誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

里芋と落花生の試し掘り

2021-09-20 17:01:05 | 田舎日記

    十五夜を前に里芋と落花生を試し掘りしました。

    手入れは行き届いていないけど、今までで最高の出来のようです。

     1株を試し堀りしてみましょう。

    作業をし易くするために、地上部を刈り取って、

    ジャジャ~ン

   親芋が立派に育って、子芋や孫芋が付いて大きな塊に期待が膨らみます。

    土を落として、水洗いしたけど鬚根で芋が見えません。

     塊を解していくうちに、気持がどんどん沈んでいきました。

    子芋も孫芋も痩せていて、里芋と呼ぶにはほど遠い姿です。😢😢

     お隣さんに聞いたら、子芋や孫芋の茎は葉が広がる前に摘み取らないとダメだそうです。

    2枚目の写真から言うと、地上部に茎が出ているのはせいぜい2本までだそうです。

     yamahiroの里芋栽培、無知から来る大失敗の巻でした。

    これ以上誰にも見せず、こそっと食べることにします。😜

     生姜も茎が小さいし、新芽の本数も少ないので期待薄ですかね。

    もう少し畑に置いておきましょう。

   では、落花生を掘ってみましょう。

    落花生畑の様子です。

   見た目は悪くないようですが、実は土の中なので・・・(ツルボケも考えておかないと)

   まだ地上部が青々しているので、本格的な収穫はもう少し先のようです。

    1株だけ掘って、実の付き具合いと身の太り具合いを見てみましょう。

    まあまあの実の付き具合いと言って良いでしょう。

   問題は殻の中のピーナッツが充実しているかです。

P

     やはり未だ実の入りが足りないようですね。

     せめてこれ位に実が太っていないと美味しくないです。

    本格的な収穫は、2~3週間先になりそうです。

    栗と一緒に塩茹でにして戴くことにしました。

    次は、今年最後のスイカを食べてみましょう。

    2番苗の3番果の西瓜です。

    蔓枯れしたので収穫して、冷蔵庫で追熟させていました。

   2番果なので甘さは期待出来ませんが、実った物は食べてあげないとネッ😉

    とは言うものの、カットして熟れ具合が酷かったり、余りにも糖度が低いときはパスします。

    では、庖丁入刀!

     庖丁を入れた瞬間に、パキッと音がしてひび割れしちゃいました。

    が、音に反してスイカそのものの赤身は少なくて想像以上に悪いですねぇ~

     因みに糖度を測ってみると

    糖度のメモリをお見せできませんが、糖度は”9”でした。

    西瓜の糖度は一般的に10~11度、甘いスイカと言われるのが12~13度と言われます。

    見た目の印象も糖度もイマイチの我家のスイカでした。

    食レポ=△ ※& ▢  ⇒ ご想像にお任せします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉仕作業を頑張った。

2021-09-19 17:58:49 | 田舎日記

     奉仕活動日でした。

   3回/年に行われる道路普請作業で、地区内の道路脇の草刈り作業です。

   草刈り機で参加するか?レーキで刈草掃除するか?2者択一なので草刈り機で参加します。

   年配者は、草刈り機班の方が大変と言いますが、レーキでの後始末の方が辛い気がします。

     8:00地区公民館に集合~出欠点呼~注意事項通達

    田舎の人は早い! 早い人は7:30過ぎには来ています(>_<)

    上班+中班1/2,中班1/2,下班,駅班の4班に分かれて作業開始

    何回も草刈りしている場所なので、草の下に隠れている石や杭も把握

    三叉路で若手組?と年寄り組に別れて、若手組は住宅のない方まで作業します。

    三叉路から隣の自治区の境(650m)まで作業したらUターンして年寄り組と合流

    ここから最後まで坂道の連続で一気に疲れが出て作業速度が落ちてしまいます。

     公民館までの残り最後の踏ん張りで頑張ります。

   10:25-作業終了~👏

   台風一過の晴天日、湿度も気温も高く全身汗ビッショリです。

   各班ごとに三々五々に散会して9月度の奉仕作業が終わりました。

    すっかり綺麗になりました。

    我家の木戸口の法面、もう見ぬ振りできなくなりましたね。(^^;)

    御霊八幡宮

    午後から「神社の台打ち」作業がありますが、私は神社関係からは手を引いたので不参加です。

   台打ち=秋祭りの準備~注連縄作り~掛け替えなどの作業総称です。

     注連縄も新しく付け替えられて、境内と土手の草刈りも大勢で一気に済ませて

    幟旗が立てられると秋祭りの準備が整いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風通過

2021-09-18 09:10:18 | 出来事

     迷走台風通過

   発生当時はすごい勢力で進路に注目でしたが、東シナ海で迷走でしたね。

  その後は、勢力は落ちたものの九州北部を横断して、更に四国を横断して南紀伊へ

  幸い影響は無かったけど、ヤキモキさせられた台風でした。

    台風通過後の庭先、何時もと変わりなく

     強いて言えば、自生えのコスモスが倒れた程度で

     台風後は目も当てられなく散らかる木戸口も普段と殆ど変わりなく

    収穫を忘れたゴーヤも落下すること無く、何事も無かったように無傷

    北西風だったこともあって防虫&暴雨風ネットも大丈夫でした。

    最盛期は過ぎたもののまだ収穫中のオクラの様子です。

    実り始めた田圃の様子(我家の田じゃありません)

   これから10月初旬まで、台風には来て欲しくない大事な時期だろうから大変だ

    台風も時には、嬉しい置き土産もしてくれて😍

    早朝の収穫と台風通過チェックのお山歩は、1950歩でした。 

   何事も被害が無かったかこそ、暢気に写真など撮ってBlogを書いているけど

   これから先も台風がやってくるだろうから、ちゃんとやるべき対策はしておこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い農機具を引き取って貰う😢

2021-09-17 15:09:43 | 出来事

    壊れた?使わない農機具の処理

   1度使っただけで今後も使う予定の無い農機具と故障したトラクターを引き取って貰いました。

     農機具の名前すら判りません。

    多量の石灰撒布や粉末肥料の撒布に使える農機具のようで、移住初年度に小麦を栽培する時に

   石灰撒布に使っただけの農機具で大々的に作付けする時にしか使わないし畑への道の狭いし眠ったままです。

   以前ヤンマーさんに査定してと言ったら、買い取りは出来ないけど無償引き取りOKの返事だった。

    海外で活躍の場を貰えるらしいので、もう一花咲かせて下さいね。

    三菱のトラクター

   耕運幅140cmで使い慣れてきて、愛着が湧き始めて来ているのだが

    使い勝手が良くて重宝していたんですが、ミッションoilが洩れ出しました。

   修理可能だけど(¥70000↑)、今回修理しても先々の保証は出来ないとのことで修理しないことに

    小型で疲れるけど、もう1台、ヤンマのトラクター(逆転機能が無い!)で何とか畑は耕せるからと

    三菱のトラクターに取り付けられる播種機

   これも一度使ったきりで、無用の長物で倉庫の一角を占領して困っています。

   少し勿体なく、寂しくもあるけど、使わずに倉庫を占有させておくのはもっと無駄だし

   査定の結果、石灰等の散布機=¥20,000、三菱トラクター=¥20,000、

   愛着が沸き始めた三菱のトラクターが無くなるのは寂しいけど、倉庫が広く使えるようになればヨシ✌︎

     播種機の積載が出来ず、引き取り不可になってしまいました😢

     自賠責も切れて、タイヤも経年裂果してしまった廃車同然のカブ号・・・

     スクラップ業者探さなくちゃ~

     SIBAURAの農機具とヤンマートラクターを移動して空っぽになった倉庫を整理中

   床面を整地して、もう少し不要物をかたづけて使い勝手の良い物置にしようと思っています。

   取敢えず奥の崩れかけた棚を作り直して、棚を整理

     三菱トラクターの抜けた倉庫

    新しくヤンマートラクターの住居にして、軽トラや運搬車と肥料倉庫にします。    

   この取り引きで生まれたお金で、チェーンソーとブロワーを買う資金にしようと考えています。

   今回は、使われなくなった農機具の処理でしたが、次は我が身の事か? (恐々 ^^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚を楽しもう(栗編)

2021-09-16 17:44:00 | 出来事

    秋の味覚を楽しむ季節に成りました。

   今秋最初の秋の味覚は、栗からスタートです。

    我家の貴重な栗の木、品種は「ポロタン」と言います。

   今年初めて9個の実を付けましたが、4個だけが残りました。

     1個の毬が弾けて栗が落下していました。

    スイカなら1個でも十分ですが、栗1個ではどうしようもありません。

    ちょうど、お隣さん家の栗が熟れ始めたので少し戴くことにしました。

   1個だけではどうしようも無いので、お隣さん家の栗(我家の畑の横)を戴きました。 

  落下したのを拾って収穫するけど、”イノシシ”との競争です。

   この栗は、とても美味しい栗なんです。

     茹で栗は、鬼皮ごと茹でて、栗ご飯は、渋皮を剥いて・・・yamahiro担当!

   茹で栗で戴きます。

      デンプン ⇒ 糖に変化して甘くなるように、3日氷温室で熟成させました。     

    もちろん、栗ご飯も炊いて戴きます。

   丸い粒を期待したけど、壊れちゃって見た目はイマイチです。

     戴きまぁ~す♬ (実を言うと、栗ご飯は、それほど好きじゃありません。)

   これから、野栗が熟れ始めるから、イノシシと競争しながら拾いに行かなくちゃ💪

      そして、カミさんにお願いして” 渋皮煮 ”を作って貰もう☝︎

      さらに秋の味覚は続いて、零余子?落花生?里芋?のどれかに成りそう。 

    出番を待っている” 零余子 ”

    もう実が充実してくる頃の” 落花生 ”

    今年は最高の出来と思っている” 赤芽のサトイモ ”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする