今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

春の東欧と南イタリア その9 アルベロベッロ

2014年04月30日 | ’14 東欧・南イタリア

◆ホテル近くの遊歩道

 夜、22時ドブロヴニク発のフェリーで、南イタリアのバーリへと

エーゲ海を渡ります。

◆フェリー

◆船のロビーの様子

 突き当りが、フロントというかレセプションみたいです。

◆見えてきたバーリの街

 翌朝8時にバーリ港へ入港します。

約10時間の、ロマンチックでもあまり快適でもない船旅でした。

 

 バーリからは、舌(ベロ)を噛みそうな南イタリアの最初の観光地

アルベロベッロ”へ移動します。

レイバンのサングラスを掛けた日本語が達者な女性の現地ガイドさんが、

アルベロベッロの街を案内してくれます。

◆街中の様子 その1

 この街は、石を積んで作った三角錐の屋根と、白い漆喰壁が名物です。

世界遺産にも登録されている街です。

◆ 同 その2

 日本では、馴染のない不思議な景観です。

(追記)と、一旦書きましたが、愛知県犬山市にある、犬山リトル

ワールドにレプリカがありました。

◆ 同 その3

 名物の三角錐の屋根が連なっています。

(この屋根を持った住宅を”トウルッリ”といいます。)

◆ 同 その4

◆不思議な石のモニュメント

 屋根の上に鎮座しています。庭にでもあれば、日本の石灯籠の

様にも見えます。

◆煙突の装飾

◆路傍に咲いていた(南国風の)花

◆土産物屋さん

 日本人女性が経営するお店です。

日本のTVの取材を受けたこともあるそうです。

経営者は集団催眠をかける名人らしくて、同行のツアー仲間は、

”流暢な弁舌に聞き惚れているうちに、買わなきゃ損するような

気になっていつの間にか買物をしていた”と言っていました。

◆ 黒い猫

 土産物屋さんの出入口の通路で、すっかり寛いでいます。

観光客は前だけを見て歩いていると、この猫ちゃんを踏んづける

ことは必定です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の東欧と南イタリア その8 ドブロブニク

2014年04月29日 | ’14 東欧・南イタリア

 アドリア海の真珠と言われるドブロヴニクを訪れます。

◆ドブロヴニクのホテル・ペトカ

 まだ新しいリゾートホテル風の建物です。

南イタリア・バーリ港行きの船が出る港のすぐ前に立地しています。

◆ホテルの窓からの夜景

 ホテルの前の島(半島?)の住宅の灯が綺麗です。


 ドブロヴニク観光当日は”これでもか”という位好天気に恵まれました。

青い空と海、茶色い建物の屋根、白い壁でアドリア海の真珠といわれる

のも頷けます。 

結構強い日差しに、折角の色白の肌が日焼けしてしまいました。

 

 ホテルを出て、旧市街地を見学するためにバスで移動する際に見えた

スルジ山展望台です。

この展望台には、後でロープウエーを利用して登ります。

◆展望台山頂

◆城壁のピレ門(正門?)横の広場から見た要塞

◆要塞入口(ピレ門)から入った所の通路

◆オフリオの噴水

 観光客が、思い思いに座って休憩しています。

2回目のフリータイム後のピレ門外の集合時間前には、ツアーのお仲間が

何人も坐って時間つぶし時間調整をしていました。

◆噴水の壁面の吐水像

 こんな蛇口が16面はあろうかという噴水の各面に取り付けられて

います。”吐水像”というのは閑人が勝手に名付けただけで、正式名称

ではありませんので・・・・・・・。

ま、装飾された蛇口と思って下さい。

ここの水は胃腸が丈夫な方は飲めるそうです。

◆オフリオ噴水からルジャ広場へ至るメインストリート・プラツァ通り

 この通りの山側が、食べ物屋さん通り、海側がショップ街です。

◆プラツァ通りから北へ登る階段 その1

 この街で暮らすのは、かなり足腰が丈夫でないと無理みたいです。

 ていうか、住んでいると足腰が丈夫になると思います。

◆ 同 その2

          

 さりげなく洗濯物が干してあったりして、生活感が漂っています。

上部に見えるのは、スルジ山展望台です。

十字架は内戦の戦没者慰霊塔です。

◆聖ヴラホ教会

 ルジャ広場に面しています。

(最初のフリータイム後の集合場所の近くです。石の階段を休憩用に

有りがたく利用させてもらいました)

◆ネクタイ屋さん

◆ 同 その2

 ショウウインドです。クロアチアがネクタイ発祥の地とは

知りませんでした。女性が出征する恋人に、自分のスカーフを

贈ったのが発端だそうです。

◆城壁の穴


 四角の穴は、銃眼かなとも思ったのですが、今は鳩くんが住居

にしているようです。

◆旧 港 その1

 遊覧船、レジャーボート、ヨットなどが繋留されています。

◆ 同 その2

◆ 同 その3

 真っ赤な潜水艦風の遊覧船(だと思う)がゆっくりと、

出航して行きました。

 

◆スルジ山展望台へ登るロープウエイのゴンドラ

◆展望台から見下ろした旧市街地 その1

◆ 同 その2

 

 お昼はフリータイムだったのですが、添ちゃんがおすすめの

レストランへ連れて行ってくれました。

◆ビール

 よく冷えていて、美味しかったです。

◆メインの海鮮の皿

 

 昼食後は、約2Km城壁巡りに出発です。

◆城壁の様子 その1

◆ 同その2

 

◆城壁から見た水面

 透明度が高いのに、びっくりです。

◆城壁の大砲

◆丸い石材(砲弾のレプリカだと思う)

 要塞や城壁に囲まれた市街地を見ると、陸続きのヨーロッパでは

古の昔より争いが絶えなかったのだなあとつくづく思わされます。

◆城壁からの市街地

 ところどころに、くすんだ色の屋根が有る家は内戦の戦火による

破壊を免れた建物だそうです。

◆ 同 新市街地

 フリータイムの遊覧船から写したものです。

◆寛ぐ猫ちゃんたち

 フリータイム時の街歩きで、見かけた4匹の猫です。

それぞれ、微妙な距離を空けて寛いでいます。

 奥がその旅Blogで、今回ドブロヴニクで閑人が撮った写真を

デジブックに加工してアップした様ですので、興味がある方は

こちらへどうぞ。期間限定だそうです。

 

 ドブロヴニク観光を終えるとクロアチアと別れ、ホテル前の港から

南イタリアへ向かって船の旅です。

船は残念ながら豪華客船ではなく、中級フェリーで夜のアドリア海

クルーズとなります。

 どのくらい中級かと言いますと、船室は個室ではあるものの

2段ベッドで坐った際に首を真直ぐ伸ばせない位の天井の高さです。

(頭打ちベッドと命名しました)

ま、眠ってしまえば関係ないけど・・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の東欧と南イタリア その7 スプリット

2014年04月28日 | ’14 東欧・南イタリア

 トロギールを出て、約30Km離れた”スプリット”へ向かいます。

◆スプリットでの昼食 その1

 久しぶりの生野菜のような気がします。

◆ 同 その2

 ご当地ビールです。

◆ 同 その3

 メインデイッシュの魚料理です。

◆デザート

 昼食の後は、スプリット観光です。

◆ディオクレティアヌス宮殿 その1

 鐘楼でしょうか?

◆ 同  その2

 石造りの宮殿内部です。

◆ 同 その3

◆宮殿出口付近広場の男声コーラスグループ

 石造りのため、音響効果が良いということで、6人編成のコーラス

グループが歌を何曲か歌ってくれます。

 歌い終わった後、CDを販売しようとしていましたが、気の毒な

ことに売れている様子はありません。

 スプリットを出るとボスニア・ヘルツエゴビナを通って、

ドブロクニクへ向かいます。

 

◆ドブロクニクへ向かう車窓から

 石灰岩の肌を見せる山並みが続きます。

◆ボスニア・ヘルツエゴビナのパーキングからの海岸

 日本の旅行社御用達のスーパーマーケット兼土産物屋さんです。

ここは、クロアチアを割って10Kmほどボスニア・ヘルツエゴビナが

海岸に顔を出している所です。

国は変わっても、海岸線の様子が殆ど変わりません。

◆水道橋

 

