誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

サツマイモのクキ(ツル)

2020-09-22 06:40:39 | レシピ

    サツマイモの茎を食べてみました。

    普通の食材を買うお金に困っているわけじゃ有りませんよ~(^^)/

    我が家のサツマイモ畑です。  

   10月になったら、試し掘りする予定なのでお愉しみはもう少し先です。

    今回は、この部分を使って料理してみようと思います。

   戦後の食糧難の時に食べられたと聞いていたけど、一度経験してみようと思います。

    ツルはまだ伸びているので、クキだけをもぎ取ります。

   ムラサキの茎は灰汁が強いらしいので、白い瑞々しい茎を採取しす。

    初めてのことだから、これくらいで良いでしょう。

   食べない葉と茎の付け根は切り落としました。

    WEBで検索すると幾つかレシピが紹介されています。

   一番簡単かなと思う『サツマイモの茎きんぴらにチャレンジします。

    サツマイモの茎の皮を剥いて、水につけてのアク抜きして3~4cmに切る。


    フライパンにごま油を入れて、水を切ったサツマイモの茎を強火で1分炒める。

   醤油・みりん・酒・砂糖・唐辛子を加えて、焦げないように混ぜながら水分を飛ばす。

    水分がなくなってきたら『サツマイモの茎きんぴらの完成です。👏

   以下、食レポです。

   ①見た目,②食感,③採点、④再登場の有無

   『サツマイモの茎のきんぴら』

   灰汁抜きが足りなかったのか、少し黒っぽすぎる感じがします。

  食感は、シャキシャキした歯応えが有り、噛むとサツマイモの香りが口に広がってきます。

  サツマイモの甘みと唐辛子の辛みが良い感じに仕上って、80点超えと思います

  美味しいかったけど、取り立ててメニューに加えることはないかな(^_-)

  次回は、『サツマイモの茎のお浸し』と『茎の天麩羅』にチャレンジしてみます。

  知っているでは、話が出来ないので経験しておこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする