五ヶ瀬町:烏岳672m
2013/03/16(土)・・・・・yamahiro未踏峰ピークハント&2013/03/07リベンジ!
*高千穂町の愛宕山から、台形に見えた山
国218を高千穂へ国325に分岐後、高千穂ループ橋の手前から県8号を土生小学校へ向かう。
途中に工事通行規制の看板があり、時間規制にアドレナリンがドッと噴出すも、Goodタイミングで通過して小学校へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/db/ad597a50c1599c1fea6d062a5a290c84.jpg)
土生小学校の入り口
うんうん、間違いなく薄茶の屋根の学校で、愛宕山と511mピークが正面に見えている。
土生小学校と愛宕山
校庭の片隅に駐車していると、軽のワンボックスがやってきた。
『すみませ~ん、烏岳登りたいけど、ここ車停めてもいいですかぁ~と』学校関係者と思い駐車許可を求めた。
『いいんじゃないの~? ワシもそのつもりで来たんですが~』との返事に、早とちりを恥じつつ駐車決定
校庭の左隅に舗装された狭い道が登って行き、先ほどの【ワシさん】に追い付くと山頂まで一緒の山歩きとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/6d1f40d664b0ba86e61ac6d84f312a78.jpg)
石碑
こんな細いコンクリート道を本当に車が走れるのかな?と思わざるを得ない狭い道だ
展望もない退屈なコンクリート道を20分ほど、ワシさんの全国制覇の山話を聞きながら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/807718ebcfb1ca531947b880484c2808.jpg)
脱輪確実?狭いコンクリート道
コンクリート道が突然途切れ急傾斜をジグザグに登ると空中に飛び出したような烏岳の山頂に飛び出す。
烏岳の山頂には、三角点があり東屋が建てられ、四国八十八ヶ所の礼拝所云々の石祠が祀られてた。
四国八十八ヶ所巡礼の石碑、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/f727132aaacbd8efb1b90456e27e4f72.jpg)
三角点
東屋のベンチに腰を降ろし、地図を広げコンパスを当て、先ほどの高城山と祖母山系を眺める。
北から東、南へと眼を転じていくと、あったあった!間違いなく先週登った愛宕山が見えた。
泣きたかった急登の尾根、薮漕で登った575mピーク、薮に隠れた511mピークの三角点など思い出す。
高城山
ワシさんに写真を撮影していただき、次の枡形山を目指して、ワシさんより一足先に下山した。
オオイヌノフグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/66/4b613cb394a3b09b8267b088a6abdf26.jpg)
キジムシロ?
2013/03/16(土)・・・・・yamahiro未踏峰ピークハント&2013/03/07リベンジ!
*高千穂町の愛宕山から、台形に見えた山
国218を高千穂へ国325に分岐後、高千穂ループ橋の手前から県8号を土生小学校へ向かう。
途中に工事通行規制の看板があり、時間規制にアドレナリンがドッと噴出すも、Goodタイミングで通過して小学校へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/db/ad597a50c1599c1fea6d062a5a290c84.jpg)
土生小学校の入り口
うんうん、間違いなく薄茶の屋根の学校で、愛宕山と511mピークが正面に見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/f1211746fcc25d3975ae25278bbdb5f8.jpg)
土生小学校と愛宕山
校庭の片隅に駐車していると、軽のワンボックスがやってきた。
『すみませ~ん、烏岳登りたいけど、ここ車停めてもいいですかぁ~と』学校関係者と思い駐車許可を求めた。
『いいんじゃないの~? ワシもそのつもりで来たんですが~』との返事に、早とちりを恥じつつ駐車決定
校庭の左隅に舗装された狭い道が登って行き、先ほどの【ワシさん】に追い付くと山頂まで一緒の山歩きとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/6d1f40d664b0ba86e61ac6d84f312a78.jpg)
石碑
こんな細いコンクリート道を本当に車が走れるのかな?と思わざるを得ない狭い道だ
展望もない退屈なコンクリート道を20分ほど、ワシさんの全国制覇の山話を聞きながら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/807718ebcfb1ca531947b880484c2808.jpg)
脱輪確実?狭いコンクリート道
コンクリート道が突然途切れ急傾斜をジグザグに登ると空中に飛び出したような烏岳の山頂に飛び出す。
烏岳の山頂には、三角点があり東屋が建てられ、四国八十八ヶ所の礼拝所云々の石祠が祀られてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/4fdd894e74afe3afc28023e1ea4932e3.jpg)
四国八十八ヶ所巡礼の石碑、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/f727132aaacbd8efb1b90456e27e4f72.jpg)
三角点
東屋のベンチに腰を降ろし、地図を広げコンパスを当て、先ほどの高城山と祖母山系を眺める。
北から東、南へと眼を転じていくと、あったあった!間違いなく先週登った愛宕山が見えた。
泣きたかった急登の尾根、薮漕で登った575mピーク、薮に隠れた511mピークの三角点など思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/c65f29245a90c02476a0561e58c03b73.jpg)
高城山
ワシさんに写真を撮影していただき、次の枡形山を目指して、ワシさんより一足先に下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/f913f87edcd6470051cf434507cd0d12.jpg)
オオイヌノフグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/66/4b613cb394a3b09b8267b088a6abdf26.jpg)
キジムシロ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます