誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

軽~~く、お山歩でした。(前編)

2020-05-28 18:06:15 | 山歩き

    山歩きと言うには、チョット標高が低すぎるけど・・・(実登=2020/05/27-水)

   久住のミヤマキリシマの開花はもう少し先だし、登山者が多いので避けて隠れ名山へ

   津賀牟礼城跡(城山標高点:346m)と牧ノ城(三等三角点:449.5m)⇒大分山登山記s参考

   最初は、県639~県8へ、再び県639を繋いで先の県8の分岐から約900m後の案内板を左折して

   細い里道に、2枚目の案内板も左折して進むと、狭い未舗装道路にかわる。

   軽トラで良かったと思ったが、余り酷いので途中から歩くことにした。

     このカーブから、未舗装の道を歩き出す。

   道は狭く、轍以外は夏草が繁っていて朝露で靴はビショビショ

   オマケに虫が煩くて、後ろを歩くカミさんは、ギャ~ ア”ア”~と悲鳴の連続

    行く先々に案内版がある物の些か不安に(^^;)

     現在地と歩道を示す案内板にホッ

    薄暗い掘り割りに到着

    虎ロープに助けを借りながらヨイショと尾根に登ります。

   簡単に見ていたが、結構な急坂が続いて汗が噴き出してきました。

    尾根を登り切ると広場に出て、その一角にお墓がありました。

    何と書かれてあるのか読めませんでした。

    更に進むと「津賀牟礼城跡」と書かれた案内版がありました。

   他には取り立てて紹介する様な物は無かった(見つからなかった。)

    広場の奥にピンクのテープがおいでおいでと誘っています。

   掘り割りへ向かう前にあった案内版の周回路だろうと足を向けたのですが

    余りにも酷い悪路に敢えなくギブアップして引返し往路を下りました。

    つづく

    後編は:牧ノ城(三等三角点:449.5m)のお山歩です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も省エネのグリーンカーテン

2020-05-28 11:49:41 | 田舎日記

    グリーンカーテンの蔓物3種類を植えました。

   強烈な西陽を浴びる場所、昨年は、全てゴーヤを植えてみましたが

  アルプス遠征の時、水不足の影響で成長がイマイチで日除け効果も収穫も少なかった。

  今年は、コンテナ3個に”ヘチマ”と”ゴーヤ”と”ナタ豆”を植えてみようと思います。

    一番南側のコンテナには、蔓が最も長く伸びるヘチマ2本を植えました。

   ヘチマ=若い実は、ナーベラーチャンプルとして食べます。

   堅くなった実は、農機具のスコップや鍬や植木鉢を洗うタワシを作ります。

    中央のコンテナには、ゴーヤ2本を植えました。

   連作なので、苦土石灰をやや多めに入れました。

     最も北側には、1昨年栽培して採取して置いたナタ豆2本を植えてみました。

   ナタ豆は、煮たら美味しいと言う触れ込みでしたが、我が家では不人気でした。

   ただ、味噌漬けは好きな漬け物になりました。   

    今の南側のコンテナ2個には、”ゴーヤ”と”マクワウリ”を植えてみようと思います。

    1つのコンテナに、2本のマクワウリを植えました。

    もう一つのコンテナには、2本のゴーヤを植えました。

   グリーンカーテンとしての日除けと、実が成長する姿を愉しんで実は収穫して食卓へ

   一石?1植3丁が愉しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓物を植えました。

2020-05-27 19:01:05 | 野菜作り

     蔓物を植えました。(実作業=5/25)

   今回植えた蔓物は、①鶴首カボチャ ②西洋カボチャ ③ヘチマ ④沖縄キュウリ 

  西洋カボチャは、蔕に水が溜まる特性があるので、法面に這わせる栽培方法にします。

  他の蔓物は、2年前に作った朽ちかけの「かぼちゃ栽培棚」で栽培しようと思います。

    法面に這わせても、草に埋もれると蒸れちゃうので枝のある竹に這わせて浮かせます。   

   適当に種を蒔いて出来た苗(8本)を植えました。

    ヘチマは、水を好むので傾斜の低い北側から棚に這わせたいと思います。

    4年前の種を蒔いたら、100%に近い発芽で苗が多く出来すぎて捨てるのが可哀想で植えました。

   家のグリーンカーテン4本と合せて、本のヘチマを植えました。

   行商で調理を実演&試食させて販売しようかなぁ~

    沖縄キュウリは、昨年の実収穫 ⇒ 自然発芽した苗の元気の良いものを植えました。

     本命の鶴首カボチャは、棚栽培で作ってみましょう。

    鶴首カボチャは、南側から北向きに棚に這い上がらせようと思います。

   昨年、ご近所さんから戴いて食べたら美味しいカボチャだったので栽培することにしました。

   種は、戴いたカボチャから採取しました。

    

    鶴首カボチャとは、こんな形のカボチャです。

  開花から収穫するまで、80日と栽培期間の長いかぼちゃです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の苺は最盛期

2020-05-27 13:55:03 | 田舎日記

   苺農家の苺の旬は過ぎ去ったでしょうが

  我が家の苺「トチオトメ」は、今が最盛期で毎朝甘い苺を摘んでいます。

     たったの20株の苺畑です。

   ハウスとネットに神経を使っています。

    毎朝これくらいの収穫が愉しめています。

    今年も貴重な1粒になった「ビックリグミ」

   完熟すると、殆ど渋みが無くなってとても甘くなります。

   今年も結実が悪くて、数しか実っていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモを植える(第2弾)

2020-05-26 18:19:28 | 野菜作り

   チョコチョコと往来のあるご近所さんから、サツマイモの苗(紅あずま20本)を貰いました。

  我が家では、既に5/5に2種類を植付けているのですが、雨不足で一時瀕死状態になってしまっていました。 

サツマイモの近況 - 誘われて、山・あ・る・記

   ↑

   植え付け~さつまいもの近況

  突発的な作業になってしまいましたが、急遽サツマイモを植えることにしました。

  最初にサツマイモを植える予定地(石灰~元肥等済み)に畝を作って植付けました。

    立派な苗です。

   種苗屋さんで買えば、¥600~だと思います。

    畝幅45cm*畝高20cm*畝長650cmを作って、しっかりネキリエースも入れて置きました。

              110cmの黒マルチを2つ折りしてマルチングします。

   1重では、根性のあるスギナを押さえられません(>_<)

    20本の苗を株間30cmで植えます。

    今回は、思いつきで”火ハサミ”を使って植えることにします。

    苗を挟んで、押し込んで、マルチの上から押さえながら、火ハサミを引き抜きます。

   マルチの穴を広げなくても植えることが出来ました。

    20本の”紅はるか”を植え終わりました。

    因みに、5/に植えた「紅あずま」と「パープルスイートロード」です。

   一時瀕死の状態になったけど、復活しましたがなかなか大きくならないです。

    ズッキニも苗が大きくなってきて定植期です。

P

     直径cm畝高15cmの丸畝を作って、元肥も入れてあります。

    植え穴にたっぷり水を入れて、水が引いたら苗を植えます。

    雑草&雨で地が締まるのを緩和する麦藁です。

    もう少しの間、ウリハムシ対策として不織布を掛けておきます。

   これで、今日の野良仕事は終了です。

   手洗い、嗽、喉から内蔵へとアルコール消毒しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする