誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

梅の紫蘇漬け

2020-07-24 18:25:21 | 田舎日記

      紫蘇の葉が大きく育ったので、紫蘇漬けをします。   

 

      芳香赤紫蘇(?):梅と一緒に漬けても葉が溶けにくい

      赤縮緬紫蘇:色が出やすいが、葉が溶けやすいのが難点

    葉を拡大して比べると判りやすいですね。

    葉と茎を分けますが、結構時間が掛る作業です。

    チョット欲張り過ぎちゃったかな(^_^;)

   芳香赤紫蘇と赤縮緬紫蘇、それぞれ1.6kgも有りました。

 

   

    紫蘇1.6kg*塩266gでじっくり揉み込んで灰汁抜きします。

    *1回目の塩=133g,2回目=67g,3回目=66g

    

    ①1回目の灰汁汁は、赤黒く濁っています。

  

    ②しっかり絞って灰汁は捨てます。

   ①~②を3回繰り返します。

    塩漬けの梅、しっかり梅酢が上がっています。

    梅と梅酢に分けます。

    漬け瓶に、紫蘇⇒梅⇒紫蘇⇒梅の順序で入れていきます。

    たっぷり梅酢を注ぎ入れたら完成です。

    時々、瓶を回してあげると、色斑なく綺麗に仕上ります。

   

    我が家用と実家用=約10kgの梅を漬けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする