◎明治維新の精神を保っているのは田中光顕先生のみ
一昨日からの話の続きである。田中光顕と井上日召の関係について、ある程度、把握したところで、井上日召が田中光顕に宛てた手紙(一九三三年九月二六日)を、もう一度、引いてみたい。
◎田中光顕翁へ 血盟団盟主 井 上 昭
(前略)――清寿愈よ〈イヨイヨ〉高く老来報国の至誠益々其光を日月と比するもの迂生等〈ウセイラ〉一同仰で〈アオイデ〉以て感銘の外〈ホカ〉無之〈コレナク〉候、往昔〈オウセキ〉は知らず明治維新以来昭和維新亦将に近からんとする今日に至るまで、尽忠報国の士必ずしも絶無とは不申候へ共〈モウサズソウラエドモ〉、多くはこれ言句〈ゲンク〉の人、倖〈サイワイ〉にして名声に親む〈シタシム〉や俄ち〈タチマチ〉自家の精神を汚腐せざる者あるを不知〈シラズ〉、唯一人先生あつて徹魂日本精神者の範を後輩共に高示せられ候事〈ソウロウコト〉邦家万々歳の礎と讃仰〈サンギョウ〉の至〈イタリ〉に奉存〈ゾンジタテマツリ〉候、但〈タダ〉願くは迂生自今以後益々自重反正、先生の小指の 端になりと触ることを期するものに御座候
其後迂生心身共頑健を加へ甞て〈カツテ〉数年前高井君に伴はれて宝珠荘に参り初めて拝眉の栄〈エイ〉を得候節誓ひ候一言は、今猶ほ迂生の真生命にて其時給はりし先生の御一言も今耳底〈ジテイ〉に新に御座候(下略)―昭和八年九月二十六日―
解説すべきところに、下線を引いておいた。
最初の下線部「昭和維新亦将に近からんとする今日」は、このあとの「クーデター」を予見するかの如き言葉である。未遂に終わったが、一九三六年(昭和一一)の二・二六事件が、おそらく、そのクーデターだったのであろう。
二番目の下線「唯一人先生あつて」とは、明治維新における尽忠報国の精神を、今日まで純粋に保っているのは、田中光顕先生のみ、の意味である。井上日召は、「明治維新の志士」であった田中光顕が、その精神を失わず、なおかつ長寿に恵まれた結果、「昭和維新の志士」としても健在であることに感激しているのである。
三番目の下線「数年前高井君に伴はれて宝珠荘に参り」とあるのは、一九二五年(大正一四)前後に、同志の高井徳次郎に伴われて、静岡県庵原郡蒲原町〈イハラグン・カンバラチョウ〉に、田中光顕を訪ねたことをいう。「宝珠荘」は、晩年の田中光顕が暮らした邸宅で、現存する。
四番目の下線「誓ひ候一言」は、井上日召が初対面の田中光顕に対し誓った一言という意味であるが、あるいは、「謀叛をやる積りです!」という一言を指すか。
五番目の下線「其時給はりし先生の御一言」は、田中光顕が井上日召らに与えた一言という意味であるが、あるいは、「君達もしつかりおやり!」という一言を指すか。
なお、この手紙には書かれていないが、田中光顕は、この会見の際、井上日召らに対し、「まだ三人や五人くらゐ」は叩き切れると豪語したという(昨日のコラム参照)。これは、あくまでも推測だが、田中は、このとき、具体的に、その「三人や五人」の名前を挙げたのではないだろうか。そう推測する理由については、次回。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます