礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

丹波山国隊とNHK「私の秘密」

2014-10-29 05:47:26 | コラムと名言

◎丹波山国隊とNHK「私の秘密」

 昨日の補足である。仲村研『山国隊』(学生社、一九六八)の一三ページに、次のようにある。

 山国隊は時代祭に参加することをきめると、江戸から郷里に凱旋するさいにうちならした鼓笛の復習や、服装の新調に苦労した。

 間接的な表現ではあるが、山国隊が、江戸から郷里に凱旋する際、そのどこかの時点で、「鼓笛」の演奏をはじめた、あるいは鼓笛隊を結成したということらしい。ただし、著者の仲村研は、具体的なことについては述べていない。
 ここで、一昨日の補足。ブログ「北山・京の鄙の里・田舎暮らし」の主宰者は、「山国隊歌と都風流トコトンヤレ節」という記事において、「お名前は忘れたが、我が田舎から」、ある人物が、NHKの番組「私の秘密」に出演し、「私の村は維新勤王山国隊が出た村です」という秘密を披露したと書いておられる。
 この出演者というのは、『丹波山国隊史』(山国護国神社、一九六六)の著者・水口民次郎〈ミズグチ・タミジロウ〉翁ではなかったのか。仲村研『山国隊』の二七ページには、水口翁と仲村とが、『丹波山国隊史』の刊行に向けて、編集の打ち合わせをしている写真が載っている。一九六五年(昭和四〇)に撮影されたものだという。
 水口翁は、一八八三年(明治一六)生まれであるから、このとき、八〇歳を越えていたと思うが、お元気な様子である。しかも、この時点では、まだ、NHKの「私の秘密」(一九五六~一九六七)という番組が放映されていた。その番組に、山国郷を代表して出演しうる人物は、長老の水口民次郎翁を措いて、ほかにはいない。この写真が撮影された一九六五年(昭和四〇)前後に、この番組に招かれたのではないか。
 山国隊の話は、もう少し残っているが、とりあえず、明日は話題を変える。

*このブログの人気記事 2014・10・29

山国隊、「トコトンヤレ節」を歌いながら江戸へ凱旋

ルビつき活字を考案した大阪朝日の松田幾之助

信用は貨幣である(フランクリンとウェーバー)

石原莞爾がマーク・ゲインに語った日本の敗因

憲兵はなぜ渡辺錠太郎教育総監を守らなかったのか

「宮さん宮さん」と丹波山国隊歌

想へ皇国の大理想(大南洋唱歌)

鴎のうたに送られて大南洋の船の旅

古畑種基と冤罪事件

やらせる、納得させる、それが駄目なら強制する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする