今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

庭の鈴蘭が満開です

2024年04月25日 | 日  記

 何日か前から咲き始めていた、庭の”鈴蘭”が満開になりました。

◆鈴 蘭

◆ 同 2

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砺波のチューリップ

2024年04月22日 | その他の国内旅行

 二日目は、チューリップ・フェアの時期を外した砺波の街へ

寄ります。

砺波・チューリップ公園のすぐそばの”道の駅・砺波”に駐車して、

近辺を巡ります。とにかくチューリップだらけの街です。

◆舗道のチューリップ

◆ 同 2

   

◆ 同 3

   

◆街路の時計

   

◆街路灯

   

 かなり、チューリップへの拘りが伺えます。

◆チューリップ・フェアの会場入り口

◆会場内の様子

   

 勿論まだ入場はできませんので、望遠レンズで外から撮った

画像です。

◆近くの公園の花壇

◆ 同 2

◆ 同 3

   

◆ 同 4

◆チューリップの花弁の色々(クリックで拡大)

  

  

 

 今年は、”木曽三川公園のチューリップ”とともにチューリップを

堪能した春となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山;雪の大谷

2024年04月21日 | その他の国内旅行

 黒部立山アルペンルートは2回ほど通ったことがありますが、

この時期の”雪の大谷”見たことが無かったので、個人旅行で一泊

で行って来ました。

 朝5時頃に自宅を出発し、立山駅を目指します。

渋滞もなく予定通り約4時間の行程です。

◆立山駅の駐車場下を流れる”常願寺川

 ゴロゴロと転石が目立つ川です。その理由は時間つぶしに

訪れた立山駅前の”立山カルデラ砂防博物館”で知りました。

◆立山駅

◆ケーブルカーの運行時刻表

 右上の表示通り、現在9時8分ですが12時30分以降の

チケットしか取れません。3時間待ちです。

◆駅前の桜の樹

 駅の近くでうろうろしている人も、アシア系の外国人が

目立ちます。

駅近くの”砂防博物館”で時間をつぶし、早めの昼食を済ませて

ケーブル・カーに乗り込みます。ケーブルカーで美女平まで

.昇り、そこからは高原バスで室堂を目指します。

◆雪の大谷入口付近

   

◆雪の大谷

   

 室堂に近づくにてれて、雪の壁の高さが増していきます。

◆雪の壁

◆ 同 2

◆室堂の駐車場

 中央上部が”雪の大谷”の通路です。

◆ 同 2

   

 両側の石の上の鳥は”雷鳥”だろうと思います。

◆ホテル立山

 

 室堂から降りると、一般道を約1時間走り富山駅前のホテルに

投宿します。翌日は、砺波のチューリップを見に行く予定です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川;佐奈川堤の桜

2024年04月12日 | ドライブ・ウォーキング

 今年、見に行くつもりでいた”豊川の佐奈川堤の桜”が散り始めた

とのことだったので、見に行ってきました。

 すぐ傍のインの駐車場を勝手に利用させてもらいました。

(駐車場だけでなくトイレもありがたく利用さてもらいました)

◆ さくら

 堤の上は遊歩道で所々にベンチも整備されています。

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

 落花が若干すすみ、葉桜になりかかっています。

◆ 同 5

◆ 同 6

◆ 同 7

◆川面の淀み

◆橋の欄干

◆その他の花々

   

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同  4

◆さくらの若木

   

 今、咲いている樹はかなりご高齢の様子ですので、次代の

育成もぬかりなくやっているようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽三川公園のチューリップ

2024年04月07日 | ドライブ・ウォーキング

 昨6日に海津市の”木曽三川公園”へチューリップ”を見に行って

来ました。土曜日とあって大変な人出です。

◆混雑する駐車場

◆公園入口

 

◆入口近くの噴水

◆展望タワー

   

◆入口先の花壇

◆パンダの乗り物で遊ぶ親子

◆チューリップの花壇

   

◆ 同 2

◆ 同 3

   

◆ 同 4

◆ 同 5

◆チュリップの花弁

◆ 同 2

◆その他の花々

   

◆ 同 2

◆ 同 3

   

◆インコを連れたご婦人

 棒を突き出している女性がいると思ったら”インコ”が掴まって

いました。

ペットのわんこを連れた方は多く見かけましたが、鳥を連れて

いたのは一人だけです。

  次は奥が”ブラタモリ”で見たとか言って、”輪中”関係の施設も

見学します。

◆復元された輪中の民家

◆ 同 2

   

 玄関の軒下の梁の上に格納された舟です。櫂の柄も見えます。

◆ 同 内部

◆水 屋

◆ 同 内部

 他に、大事な家具とか保存食糧などを備蓄するのに利用された

ようです。

そのあと、公園に隣接する”治水神社”も併せて見学しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする