アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

当ブログへようこそ

 アフガン・イラク戦争も金正日もNO!!搾取・抑圧のない世界を目指して、万国のプレカリアート団結せよ!

 これが、当ブログの主張です。
 詳しくは→こちらを参照の事。
 「プレカリアート」という言葉の意味は→こちらを参照。
 コメント・TB(トラックバック)については→こちらを参照。
 読んだ記事の中で気に入ったものがあれば→こちらをクリック。

もう1つの9/11

2013年09月11日 19時24分58秒 | 一人も自殺者の出ない世の中を
禁じられた歌―ビクトル・ハラはなぜ死んだか
クリエーター情報なし
八木啓代


 そう言えば今日9月11日は、12年前の2001年にニューヨーク・テロが起こった日だ。あのテロは、このブログが出来る最初のきっかけともなった大事件だった。
 http://blog.goo.ne.jp/afghan_iraq_nk/e/ccd4fd5039a5023fc98f80dc53d55b2a
 同時に、今から40年前の1973年に、南米チリでピノチェトによる反革命クーデターが起こった日でもある。911と言えば、中南米では寧ろこのクーデターの事を指す。この日を境に、中南米では更なる軍事独裁と弱肉強食の政治が猛威を振るう事になった。それから数々の紆余曲折を経て、今や中南米の人民は、過去の独裁と弱肉強食の政治から決別し、新たな道を歩み始めている。
 勿論、今後も紆余曲折はあるだろう。チリでは再び右派政権が返り咲き、米国の尻馬に乗ってTPPを主導している。そういう意味では、表面上は自民党の政権帰り咲きを許した日本ともよく似ている。

 しかし日本では、今のチリとは比べ物にならないほど、政治も社会も衰退してしまった。1973年当時とは比べ物にならない程、政治の右傾化や腐敗が進み、昔では考えられなかったほどの格差社会に変貌してしまった。そして、福島原発事故からも何も学ばず、誰も事故の責任を取ろうともしないで、原発を推進しようとしている。かつてチリでは歌が弾圧されたが、今の日本では漫画が弾圧されようとしている
 これでは一体どちらが「発展途上国」か分からない。それどころか、日本はもはや「発展」ではなく「衰退」に向かっているのではないだろうか。このままでは、世界の進化から取り残された「ガラパゴス」「極東のコソボ・イスラエル」「核とネトウヨ・新自由主義のゴミ捨て場」と化してしまうのではないか。以下、「Democracy Now!」のサイトから転載する。


もう1つの9/11:1973年9月11日 米支援のピノチェトがチリの実権を握った日

チリで9.11と言えば、1973年の軍事クーデターを指します。米国の支援を受けたピノチェト将軍が、民主的に選挙で選ばれたアジェンデ政権を倒した日です。それ以降、チリでは独裁政権が反対派の誘拐や虐殺を繰り返して国民を恐怖に陥れ、その一方でシカゴ学派の主張に沿った新自由主義経済政策が徹底的に推進されました。このショックドクトリンの最初の「実験」は、その後、IMFの手動でバブル崩壊後の中南米全体に広がり、大多数の国民を困窮させて、現在の中南米のアメリカ離れの種を撒くことになりました。今ではそれが全世界に拡大していますが、今日の私たちが直面する問題の先駆けとなった事件として、チリ・クーデターの意義は一段と大きくなっています。

この放送では、この40年前のクーデターの生き残りが、この事件を歴史に風化させることなく司法の前に引きずり出そうとしたことに視点を当てます。アジェンデ大統領の側近だったフアン・ガルセスは故郷のスペインにもどり、20年後にピノチェト将軍を人道に対する罪でスペインの裁判所に提訴しました。スペイン当局は、医療措置のために英国に滞在していたピノチェトの身柄引き渡しを英国政府に要求し、その後一年近くもピノチェトの送還をめぐって外交的な綱引きがありました。

ガルセスの訴えを取り上げたのが有名なスペインの判事バルタサール・ガルソンです。人道に対する犯罪を犯しても、米国政府がバックについていれば犯罪人が大手をふるって歩き回る状況に待ったをかけ、国際的に大喝采を浴びました。しかし、国内には敵も多く、特にスペインのフランコ独裁時代に2万人もの市民が行方不明になったという、タブー視されていた国家による犯罪の問題を取り上げたために大きな反発を受け、スペインで判事の資格を停止されていまいました。現在はジュリアン・
アサンジの弁護団の中心人物として大活躍していますが、一貫しているのは国家によるテロを許さないという姿勢です。放置すれば、また同じことが繰り返されるからです。

これは今の日本でもとても大事なことです。国家による司法の捻じ曲げや弾圧をうやむやにしておいては、後日の暴走を許し、さらに大きな犯罪や民主主義そのものを脅かす事態になりかねません。1970年代前半のチリはスペイン語圏の中では最も民主的な国であり、クーデターは予想もしない事件だったとガルセスは証言しています、「裁判所というものは、ときに法律の適用をしぶることがある。民主主義とは毎日の闘いです。闘わなければ法律は紙切れだ」というのは、なかなか重い言葉に響きます。

さて、チリのクーデターと言えば、歌手のビクトル・ハラが虐殺されたこともよく知られています。日本の検察の暴走をめぐってジャンヌ・ダルクのような活躍をしているラテン歌手の八木啓代さんが、このほど『禁じられた歌 ビクトルハラはなぜ死んだか』という作家デビューの本をアマゾンのKindle版で再刊されました。http://ow.ly/hHPkq 現在の日本と1973年のチリをつなぐものを明らかにした、おすすめの本です。デモクラシー・ナウ!の「かわら版6号」のコラムにも、八木さんの活動の原点ともいえるこの本に対する思いを寄稿していただきました。(中野真紀子)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪ふざけの盗撮はダメでも過労死の揉み消しなら良いのか?

2013年09月11日 07時00分06秒 | 職場人権レポートVol.3
餃子の王将で客が服脱いだ画像、ネット掲載(読売新聞)

 中華料理店「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは3日、金沢片町店(金沢市)で、男性客約10人が不適切な行為をしたとして、2日夕から同店の営業を停止したと発表した。
 服を脱ぐなどの非常識な振る舞いをしたという。店舗の閉鎖も検討しており、損害賠償を請求する方針だ。
 同社によると、男性客らの行為を撮影した画像が、インターネットの交流サイト「フェイスブック(FB)」に掲載されていた。この画像を見た人から電子メールで連絡があり、2日に事態を把握したという。画像はすでに削除されている。
 この問題を受けた社内調査で、新潟近江店(新潟市)の男性社員が、店内のギョーザ専用の冷蔵庫内に入っている画像もネット上で見つかった。食材の廃棄や店内の消毒をするため、同店の営業を3日に停止した。男性社員は事実を認めているといい、詳細を調べたうえで処分する。
 今年7月以降、飲食店やコンビニの店員らが、冷蔵庫などで撮った写真などをネット上に投稿する事例が全国で相次いでいる。(以上引用)
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130903-OYT1T01130.htm?from=tw

 上記ニュースの他にも、ピザ店員がピザ生地を顔に塗りたくった写真をネットに投稿したり等、飲食店従業員による不祥事をよく聞くようになりました。この一連の不祥事を指す「バイトテロ」なる造語まで生まれる始末です。
 斯くいう私も、バイト先の不当労働行為や隠蔽工作を告発する為に、今まで社内の写真をこのブログに投稿したりして来ましたので、この一連の騒動に対しても、何らかの立場表明をしておかなければならないと考えていました。勿論、私の場合は正義の告発の為に、社名も伏せた上で必要な範囲で投稿してきたのであって、こんな悪ふざけ投稿と一緒くたにされる筋合いはこれっぽっちもありませんが、やっている事は同じなので、その誤解を解く為にも、ここで、この一連の「バイトテロ」に対してどう考えているのか、私の立場を明らかにしておきます。

 まず以て、私は全然悪い事をしているとは思っていません。言論・表現の自由は憲法でも保障されています。言っている事が真実である限り、罪に問われる筋合いは全くありません。盗撮という手法に対しても、強大な政治力・資本力を行使できる企業を相手に個人が対抗する上では、やむを得ない行為だと思っています。「個人情報の漏洩ではないか」という指摘に対しても、別に週刊紙のゴシップ記事のように、個人のプライバシーを興味本位に暴き立てている訳ではなく、およそ機密とは言えない社内の作業風景を、読者の理解を促す上で必要な範囲で、ブログに公開しているに過ぎません。こんな物すら「名誉棄損」だの「個人情報の漏洩」だの言われるようでは、もはや憲法や法律で保障された「言論・表現の自由」「公益通報(内部告発)の権利」なんて絵に描いた餅にしか過ぎず、日本も中国や北朝鮮なみの自由しかないという事です。少なくとも私の行為については、「写真に撮られるような事、ブログに書かれるような事をしている会社の方こそ悪い」のです。

 寧ろ私は、たかだが冷蔵庫に侵入されて盗撮された位で、冷蔵庫の商品を全て廃棄処分にし在庫を入れ替えた会社の隠蔽体質に、物凄い憤りを感じます。普段から社員やバイトが冷蔵庫に入って商品を出し入れしており、寧ろそうしなければ仕事にならない筈なのに、ほんの出来心で少し悪ふざけで冷蔵庫の様子を盗撮された位で、何で閉店や在庫の廃棄処分にまで至ったのか、私には全然理解出来ません。まるで、「ばい菌」が冷蔵庫に侵入したみたいな扱いで。じゃあ、そんな「ばい菌」を何故今まで雇っていたのかと、逆に突っ込みたくなります。当の社員やバイトも、仕事中の悪ふざけについては反省しなければいけないと思いますが、「ばい菌」呼ばわりされた事については寧ろ怒るべきだと思いますね。挙句に実名・住所やプライバシーまでネットに晒されて。そちらの方がよっぽど「名誉棄損」や「個人情報の漏洩」に当るのに。

 それ以上に憤りを感じるのが、被害者面している企業の多くが、一方では最低賃金ギリギリの薄給で人を安くこき使い、サービス残業を強要し、過労死やパワハラで被害者・遺族から訴えられたりしているのに、その不正については頬かむりしている事です。冒頭で取り上げた「餃子の王将」にしても、人権無視のパワハラ研修や、過労死裁判で告発されたりしている癖に、手前たちの従業員に対する人権侵害には頬かむりしながら、ほんの出来心で悪ふざけした社員・バイトを「ばい菌」扱いする資格なぞ、私はこれっぽっちもないと思いますね。(下記参考記事参照)
 社員・バイトによる悪ふざけや盗撮についても、やった事は決して褒められた行為ではありませんが、そんな会社に対する従業員の鬱憤晴らしという側面もあると思います。会社も、バイトを「ばい菌」や「テロリスト」呼ばわりするより前に、何故「テロ」を仕掛けられたのか自省すべきでしょう。
 その上で、悪ふざけや盗撮に及んだ社員・バイトにも敢えて言いたい。「今ある自由や権利も、元からあったのではなく、自分たちの先輩が何百年もかけて必死の思いで勝ち取ってきた物だ」「今も政府や財界は、隙あらばそれを制限しようと躍起になっている」「その隙を自ら招き入れるような、自分で自分の首を絞めるようなバカな真似をするな」「そんな事をする暇があるなら、言論・表現の自由をもっと有効に使え」と。

(参考記事)

ブラック企業大賞2013 ノミネート企業8社とノミネート内容(ブラック企業大賞HP)
5.株式会社 王将フードサービス(餃子の王将)

2013 年2 月5 日、「餃子の王将」で働いている25 歳の男性が、王将フードサービスを相手取り損害賠償を求める裁判を起こした。男性ははじめアルバイトとして王将で働き始め、10 ヶ月後に正社員として登用される。京都府内の店舗で調理などの業務を担当していたが、長時間労働のためにうつ病を発症し、11 年4 月から休職を余儀無くされている。うつ病を発症する直前の6 ヶ月の時間外労働は平均して月に約135 時間だった。男性のうつ病は、労災として認定されている。餃子の王将では労働時間管理をコンピュータで行っており、1 日10 時間を超える労働時間は入力できない仕組みになっている。このように、組織的に残業代の不払いを行っていたことも明らかとなった。原告の男性は、マスコミに対して「何やと思ってんねやろう、人を」とコメントしている。また、王将フードサービスは、過酷な新人研修についても度々報じられている。逃げ場の無い合宿形式で行われる研修では、「2 メートルでも瞬間移動」などの指導に始まり、「王将五訓」の暗唱や王将体操などをさせられる。一連の研修は、「人権」の考え方を「ペスト菌」のようなものだと主張する染谷和巳氏の経営するアイウィルが請け負っており、パワハラとみなされてもおかしくない状況が延々と続く。
 http://blackcorpaward.blogspot.jp/p/blog-page_12.html


ワタミ・餃子の王将・ステーキのくいしんぼ……第2回ブラック企業大賞2013 ノミネート企業発表(ガジェット通信)

6月27日、栄えある“ブラック企業”のナンバーワンを決定する『第2回ブラック企業大賞2013』のノミネート企業が発表された。
昨年の第一回の大賞は“東京電力”が選ばれたが、事前に行われたウェブの投票では“ワタミフードサービス”が50%近くを獲得するという圧倒的な強さであり、会場の投票でも1位はワタミだった。それゆえ、ワタミが大賞を逃したことに対して釈然としなかったネットユーザーも多かったようだ。
公式サイトによれば、ブラック企業とは
(1) 労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いている企業
(2) パワーハラスメントなどの暴力的強制を常套手段として従業員に強いる体質を持つ企業や法人(学校法人、社会福祉法人、官公庁や公営企業、医療機関なども含む)
(3) また環境破壊や事業所の周辺環境や地元地域社会への配慮・貢献、消費者のニーズ・アフターケアに対する考慮が薄い企業なども含まれる場合がある。
とのこと。確かに環境破壊という点においては、東京電力以上に現在の日本の環境を破壊している企業はないかもしれないが……。
さて、今年ノミネートされたのは、昨年惜しくも大賞を逃したワタミフードサービスをはじめ、クロスカンパニー、ベネッセコーポレーション、サン・チャレンジ(ステーキのくいしんぼ)、西濃運輸、東急ハンズ、東北大学の8つ。やはり今年も、ワタミはウェブ投票で圧倒しそうな雰囲気である。ユニクロでおなじみファーストリテイリングのノミネートがあれば、少しは違う状況になったかもしれない。(以下略)
 http://getnews.jp/archives/369556
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする