腐れロスケに反吐

2022-10-02 20:49:19 | 学習塾・勉強の仕方
ロスケのプーが、アメリカを指して日本に対して核兵器を使った国と述べて知った風なゴタクを並べているという。

全く持ってちゃんちゃらおかしいというか、強盗しかしようとしないし出来もしない劣等犯罪国家ごときが。

そのロスケからして一方的に中立条約を踏みにじって攻めこんできたことや、8月15日を過ぎてから満州以外、樺太や千島列島で攻撃を繰り返してきたこと、更に国際法上、戦争終結後に多数の日本兵達を拉致してシベリアに移送抑留して重労働を強いて多くを死亡させたことは都合よく忘れたのかいこのクソボケがと、出来損ないの能面みたいな顔を思い出す度に毎回反吐か出るロスケである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝てもいられない

2022-10-02 13:36:07 | 学習塾・勉強の仕方
で、大事をとっても昨日と今日は大人しく家でじっとしているが、横になってもすぐにテスト対策の事が頭に浮かんでくる。

大枠は既に決まっているので、自分で自分に「今はこれ以上考えるな」と命じて目を瞑ると、今度は八ヶ岳の情景がリアルに浮かんできてソワソワ。赤岳頂上小屋も今月一杯で冬季閉鎖期間に入るし、その前に一度、久しぶりに登りに行こうかな等と考えている。

我が家は海沿いの道から内陸に少し入っただけなのに、クルマの音も殆ど聞こえず、とにかく静かである。朝は隣の古刹から聞こえてくるお勤めのお経でめざめるのが常々で、あとは退屈と言えば退屈な空間である。すると、今度は前に行ったことのある奈良の橿原神宮の広大な静の空間が脳裏によみがえってきて、続いて橘寺、飛鳥寺といった飛鳥の古刹の何とも言えない癒しの空間が鮮やかな色彩で心の中一杯に広がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病名のオンパレード

2022-10-02 13:18:44 | 学習塾・勉強の仕方
先週胸が急に痛くなったのと、ただすわっているだけで頭がクラクラしたのとで、普段通っている湘南記念病院に行ったところ、心筋梗塞の症状並びに肝機能が低下しているとのことで取り敢えずの点滴を受けて、紹介状をもらったので翌日今度は湘南鎌倉病院に行った。

その際ズルをして紹介状を開封してみたら、冠動脈異常の疑いという文言を筆頭に、睡眠障害、血圧異常、胆嚢にも問題等と好き勝手な事が沢山書かれてあって閉口した。この冠動脈云々がきっと心筋梗塞ということなのだろう。

今度の病院は、ホテルみたいな超近代的な造りとシステムで、アナログな自分としてはどぎまぎするばかりだったが、ここではまた新たに肝炎の疑いありとのことで、今週更に検査することになった。医療費が嵩んでしょうがない。本人の自覚としては健康体なのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後輩へのアドバイス

2022-10-02 11:53:50 | 学習塾・勉強の仕方
私の出身大学の 後輩からメールが来て、今月中に ウクライナ戦争を巡ってレポートを書かなければならないそうで、そのためのアドバイスを お願いしたいとの内容でした 。

今はネットで様々な情報が行き交っていますので、 細かくそれらをを見ていけば少なくとも 現在の情勢、これをめぐる各国各階層各人の見方などが分かりますので、 それらもよく確かめた上で自分の見解を述べるというオーソドックスなやり方をすれば 事足りるかなと思います。

ロシアや中国が朝鮮をめぐっては、これはもう 同じ人間とは思えない所業の連続でいささか辟易します。故 石原慎太郎が言っていたように、彼らの遺伝子には 元々犯罪の因子が深く 刻み込まれているのではないかと思います。 言ってみれば狂人。居直り強盗、ユスリタカリ、嘘八百ばかりでまともな話のできない相手のことを書くのですから通常のやり方で これが済むはずもなく、 随所に 精神医学、犯罪心理学の見方も散りばめる必要が あるのではないかと 彼には言添えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敢えて書く、うまく行かないパターンの例

2022-10-02 10:11:43 | 学習塾・勉強の仕方
テスト対策に限った話ではありませんが 、何かをしようと考える時には、それがうまくいく方法とそうでない方法(←過去の経験において)の両方を考え、上手くいく方法を積極的に推し進める方法と、うまくいかない方法の反対のことをする、というやり方を上手く組み合わせて進めることが効果的です。

テスト対策については 色々な人が(当会も含めて) うちでは今こうしています、こうしたらうまく行った、こうすればうまくいくでしょうということを 繰り返し述べてきましたし、今もそれは続いています。その反対に、こうしたけれどうまく行かなかったというのは、私の知る限りそれほどないように思います。誰でもあまりに後ろ向きな話ととらえられるようなことはいわないものです。  

でも、ここではうまくいかなかった という例の共通項をいくつか挙げてみます。

子供が嘘つき、 親が無関心、 自宅での学習習慣がない 、 責任感がないか、または極めて希薄、 他人のせいにする、 鉛筆の持ち方が悪い、既に習っている 漢字をすらすら書けない、 滑らかに音読ができない、 瞬時に簡単な暗算ができない、簡単な事を覚えられない(覚えようとしない)、すぐに忘れる、 忘れ物が多い、遅刻が多い、スマホ依存癖、食生活が不規則または貧弱、等々。

こうした子達はおしなべて勉強することか苦手ですし、たとえ始めても継続が困難です。勉強する以前の話です。短期勝負のテスト対策も、平素の勉強の基礎や習慣がないので、やはりこれをするのは難しいです。

解決方法はあるのでしょうか。
経験から言えば 即効性のある解決策はありません。 短期中期長期にわたって、その子の物事への取り組み方、姿勢、考え方、行動の習慣をコツコツと改めていく中で 勉強に対しても改善していくことは可能です。 短期勝負のテスト対策で言えば 今挙げたような時間が ないということを考えれば、 かなりの強制力と厳しさを持って臨むことが 一つの策ではあります。 この場合、 費用と忍耐とがかかります。そのどちらも欠けた場合に、 結果だけをただ求めるのは、最早無茶な話です。

事ここに至れば、あとはいつ始めるかの問題です。始めなければ進まないし、進まなければ何も解決しません。上に挙げたバターンが相当深くその子に浸透してしまっていない限り、復活上昇の余地と可能性はあります。早く始めればそれだけ早く解決の地の感触を手にできますし、遅ければそれが先にいってしまうか、もしくはもうどうしようもない地点に踏み込んでしまうだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする