奥に誘われて”東谷山フルーツ・パーク”の桜を見に行って
きました。
ここの桜は”紅しだれ”が中心で、この時期は”シダレザクラまつり”
を開催しています。
今日は2台のキッチン・カー、大道芸のパフォーマーなども
来てました。土産物屋さんのテントも何張りか。
◆園内入口の桜並木
◆園内の桜
◆ 同 2
◆ 同 3
◆ 同 4
◆ 同 5
◆ 同 6
◆すももの花
◆きんかん
園内の売店では、野菜・果物などを販売していて、レジは大混雑でした。
奥に誘われて”東谷山フルーツ・パーク”の桜を見に行って
きました。
ここの桜は”紅しだれ”が中心で、この時期は”シダレザクラまつり”
を開催しています。
今日は2台のキッチン・カー、大道芸のパフォーマーなども
来てました。土産物屋さんのテントも何張りか。
◆園内入口の桜並木
◆園内の桜
◆ 同 2
◆ 同 3
◆ 同 4
◆ 同 5
◆ 同 6
◆すももの花
◆きんかん
園内の売店では、野菜・果物などを販売していて、レジは大混雑でした。
雨の中を今回ツアーの最後の観光地”大宰府天満宮”に到着です。
名に聞こえた梅の名所です。
観光バスの中で、添ちゃんが”梅はまだまだです”とか言って
いたので、残念だなあと思いながら参道を歩き始めました。
途中で突然雨が大降りになり、突風も吹いてきました。
柳川下りで寒い思いをしたのにまた雨に苦しめられるのは
願い下げだったので、参道脇のカフェへ緊急避難しました。
結局、暖かい飲み物を飲みながら時間つぶしをしていたら
訳なくバスへの集合時間です。
というわけで、最後の太宰府天満宮には参拝しないで失礼
をぶっこいてしまいました。
そんな、こんなでツアーの全行程な終了しました。
最終日3日目になって遂に雨に降られました。
結果、雨の柳川下りとなりました。
道中で、添ちゃんが”柳川下りは雨が降っても絶対に中止に
なりません”と力説するので、つい2014年の東北夏祭りの
”山形花笠まつり”の時のことを思い出してしまいました。
◆昼食(クリックで拡大します)
鰻重ですが蒸したもの。添ちゃんが”当地のお醤油には砂糖が
入っいるので甘く感じるかもしれません”と言っていましたが
その通りでした。
◆柳川の街
◆ 同 2
◆ 同 3
商店の店頭の置物です。有明海名物の”ムツゴロー”ですね。
◆ 同 4
”北原白秋”の生家で造り酒屋さんだそうです。
◆柳川下りの様子(他のグループのもの)
◆係留された川下り用の舟
◆川下りの水路
◆ 同 2
◆下船中
ポンチョを貸してもらって乗船しましたが、気休めにしか
なりませんでした。
屋形船は別として、屋根のない川船には雨の日は二度と乗り
たくありません。
名古屋よりは大分西にある長崎では、17時50分頃が陽の入りで
以降”夜のハウステンボス=光の王国”となります。
◆イルミネーション点灯
◆ 同 2
◆ 同 3
◆3Dマッピング
◆ 同 2
◆観覧車.
約11分間で一周します。
◆園内の様子
◆ 同 2
大分、腹も空いてきてレストラン棟で夕食を摂ります。
◆夕食(クリックで拡大します)
”トルコライス”です。
◆観覧車より
◆ 同 2
◆ 同 3
◆ 同 4
2日目は大浦天主堂・グラバー園などを訪れますが、どちらも行った
ことがある施設なので、パスして徒歩圏の”孔子廟”を訪ねます。
◆孔子廟入口
◆ 同 内部
◆ 同 2 賢人の石像
孔子の弟子とか同時代の賢人の石像ですが、みんな同じような顔に
見えるのは気のせいか?
◆長崎港に入港していたクルーズ船
巨大な中国船です。春節なので多くの中国人が上陸しているの
でしょうね。
◆昼食(クリックで拡大します)
和牛レモンステーキと伊勢エビです。
伊勢エビはおいしいけど、トゲトゲで食べにくかった。
ハウステンボスに到着しました。
◆宿泊棟
先ずチェックインしたホテル・ロッテルダムの宿泊棟です。
◆ハウステンボス内の建物群
◆ 同 2
◆ 同 3
◆ 同 4
◆オランダ風車
◆跳ね橋
◆カナル・ゴンドラ
◆花壇の花々(クルッキで拡大します)
シーズンごとに色々な花が咲くように植栽されているようです。
今の時期は”バラ”が中心でした。
◆3階建てのメリーゴーランド
◆歌劇場
自前の歌劇団をもっているのですが、すごい劇場です。
座席を予約しておいて、約1時間の公演時間は休足タイムとさせて
もらいました。
1月30日から2月1日までの2泊3日で九州へ行って来ました。
先ずは、長崎の”ランタン・フェステイバル”からです。
長崎へ行くのはン十年ぶりです。
◆長崎中華街の入口付近
◆中華街の様子
◆中華街のランタン
特設会場が何か所かの公園に設置されています。
以下順不同で紹介します。
◆特設会場付近
◆ 同 2
◆ 同 3
◆ 同 4
◆ 同 5
◆ 同 6
◆ 同 7
ここの会場で”角煮饅頭”を買って食べました。
(お饅頭の中に長崎名物”豚の角煮”が入っているものです)
◆ 同 8
◆ 同 9
ぶらり・ぶらりと特設会場を巡っている時に有名な”めがね橋”
を見つけました。
当ブログ次回の”その②)では特設会場のショーの様子を
ご報告します。
旅行社ツアーで九州方面へ行ってきます。
長崎の”ランタンフェス”とハウステンボスの”光の王国”がメイン
テーマす。
2泊3日ですので他に”太宰府天満宮の梅(ちょと早いかな?)”
とか”柳川下りも楽しみにしています。