今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

奈良公園・ささやきの小径

2014年07月25日 | 奈良:あちら・こちら

 

 約1ケ月ぶりの奈良ネタです。

奈良公園の”ささやきの小径”のあたりを歩いて来ました。

奈良公園は学校が夏休み中とあって、修学旅行の生徒さんを見かける

ことはありませんが、中国の方と思しき方がたくさん歩いています。

 奈良公園は駐車料金が結構高いのですが、が割と安い所を見つけて

来て、とめさせてもらいました。

◆新公会堂全景

◆公会堂の庭園 その1

 西側正門前の築山のあたりです。

◆ 同 その2

 芝生も、植木も綺麗に手入れされています。

◆ 同 その3

 これは、東側の庭園です。

◆奈良公園内の遊歩道

 正面の白い建物は、トイレです。先回来た時には、暗い古いトイレ

だったと思いますので建て直したのですね。

飛火野の鹿

 奈良公園内の広大な芝生広場です。

◆楠の巨木

◆ 同 案内標識

◆春日大社へ至る参道

◆公園内のバンビ

 大きさからすると、この春に生まれたばかりでしょうか?

◆ささやきの小径の入り口   

                    

◆小径の傍に建てられた警告版

 鹿の4戦法を紹介して、注意を促しています。

神様のお使いであるはずの鹿は、お年寄りや子供には攻撃的になる

ことがあるのだそうです。

 

 ささやきの小径の終点付近には、志賀直哉の旧邸があります。

◆ 旧邸の横の路地の土塀

 この左側が、志賀直哉の旧邸です。

◆旧邸玄関

 純和風のすきや造りです。

◆和室 その1

 この部屋もそうですが、やたらと書斎が多い建物でした。

◆ 同 その2

 茶室です。説明文の台の足元には、茶釜を沸かす炉が切ってあります。

◆ダイニングルーム

 調理場には、造りつけの木製冷蔵庫(3ドア)もありました。

 

 志賀直哉旧邸から徒歩10分ほどのところに、新薬師寺があります。

◆新薬師寺の入り口門

◆本堂

 慈顔の仏様や、十二の神将立像など見応えがあるのですが、堂内は

撮影禁止です。

◆鐘楼

 

 暑い中を2時間近く歩いたら、大汗をかきました。

喫茶店でかき氷でも食べたいなと思ったのですが見当たらず、

結局自販機のサイダーで我慢しました。美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北・夏まつり 予告編

2014年07月19日 | ’14 東北夏祭り

 8月上旬に東北の夏祭り巡りに出かける心算です。

秋田の竿灯まつり (8月4日)

  2010年5月に、北東北を旅行した時に竿灯まつりの記念館のような所

 (正式名称は秋田市民俗芸能伝承館)を訪れました。閉館時間間際にも

  関わらず、係の方が閑人夫妻二人のために丁寧に説明・実演して

  下さって、感激した覚えがあります。

五所川原の立佞武多(8月5日)

 (佞の字をパソコンで出すのはなかなか難しいのですよ)

青森のねぶたまつり(8月6日)

 このBlogを始める前に、東北旅行をした時にねぶた会館のような

 施設を見学した際に大きな”ねぶた”が展示されているのを見て、

 いつかは実物を見たいものだと思っていたのです。

山形・花笠まつ(8月7日)

  閑人が山形県を訪れるのは、始めての経験のような気がします。

仙台・七夕まつり(8月8日)

  仙台へは、過去何度か行っていますが、七夕まつりを見学するのは、

  勿論始めての経験です。

 

 帰りましたら、また詳しく様子をご報告します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日進市・岩崎城址公園

2014年07月14日 | ドライブ・ウォーキング

 閑人が住む愛知県瀬戸市の南側に”日進市”があります。

ここは、20年程前に”市”になった名古屋のベッドタウン的な町です。

この日進市に”岩崎城址公園”という公園があります。

 近くまで昼食を摂りにでたついでに、寄ってきました。

◆駐車場横の案内図

 

◆二の丸庭園

 上記案内図の下部中央のものです。

◆勘助の井の標識

 案内図の二の丸庭園の左方です。

◆ 同 説明図

 

◆説明図にある白い石

 この石に柄杓で水をかけると、説明図通りに琴の音色のようなものが聞こえてきました。

◆岩崎城の概要

 

◆天守閣 その1

 全景です。

◆ 同 その2

          

◆ 同 その3

 屋根瓦に付けられた金色の鯱鉾

◆ 同 その4

           

 石垣の基礎部から天守閣を見上げた所です。

石積みは本格的な城壁積みのように見えます。

◆岩崎城歴史記念館

 公園内も空いていると思ったら、今日は月曜日でこの”歴史記念館”も休館でした。

惜しいことをしました。

◆紫陽花の花

 公園内には、あちこちに紫陽花の花が咲いていました。

勿論、殆どの株は盛りを過ぎてしまっています。

紫陽花は日進市の市花だそうです。

◆公園への車道に設置された紫陽花の花を描いたタイル

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2014年07月11日 | 日  記

 あちこちに被害をもたらした台風8号が、去って行きました。

随分大型だったみたいで、各地で土砂崩れ・土石流などの被害を発生させ、亡くなった方も

おられます。

当地では、お陰さまで大きな被害はなかったようです。

 愛知県東部では水不足の傾向があったのですが、いくらかは持ち直したのでしょうか?

水不足も問題になると、メディアでも結構取り上げられるのですが、回復した時は、あまり報道され

ません。

 被害者・被災地のことを思うと、若干不謹慎のそしりを免れませんが、恵みの雨でもあったのかな

と思っています。

 (追記;12日の朝刊に拠りますと、愛知県の水源地となるダムでは、貯水率が回復したそうで、

節水解除になったそうです。めでたし、めでたし)

◆台風後の空 その1

◆ 同 その2

 と言うような感じで、久しぶりの青空を見ることができました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津宿

2014年07月01日 | ドライブ・ウォーキング

 今日は、滋賀県の草津宿を見学しに行って来ました。

久しぶりの宿場巡りです。前回は→こちら(三重県関宿)

◆草津宿交流館

 駐車場もない街中の施設です。

何がしかの入場料も必要だとかで、入館する気にもなりませんでした。

◆本陣跡の建物

 こんな感じの街並を期待して行ったのですが、間違いでした。

宿場町の保存は、行政と地元の方の熱意とある程度田舎であることが必要ですね。

マンションだらけの街並では、興がそがれるというものです。

◆分岐点の石碑

 右;東海道・伊勢、左;中山道

◆分岐点街道脇の高札所

◆高札所の案内看板

◆市の説明石碑

  ま、無理して行く程でもなかったというの、今回の正直な感想です。

◆下水道の蓋

  旧宿場町ということで、下水の蓋にもこだわりがあるようです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする