

 箱階段です。

他に街並みのジオラマとか、DVDによる街並みの紹介があります。

◆センターを囲む掘割り

 街中にもかかわらず、水が奇麗なのが印象的です。

◆今井町内の建物

◆ 同 2

 保存状態が良い豪商の大きな建物には、ボランテイアのガイドさんが待ち構えていていろいろ説明してくれます。

◆ 同 3

            

 こんな感じの路地が縦横に連なっています。

◆昼食を摂ったカフェの内装

 右手が配膳用のカウンターおよびレジ。その後ろに厨房があります。

◆ 同 2

 古民家に廃材を再利用したような内装です。

◆パスタのランチ

 オリーブオイルがしっかりと利いていました。

ここのランチで最も気にいったのは、よく冷えたビールです。

 

 後で万歩計を「確認したら、一日で約11,600歩強を記録していました。

同日の奥Blog➡こちら

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’17年8月の庭の花

2017年08月13日 | 日  記

 お盆休みということで、普段でも暇な閑人は一段と暇になりましたので、

庭に咲いている花を撮ってみました。

◆庭の花 1

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆ 同 5

◆ 同 6

◆ 同 7

 庭の花壇と菜園は奥の担当です。閑人の担当は植木と芝生です。

どちらにしても狭い庭ですので、手もそうはかかりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄 高の原駅 界隈

2017年08月04日 | 奈良:あちら・こちら

 奈良に住む母宅の最寄りの鉄道駅は、近鉄・京都線の”高の原駅”です。

昭和40年代半ばから造成された奈良県北東部の大規模団地・平城ニュータウンの

中です。 そのニュータウンの玄関口が”高の原駅”です。

今回の奈良行きは、近鉄を利用しましたので付近を紹介します。

駅周辺は、ボランテイアの人に依ってか、花壇が整備されていて、そこかしこに

”花いっぱい運動”の看板が立てられています。

◆近鉄 高の原駅

 都市計画で計画的に開発された地域なので緑も豊富に残されています。

線路はこの跨線橋の下を左右に走っています。

(左側が京都方面、右側が奈良方面です)

◆駅の傍のひまわりの花壇

 きれいな花壇の”背高ひまわり”に見とれていると無粋な掲示もありました。

◆標識塔

            

◆下側の掲示

 

 最近は怪しい”あり”が密入国してきたりして騒いでいますが、少し前にはこの

背赤ゴケグモ”が危険外来種の代表選手でした。

 この掲示広告には今回初めて気が付きましたので、最近になって蜘蛛が発見

されたのでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする