車検&外出自粛?で野良仕事
テレビやラジオから流れてくる言葉は、新型コロナ&外出自粛要請
自粛要請の中、県外の遊技場やサーフィンなどを楽しみに行く人
やばいよな~と言いながら、お山歩へ行く自分も同じ自粛要請を断つ人間である。
3密とは無関係に近いお山歩と言うのは、都合の良い言訳と自問自答の日々です。
先日も、ビニールハウスの作りを手伝って貰いながら、カミさんと今後のやり取りでした。
でもって、この日は、車も車検だし結論が出るまで、野良仕事となりました。
「 トウモロコシの苗上げ 」
3cm*3cmの育苗トレーから、cm*cmのポリポットへ
トレーから畑に定植の予定だったが、3粒全て発芽したので苗上げ敢行
2cmに満たない子葉が2枚の小さな苗、根が絡む前に1本づつ分けます。
育苗トレー6穴*3粒=18本の苗が出来ました。
スイカのコンパニオンプランツとして、2~3畝の予定だったけどメロンを追加したので
別途で、12本の苗を作っています。
追加播種のトウモロコシも順調?に発芽しています。
「 オクラの種蒔き 」
今年は、アルプスも断念、お山歩も”自粛”だし行くとしても殆ど日帰りになるかと
そこで、成長が早く多収穫のオクラを沢山栽培(出荷も考慮)したいと思います。
育苗トレーに種蒔き土を入れます。
**種蒔き土=自家製の籾殻燻炭と土を混ぜて通気性を良くしたものです。
3cm*3cmに3粒づつ蒔きました。
自家採取の種なので、発芽率が悪いケースを考えて多く蒔きます。
丸オクラ=50穴(150粒)と五角オクラ=50穴(150粒)を蒔きました。
**種の袋は、買ったときのを残してあります。(品種を忘れちゃうから😁)
「 枝豆・ゴーヤ・ズッキーニの種蒔き 」
”ズッキーニ”は、大きくなるまで放って置いても種が出来にくいようです。
昨年の残りの種、2ポット*2粒を蒔いてみました。
”ゴーヤ”は、自家採取の種を蒔くことにしました。
ゴーヤは、気温が上がらないとなかなか発芽してくれませんが、早採りを狙って播種です。
**実発芽を覚悟の上の播種です。
2ポット*2粒を蒔いてみました。
我が家は、余り”枝豆”を食べないので今まで栽培していませんでした。
つい先日、TVで枝豆の効能を聞いた事とトウモロコシのコンパニオンプランツとして
栽培することになりました。
畑に直播きした方が手っ取り早いけど、ハトやその他の野鳥が見張っています。
彼らは、よく見ていて、あっと言う間に種を食べちゃいます。
第1作目の苗として、15ポット*2粒を蒔いて2本立てで栽培の予定です。
4~6(7)月まで、樹陰時苗を作る予定でいます。
播種した日付けと野菜の名前のプレートを付けておきます。
プレートがあると、○○らしく見えませんか?
「 発芽試験 」
新しく種を買っていないので、1年1年発芽が心配です。
古い種を数粒づつ蒔いて、発芽の有無しを確認しておきます。
今回は、”大豆・小豆・ハンダ豆・落花生・タイガーナッツ”の5種です。
家の縁側、育苗ハウスへの移動が簡単なプラスチック容器を使います。
有る農家さんから戴いた、知恵を活かそうと行楽弁当容器を残していました😁
まっ、苗を作る訳じゃないし、土も少なくて済むらいいじゃないの
日が少し傾いてきたようですが、体内消毒にはまだ少し早そうなのでもう一踏ん張り
ラッキィウには、黒丸マルチ+籾殻で、雑草を押さえていますが、スギナには勝てん<(_ _)>
マルチを突き破って、籾殻での太陽光の遮断も物ともせず・・・
1時間後、有るべき姿を取り戻しました。
株元をチェックすると20球から25球に分けつが進んでくれているので大丈夫そうです。
Blogタイトルの変更を考えなきゃいけない状況。
誘われて、山・あ・る・記 ⇒ じじ~ぃ~の何とかなるな農業?
いやいや、
一度付けた名前を捨てたらいかん、使い続けることも大事な事(見事な言訳☝)