気晴らしにお花見のお山歩です。(4/4)
ど田舎暮らしで、ストレスとは縁遠い生活だけど、花の誘に誘われて・・・
原尻の滝、チューリップ祭りに立ち寄ってみました。
いや~見事なモンですね~
裏方さんの苦労が滲み出ていますねッ
チューリップと言えば、赤と黄色が主役ですよね
でも、色んな変り種があって目移りしちゃいます。
全ての紹介は無理!全部で 種類有るそうです\(◎o◎)/!
では、原尻の滝はこのくらいにして、メインのお花見に行きましょう。
お花見のお山歩は、久住の麓の男池でした。
前回観られなかった、アズマイチゲやネコメソウ、ヤマルリソウに逢いたくて来ました。
最初に目に付いたのが、意外な花の”福寿草”でした。
沢山見掛けた”ユキザサ”は、まだ花を開くのは先のようです
4つの葉の真ん中から花芽を出す”ツクバネソウ”の蕾でした。
黄花のネコメソウ
サバノ
サバノオ
ハルトラノオ
”サバノオとハルトラノオ”のコラボでした。
ひっそりと?”ヒトリシズカ”が咲いていました。
ユキワリイチゲもかなり残っていましたが、色が残っていたのは僅かでした。
ちっちゃな”ミヤマハコベ”
ちょうど見頃の”シロバナネコメソウ”
”ヤマルリソウ”にも逢えました。
キノコですが、種類は同定できません。
”ヤマシャクヤク”のつぼみも確認できました。
「葉が3組になると花芽が付くのではないか?」と、新しい発見がありました。😂
今回見つけた花芽は、全て3本目の葉柄から出ていました。
”エンレイソウ”の芽吹きです。
山芍薬と同じ頃(男池=4/25頃かなぁ~?)に咲きます。
帰りに、沢水に寄ってみました。
ちょうど下山してくる人が居たので、4000本の山桜の開花を聞いてみたら
2~3本が咲き初めで、見頃は1週間から10日先じゃだろうと言う事でした。
一番水の”イチリンソウ”は、たくさん蕾がありました。
黄色スミレは至る処に咲いていました。
アマナの花も数カ所で見ました。
”エヒメアヤメ”は、ようやく芽吹き始めたところでした。(4/20頃に開花と予想します。)