 つぎはいよいよクロアチア最後の訪問地”ドブロヴニク”です。

ドブロヴニクは最近のBS旅番組でも、人気の観光地です。

実は閑人宅のTVのHDDにも録画してあって、帰国したら

それを見ながら反省会をする予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の東欧と南イタリア その6 トロギール

2014年04月27日 | ’14 東欧・南イタリア

 クロアチアでの次の訪問地は、これも世界遺産に登録されている

”トロギール”です。

◆トロギールのホテル;メデナ

 正面入り口付近です。

◆ホテル裏のビーチ

 朝の散歩の時のものです。空は青くアドリア海は、あくまでも静かです。

右手の砂浜は海水浴場です。

◆トロギールの港

 白いヨットが沢山繋留されています。

 

 現れた背高の現地ガイドさんに案内されて、街歩きに出発です。

◆トロギールの街 その1

 ここもご多聞に洩れず、要塞都市です。

◆ 同 その2

 建物の壁、歩道ともに石造りです。歩道の石は磨り減って丸く

なっています。

◆カマルレンゴ要塞

 よく見ると銃弾の跡かとも思えるような小さな穴があいています。

◆城壁

◆城壁の出入口

 外を向いて鉄製の鋲が植えられています。

 

 ヨーロッパの建造物は石造りが殆どなので、呆れるほど長もちします。

世界遺産に登録されるのには有利だと思います。

聖ロブロ大聖堂の礼拝堂

 日曜日(ツアー中は、油断していると曜日の観念がなくなります)という

ことで、ミサが行われていて、中には入れません。

◆ジェラード屋さんの2階の窓

 見たらすぐにジェラード屋さんとわかります。

◆ 同 店内ショーケース

 買い求めて、外のテラスの席で食べました。Good!!!

◆巨大な蘇鉄の木の上部

 長い歴史を物語って上の方には他の植物が寄生し、別の花が

咲いています。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の東欧と南イタリア その5 シベニク

2014年04月25日 | ’14 東欧・南イタリア

 次は、今回の旅行で始めて雨に降られたシベニクです。(小雨ですけど)

要塞に守られた小さな街で建物の間の狭い街路は例外なく石畳です。

◆シベニクの海岸沿いの街

 左手中央のドーム屋根は、聖ヤコブ大聖堂のものだと思います。

◆日本製の船外機を積んだボート

 港の桟橋に係留されています。

◆聖ヤコブ大聖堂

◆修復中の教会建物

 教会の裏側当たりでしょうか?

◆街中の路地

◆街中の猫くん

 スロバキア、クロアチア、南イタリアを問わず、街中には猫が

たくさん寛いでいます。

シャンプーをしてもらっているのか、綺麗な毛並みの猫ばっかりです。

栄養もいき渡っていて、虐められることもないのかみんなおっとり

しています。

 猫好きの観光客は”ねこちゃ~ん”などと言いながら撫でたり、

写真におさめたり。 奥編シベニク→こちら

 

 夕方からは、約50Km強はなれたトロギールへ向かい投宿します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の東欧と南イタリア その4 プリトヴィッツエ湖群国立公園

2014年04月23日 | ’14 東欧・南イタリア

 ポストイナの鍾乳洞を見学した後は、クロアチアへ入り

プリトヴィッツエへ宿泊します。

クロアチアは、今回の添ちゃん最もお勧めの観光地です。

目的の観光地であり、世界遺産に登録されている”プリトヴィッツエ

湖群国立公園”のすぐ傍に立地するホテルです。

◆ホテル ベルビュー

 国立公園傍に立地するためか、高層建築ではありません。

周囲は林に囲まれ、環境絶佳です。

◆翌朝のホテルの窓から

 向かいの山に朝陽が当たり、赤く染まっています。

◆ホテルそばの林 その1

 早朝の散歩の時に撮ったものです。

日本の蓼科か、軽井沢の風情です。

◆ 同 その2

 湖の一部がチラッとみえます。

◆プリトヴィッツエ湖群国立公園入口のユネスコの世界遺産銘盤

◆遊歩道から見た湖群 その1

 棚田みたいな感じで、湖が連なっています。

裏磐梯の五色沼を、スケール・アップしたような感じです。

◆ 同 その2

 真ん中の遊歩道を右手へ行くと ”その3” の滝の下の撮影

スポットへ出ます。

◆ 同 その3

          

 このプリトヴィッツエ湖群の滝の中で最大のものです。

 滝の水飛沫が、下の方で記念写真を撮っている観光客(左下)

の所まで飛んできます。

◆ 同 その4

◆ 同 その5

◆ 同 その6

◆湖水の中を泳ぐ魚

◆遊歩道脇の花 その1

◆ 同 その2

◆ 同 その3

 それぞれ、現地ガイドさんが名前を教えてくれるのですが、

聞いた瞬間に忘れました。

◆遊覧船の船着場付近

◆遊覧船

◆遊覧船の右前の標識

◆ 同 左前の標識

 左側の乗客は、パイプ煙草も禁止です。

 

 国立公園を出て、コレニツアのレストランでステーキの昼食

を摂ります。

◆メイン・デイッシュ

 写真に撮ると、申し分なく美味しそうなのですが、この肉が固い!!!!!!

ナイフでは切り分けられなくて、電動鋸が欲しいくらいです。

一旦、口に入れてるとなかなか噛み切れなくて学力顎力優秀に

なります。

 このレストランの裏手には、何頭かの動物を飼っています。

ただし、お肉は間違いなくポークステーキだそうです。為念。

◆飼われている動物 その1

◆ 同 その2

 これはヒグマですね。

 

 昼食後は、200Kほど離れたシベニクの散策に向かいます。

このシベニクも世界遺産に登録されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の東欧と南イタリア その3 ボストイナ鍾乳洞

2014年04月22日 | ’14 東欧・南イタリア

 ブレッド湖を見学した後は、バスで約100Km移動して

”ポストイナ鍾乳洞”の見学です。(奥の同Blogは→コチラ

移動の高速道路が事故渋滞を起こしており、入洞予約の時間に間に

合いませんでした。

でも幸いにというか、実際に入場した時は入場者数が少なくて

ゆっくりと見学できてラッキーです。

ポストイナの街の様子 その1

 手前のバスなどが駐車されている所は鍾乳洞の駐車場です。

◆ 同 その2

◆待合所前のトロッコ電車の展示

 左側が機関車で後方の車両を10両ほど連結して走ります。

入口から、3.7Km程はあまり見どころが無いということで、

トロッコ電車で移動します。

◆鍾乳洞の入り口付近 その1

 洞内は気温が8~10度くらいと涼しいのでヤッケやパーカーを

売っています。

◆ 同 その2

 左前方が鍾乳洞入口です。

◆停車中のトロッコ電車

 鍾乳洞の中を走りだすと低い天井に座高が高い人は頭を

擦りそうだし、横の壁も真近で、腕を出していると危険です。

でも運航している側からは何の注意も有りません。

 日本では考えられないことですが、見たら分かることだし

自己責任でというこなのでしょうね。

(因みに、我が添ちゃんは入洞前にちゃんと注意してくれました)

◆鍾乳洞の様子 その1

◆ 同 その2

◆ 同 その3

◆ 同 その4

◆ 同 その5

◆ 同 その6

◆ 同 その7

◆洞内に住むイモリ

 陽が当たらないため、体は肌色で目もありません。

ホライモリ”というそうです。あまり気持ちのいいものでは

 ありません。 

 内部は基本的に撮影禁止で、特定の場所のみ許可されています。

 

  ポストイナ鍾乳洞を見学した後は、バスで移動して”クロアチア”へ

 入国します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の東欧と南イタリア その2 ブレッド湖

2014年04月20日 | ’14 東欧・南イタリア

 余り眠れない深夜高速バスで、ツアー集合場所の羽田空港へ

向かったので最初から疲れ気味のスタートとなった今回の旅です。

 羽田空港は始めての利用だったので時間の余裕を見ていったの

ですが、若干見過ぎだったような気もします。

◆羽田へのモノレール

 羽田空港へ行ったのが始めてですから、モノレールの利用も

勿論始めての経験です。

◆羽田空港で摂った朝食

 暫く、日本食も食べれないだろうと思い、鰻の”ひまつぶし

ひつまぶし”にしました。

◆睨みあうANA機とJAL機

 相撲の仕切りのようにも見えます。

◆羽田から乗継地のミュンヘンまで乗ったルフトハンザ航空の

 エアバスA340-600です。

 この機材に乗ったのも始めてです。シートは2-4-2です。

ミュンヘンのセキュリテイチェックでは、バッグに入れた一眼レフを取り出して、

レンズキャップを外してファインダーを覗き、爆弾のフェイクではないかと確認

していました。 ほかの2人の一眼レフを持った方も同じ目にあったようです。

(小型のコンデジはセーフ)

◆北極海の流氷

 

 ミュンヘンで乗継し、オーストリアのグラーツ空港へ着いたのが23時前、

ブレッドのホテル着は26時半です。

深夜0時を過ぎて26時というのも、なかなか厳しいものがあります。

(特に、前夜高速バスであまり眠れていない閑人としましては)

 

◆ブレッドのホテルの窓から その1

◆ 同 その2

 白い花を付けた木は、桜だと思います。

今回の旅ではよく桜の花をみかけました。ただし白い花ばっかり

だったような・・・・・・・・・。

◆ブレッド城

 朝の散歩の時に、ブレッド湖畔から写したものです。

◆湖畔の教会

 同じく、散歩時撮ったもの。

◆手漕ぎボート

 10人程が乗り込み、船頭さんは両手で1本ずつオールを操ります。

環境保護のため、ブレッド湖では手漕ぎか電動機のボートしか使用が

認められていません。

◆聖マリア教会へ登る階段

 教会は湖の中の島にあり、手漕ぎボートで渡ります。これは船着き場

から見上げたもの。

この教会で結婚式を挙げる新郎は新婦をお姫様だっこして、この石段

を登らなきゃいけないのだそうです。

プロポーズするには相当筋トレが必要ですね。

◆教会の鐘楼

         

◆鐘楼の時計のメカ

◆鐘楼前のチューリップの花壇

               

◆教会内の祭壇

◆ 同 マリア像のアップ

            

◆湖畔で遊ぶ鴨

◆白鳥

 凶暴な白鳥で人を恐れる様子もなく近づいてきて、餌をよこせと

催促します。

何も持ってなくて餌をやらないと、嘴で噛みついてきます。

◆湖畔の景色 その1

◆ 同 その2

 ユーゴスラビアの元大統領である、チトー氏の別荘だそうです。

(今はホテルとして利用中)

◆湖畔のおしゃれな住宅 その1

◆ 同 その2

◆ブレッド城から見た聖マリア教会

◆ブレッド城入口

 

◆ブレッドの町で見かけた黄色いポスト

 スロベニアでは、郵便のシンボルカラーは黄色みたいで、ポスト、

郵便受けともに黄色です。

◆ジェラード屋さんのショーケース

 美味しそうだけど、着色料たっぷりのジェラードですね。

 

◆鱒料理の昼食

 奥のブレッド湖はこちら

 

 昼食後は、”ボストイナ鍾乳洞”へ向かいます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の東欧と南イタリア その1 無事帰国

2014年04月19日 | ’14 東欧・南イタリア

 スロベニア・クロアチア・南イタリア10日間の旅から先ほど帰宅

しました。

(オーストリア・ボスニアヘルツエゴビナもバスで通過はしたのです

が観光は無しです)

前夜に閑人の自宅を出て、深夜夜行高速バスを使用しましたので、

正確には延べ11日の旅となりました。

 実は、最後の最後に中央線の列車の中にショルダーバッグを

忘れて来てしまって、青くなっていたのですが、

先ほど駅から電話があって無事見つかったということでしたので、

今から引き取りに行って来ます。

旅行で800枚ほど撮ったカメラを入れていたので、青くなって

いたのです。

 明日20日から何回かに分けて当Blogで様子をご報告して参り

ますので、覗きにきてやって下さいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地の桜も終盤

2014年04月08日 | ドライブ・ウォーキング

 暫く楽しませてもらった、当地の桜も散り始めました。

◆自宅近くの桜

 桜の花の横に見えるのは、楓の葉です。

楓もシーズンには、綺麗な紅葉を見せてくれます。

◆水辺の花弁

 桜の木の下の淀みに、散った花弁が集まっていました。

◆川原でバーベキューを楽しむグループ

 ビーチパラソルの下に、陽光の下でバーベキュー(多分)を楽しむグループ

が見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする