久し振りに奈良へ行きました。
2年半前に”又兵衛桜”を見に行った街にある古い街並みを散策して
来ました。
今回もこの”道の駅・宇陀路大宇陀”へ車を止めさせてもらい
(駐車料代わりに美味しいソフトクリームをお買い上げ)街歩きに
スタートです。
◆道の駅
◆併設の足湯
”大宇陀温泉”のお湯みたいです。奥に温泉スタンドもあります。
施設は道の駅の本体建物の向かって左横です。
道の駅の前のR370を横断して、”酒蔵通り”を見学です。
◆交差点に立てられた標識
自治体の肝入りで古い街並みの保存に取り組んでいます。
街はとてもきれいに掃除も行き届いてゴミ一つ落ちていません。
住民が街に愛着を持っているのがよく分かります。
◆酒蔵通りの様子
比較的新しい住宅も御覧の通り美しい格子戸設えです。
◆ 同 その2
一階は板塀と格子戸、二階は白い漆喰塗りの造り酒屋さんです。
◆ 同 その3
造り酒屋さんです。軒先に吊るされた大きな”杉玉”が目立ちます。
◆ 同 その4
◆ 同 その5
”うだつ”です。
R166を横切って次は”松山通り・上町通り”と呼ばれる通りです。
こちらの通りは、お薬、医業に係わった建物が多く残されているように
思いました。
◆松山地区まちづくりセンター
”千軒舎”との横看板が出入り口の上に掲げられています。
◆松山通りの様子
◆ 同 その2
”森野旧薬園”の標識。この奥に薬草園があったようです。
◆ 同 その3
この看板(というか軒上の大樽)を見たら一目で漬物屋さんと
分かります。
◆ 同 その4
”元祖 吉野葛”の看板
◆ 同 その5
ここも吉野葛を扱ったお宅のようです。
◆ 同 その6
道の端に立つ標識です。”歴史街道”と書いてあります。
◆路上の糸とんぼ
写真で見ると横たわっているように見えるかもしれませんが、
黒い羽根を立てています。
通りの面した民家の軒下で”一袋100円”で、野菜・果物を売って
いました。
◆奥が買い求めたもの
栗を二袋、蕪、茄子です。これは安いという奥の意見です。
日射しが強かったので、だいぶん日焼してしまった一日でした。
同日の奥のBlog→こちら(足らざるを補って貰います)