礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

『日本児童生活史(新版)』(1948)の「序」

2014-03-01 07:15:41 | 日記

◎『日本児童生活史(新版)』(1948)の「序」

 桜井庄太郎の『日本児童生活史』には、戦後に出た新版(日光書院、一九四八)がある。本日は、その新版の「序」から、カナヅカイについて、言及している部分を引いてみよう。なお、漢字は、新字に改めてある。

 最後に本書で用いたカナヅカイについて一言述べておきたい。わたしは一九三八年ごろから、自分の書く文章のすべてを、文部省臨時国語調査会発表の「カナヅカイ改定案」にとつて書いてきた。文字と発音とは一致すべきもので、今日の発音とは異なる歴史的カナヅカイを教えたり、使つたりすることは、全く無意義で愚かしい限りだと信じ、そこにも児童文化の重要な問題があると意識したからであつた。その当時、この「カナヅカイ改定案」によつて書かれたすぐれた著述は、高倉テル氏の「大原幽学」(一九三九年)、羽仁五郎氏の「ミケルアンヂエロ」(一九三九年)ぐらいであつた。いま公にする「日本児童生活史」が、引用の場合を除いては、すべて発音式カナヅカイによつて書かれたことはいうまでもない。いまようやく発音式カナヅカイが、ひろく、また徹底的におこなわれようとする機運になつてきたことはまことに喜ばしい。
 また本書は、厳密に当用漢字に拠つてはいないが、むづかしい漢字はつとめてこれを避けた。

 昨日、この『日本児童生活史』は名著だと述べた。このことは、同書が、二回も復刻されていることでも明らかであろう(一九八二、一九九七)。しかし残念なことに、この二回とも、一九四八年の新版の復刻である。復刻に値するのは、やはり、一九四一年の初版のほうであろう。この理由は、いずれ述べる。明日は一旦、話題を変える。

*アクセスランキング歴代20位(2014・3・1現在)

1位 2013年4月29日 かつてない悪条件の戦争をなぜ始めたか(鈴木貫太郎)    
2位 2013年2月26日 新書判でない岩波新書『日本精神と平和国家』(1946) 
3位 2014年1月20日 エンソ・オドミ・シロムク・チンカラという隠語      
4位 2013年8月15日 野口英世伝とそれに関わるキーワード            
5位 2013年8月1日  麻生財務相のいう「ナチス憲法」とは何か         
6位 2013年2月27日 覚醒して苦しむ理性(矢内原忠雄の「平和国家論」を読む)  
7位 2014年2月1日  敗戦と火工廠多摩火薬製造所「勤労学徒退廠式」   
8位 2014年1月21日 今や日本は国家存亡の重大岐路にある(1948)     
9位 2013年12月9日 「失礼しちゃうワ」は昭和初期の流行語          
10位 2014年1月22日 今や祖国日本は容易ならざる難局にある(1942)   

11位 2013年9月14日 なぜ森永太一郎は、落とした手帳にこだわったのか     
12位 2012年7月2日  中山太郎と折口信夫(付・中山太郎『日本巫女史』)   
13位 2014年2月12日 国語伝習所の「講義録」は1891年に終結        
14位 2014年2月8日  管絃の書では、「阿宇伊乎衣」(アウイオエ)     
15位 2013年12月3日 東雲新報社編『最後の伊藤公』(1911)について    
16位 2014年2月28日 『日本児童生活史』(1941)のカナヅカイ       
17位 2014年2月2日   都立二中、アメリカ軍によって占領される         
18位 2014年2月26日 利を離れて刻苦精励する近江商人              
19位 2014年1月24日 鎌田弁護士、安重根無罪説を唱える             
20位 2014年2月27日 ルビつき活字を考案した大阪朝日の松田幾之助       
次点 2013年2月14日 ナチス侵攻直前におけるポーランド内の反ユダヤ主義運動  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『日本児童生活史』(194... | トップ | ナチス国家の指導者は憲法の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事