高城山617m-高千穂町
2013/03/16(土)・・・・・yamahiro未踏峰ピークハント
国218を高千穂へ国325に分岐後、高千穂ループ橋の手前から県8号を土生へと向う。
県8に入って直ぐに左前方に電波塔の立つ【高城山】が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/2ed9ea06e0723d78a8b25a363028ace2.jpg)
高城山
県道を走行して行くと米糸へ矢印があるが、右の道を進むと直ぐに【高城山登山口】の案内板がある。。
電波塔があるくらいだから車でもかなり行けるだろうと、車を登山口に向けて乗り込む
イヤハヤ! 普通車で乗り込んだが、とんでもなく怖い目に遭いました(凸凹で狭く、Uターンも不可)
登山口の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/26/576e847322566657e25c707968214ab6.jpg)
狭~~い道
両脇が10cmほどしかない狭い場所や、崩壊しそうな路肩に泣きべそかきながら猪罠へ
このヘヤピンカーブを曲がって、500mほど登った、猫の額ほどの空きスペースに車を停めた。
道脇に猪罠
駐車場位置から300mほどコンクリート道を歩くと、草木が刈り払われトイレのある電波塔に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/d1edc2b505eba34d6d9c89bbbfbdd60f.jpg)
山頂の電波塔
広場の右側に一段高い場所があり、牛馬を祀った立派な石碑のある【高城山】の山頂となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/87e5699a55f152ab89e9ca5d76927431.jpg)
牛馬を祀る石碑
山頂からの展望は申し分なく、阿蘇五岳やこのあと登る予定の【烏岳】【枡形山】もしっかりと確認できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/8d3e66e8809cd8ae7981d182af14248c.jpg)
手前のピーク烏岳と奥の電波塔が桝形山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/772a73967caf5c20c0888e549052560c.jpg)
2つ目の尾根が愛宕山
山頂の展望を楽しんだ後は、駐車位置に戻って小藪の中を【三角点】へと向かう。
案内板もテープも無いが、2^3箇所の薮を除けば、明瞭な道があり7分で三角点に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b0/d3d3a1fc94661c26b167c736185c4f90.jpg)
藪漕ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/cf577a7b3c6426ed90a0e7cb35f07ba2.jpg)
三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ab/fe2981c2f8e5e72eab6516e2044ae7e2.jpg)
途中の不動明王像
三角点からは、来た道を忠実に戻った。(古い作業道?がいくつも交差するよ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/46fec7003c04a1412c73ad6253c727c0.jpg)
ショウジョウバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/963df433695a1385610c5bf2f243de49.jpg)
ムラサキスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/a8f14dd4a20f2f0b00ddef75933b68e8.jpg)
クロモジ
**県8の高城山登山道の案内板から歩いても、50分ほどで山頂に着きます。
怖い思いをされるより、歩いて登る事をお勧めします。
2013/03/16(土)・・・・・yamahiro未踏峰ピークハント
国218を高千穂へ国325に分岐後、高千穂ループ橋の手前から県8号を土生へと向う。
県8に入って直ぐに左前方に電波塔の立つ【高城山】が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/2ed9ea06e0723d78a8b25a363028ace2.jpg)
高城山
県道を走行して行くと米糸へ矢印があるが、右の道を進むと直ぐに【高城山登山口】の案内板がある。。
電波塔があるくらいだから車でもかなり行けるだろうと、車を登山口に向けて乗り込む
イヤハヤ! 普通車で乗り込んだが、とんでもなく怖い目に遭いました(凸凹で狭く、Uターンも不可)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/14/c9e7bfa91887cc721995f1f7e2703667.jpg)
登山口の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/26/576e847322566657e25c707968214ab6.jpg)
狭~~い道
両脇が10cmほどしかない狭い場所や、崩壊しそうな路肩に泣きべそかきながら猪罠へ
このヘヤピンカーブを曲がって、500mほど登った、猫の額ほどの空きスペースに車を停めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/6a05d9b669bcdde904663b1321d74b18.jpg)
道脇に猪罠
駐車場位置から300mほどコンクリート道を歩くと、草木が刈り払われトイレのある電波塔に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/d1edc2b505eba34d6d9c89bbbfbdd60f.jpg)
山頂の電波塔
広場の右側に一段高い場所があり、牛馬を祀った立派な石碑のある【高城山】の山頂となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/87e5699a55f152ab89e9ca5d76927431.jpg)
牛馬を祀る石碑
山頂からの展望は申し分なく、阿蘇五岳やこのあと登る予定の【烏岳】【枡形山】もしっかりと確認できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/8d3e66e8809cd8ae7981d182af14248c.jpg)
手前のピーク烏岳と奥の電波塔が桝形山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/772a73967caf5c20c0888e549052560c.jpg)
2つ目の尾根が愛宕山
山頂の展望を楽しんだ後は、駐車位置に戻って小藪の中を【三角点】へと向かう。
案内板もテープも無いが、2^3箇所の薮を除けば、明瞭な道があり7分で三角点に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b0/d3d3a1fc94661c26b167c736185c4f90.jpg)
藪漕ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/cf577a7b3c6426ed90a0e7cb35f07ba2.jpg)
三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ab/fe2981c2f8e5e72eab6516e2044ae7e2.jpg)
途中の不動明王像
三角点からは、来た道を忠実に戻った。(古い作業道?がいくつも交差するよ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/46fec7003c04a1412c73ad6253c727c0.jpg)
ショウジョウバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/963df433695a1385610c5bf2f243de49.jpg)
ムラサキスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/a8f14dd4a20f2f0b00ddef75933b68e8.jpg)
クロモジ
**県8の高城山登山道の案内板から歩いても、50分ほどで山頂に着きます。
怖い思いをされるより、歩いて登る事をお勧めします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます