誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

南阿蘇外輪山縦走

2010-10-13 19:37:15 | 山歩き

南阿蘇外輪山の縦走(2回目)
2010/10/10(日)~2010/10/11(月) 七曲がり峠テント泊
メンバー:yamask・去年草・Toki・yamahiro・sakarun(1/2)
コース
1日目:黒岩峠8:10~清栄山8:25~黒岩峠8:55~御成山10:20~高森峠10:30
    中坂峠11:20~崩土峠~長谷峠12:20~清水峠13:55~温泉14:45~
俵山駐車場16:45(テント泊)
2日目:清水峠6:10~高千穂野7:10~天神峠7:25~多津山峠7:50~駒返峠8:15~
    大矢野岳10:20~大矢岳10:50~地蔵峠11:15~冠ヶ岳12:55~護王峠~
    俵山15:05~七曲がり峠15:20ゴ~ル♪

 夜明けと共に自宅を発ち、高千穂道の駅で5人が揃い清水峠に向う。
1日目のゴールとなる清水峠に車をデポして、スタート地点の黒岩峠へ
 
 黒岩峠から第1峰清栄山に、お花畑を期待したが花には会えず(--;)
一気に山頂に駆け上がり、展望を楽しみつつ今日~明日の道のりを目で追う
双眼鏡でないと風車の確認すら出来ないほど、最終ゴールは遠くに見えた。
取り敢えずの『御成山』を目に据え、皆さんお揃いで記念の証拠写真を撮影
  
 黒岩峠に戻ると、我々の進む先には沢山の『牛さん』が集っている (--;)
初回の縦走時に、牛さんに睨まれて土手を飛び降りた苦い思いが蘇る。
臆病者のyamahiroは、後方支援とは名ばかりで皆さんの後に隠れて通る
無事牛さんの横を通過すると、いつもの我が儘yamahiroに戻って ^。-
 
 いよいよ草原のアップダウンが始まった。
大蔵山ジャンプ台にも負けない(?)急斜面を登っていく、皆無口だ・・・
先頭を歩くYamaskさんの『マツムシ草』の声に、思わず走り出す(^。-)
*このあとも、アップダウンが続きのちのち、響いてくるのだった。

 前回の縦走時は背丈を越すススキに、縦走路を手探りで辿ったのに・・・
よし、余裕綽々で歩けるねと、皆さんの目は秋の実り方々を彷徨いだす。
有ったよ~と、『ムカゴ』収獲に余念がない、次はすっかり熟した『アケビ』
枯れ木に生えた美味しそうな『木耳』
        
 旧トンネルを越えて、反射板とピンクの建物の立つ御成山へ
今回も、御成山mのピーク点と山名の表示板は確認できなかった。
更に進んで、崖下を覗き込むと『高森隧道』に飲み込まれる車が見えた
御成山から柵を越えて牧草地を下って、10:30-高森峠に到着する。
        
 舗装道を、右へ数m進みゲートを開けて、次の中坂峠に向う。
歩き易い草原縁は大きく回っている。え~いと、草を掻き分け直登に挑む
幾つかのアップダウンから、杉林へそして銀杏並木の林の中へ

 目の前に小屋が見えてきた、11:20-中坂峠に到着である。
峠の舗装道、黒岩峠を出発して初めて3人の縦走者との遭遇である
*このあと、清水峠まで遭遇者なし!

 中坂峠を過ぎると牧草地を離れ、杉林と自然林が交互に現れる
ちょっと飽き飽きするが、ムカゴやアケビが憂いを吹き飛ばしてくれた
崩土峠を過ぎても、山幸の収獲に余念のないsakarun・toki・yamahiro

 真っ赤に色付いた、ウメモドキ、酸っぱいガマズミの実を噛み締める。
オヤマノボクチなどなどに目を奪われながら歩く
次の峠は長谷峠だが、なもない峠を過ぎたが長谷峠はどこだ?
お腹減ったねと時計を覗きこむと、12時を回っている
草原に座り、お楽しみの山食のお弁当だぁ~♪
         
 さあ~長谷峠はもうすぐだ♪
相変わらず現れる木の階段の上り下り、もういい加減にして欲しいな
12:40長谷峠を抜ける(ここも廃道で今は使われていない!)
まだまだ自然林の遊歩道歩きが続く
13:10突然目の前が明るくなってきた、清水峠までの牧草地歩きに変わる

 13:20前回、牛さんに追われて土手を駆け下りた苦い思い出の場所に付く
もしや!と思ったが、今回は牛さんはいなかった ホッ ^。-
13:35小高い草原の丘、目を見張ると微かに人工物が見えてきた。、
待望の清水峠が目前となり、みんなの顔に笑みが戻った。
歩みに弾みがつき草原を一気に下って、13:50初日のゴール清水峠到着
         
 Depo車に乗り込み、登山口の車回収~月廻り温泉へ
温泉で汗を流してリフレッシュすると、テン泊地の七曲がり峠へ
慌しく2張りのいテントを設営し、収獲したムカゴと木耳を肴宴へと・・・♪
20:30-明日の長丁場を考え、煌く星に見守られてオヤスミ~

 久しぶりに投稿したら、上手く機能できないよ~ --;
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十月十日の眠りから朝を迎えて | トップ | 南阿蘇外輪山縦走-2日目 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
がんばって (みゅー)
2010-10-14 19:31:23
再開すると信じてました。
だって、さよならじゃなくて、グッドラックだったもん

また、色んな情報を提供してください。
阿蘇山は、九州だからとても行けません、遠すぎます
九州の山の事、いっぱい書いてください。
行けないから、いろんな人のHPやBLOGに期待しています。
返信する
がんばって (yamahiro)
2010-10-14 20:55:08
みゆーさん
Blog訪問ありがとうございました。
ボチボチやっていきます。
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事